ログイン
編集不可のページディスカッション情報添付ファイル
"ytoku/daily-record/2011-02-17"の差分

MMA
3と4のリビジョン間の差分
2011-02-17 18:15:34時点のリビジョン3
サイズ: 970
編集者: ytoku
コメント:
2011-02-17 19:44:17時点のリビジョン4
サイズ: 1529
編集者: ytoku
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 8: 行 8:
= chvtをjailで動かすとどうなるか =
jail環境でchvtは機能するのかちょっと気になったので試してみたが、あっさりホスト機のコンソールが切り替わった。
きっと端末の内容を読むなりなんなりも自由に出来るのだろう。やはりjail環境では/devを必要最低限にしないと駄目か。

== /dev/consoleに書き込んだ場合の出力 ==
ついでに/dev/consoleにtestと書き込んでみたところ、ログにはkernel: testと記録された。kernel、か……

FreeBSDでコマンドから仮想スクリーンの切り替え

昨日設置されたサーバのログ表示専用ディスプレイを、リモートで仮想スクリーン切り替えできないかと調べてみたところ chvt for kfreebsd が見つかった。適当な端末でテストしたところ正常に動いているようだ。

これで仮想スクリーン別にそれぞれのサーバのログを出しておいてリモートで切り替えということも可能だろうか。

chvtをjailで動かすとどうなるか

jail環境でchvtは機能するのかちょっと気になったので試してみたが、あっさりホスト機のコンソールが切り替わった。 きっと端末の内容を読むなりなんなりも自由に出来るのだろう。やはりjail環境では/devを必要最低限にしないと駄目か。

/dev/consoleに書き込んだ場合の出力

ついでに/dev/consoleにtestと書き込んでみたところ、ログにはkernel: testと記録された。kernel、か……

ファイル名に:を含むファイルをscpで送信する

ファイル名に:が含まれているファイルをscpで送信しようとしたところ、:がホスト名の区切りと間違えられて残念な気持ちになった。 回避するには./などをつけてファイル名だと明示してやれば良い、とmanに書いてあった。

ytoku/daily-record/2011-02-17 (最終更新日時 2011-02-17 19:44:17 更新者 ytoku)