サイズ: 3165
コメント:
|
サイズ: 3266
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 56: | 行 56: |
* メモ: `sysutils/bsdadminscripts` * `rc`とか`ports`周りのスクリプトが入ってる |
2011年6月
06/03
http://docs.freebsd.org/doc/2.2.8-RELEASE/usr/share/doc/ja/handbook/handbook38.html#50
makeと叩いたときに何が起こっているか。bsd.port.mkも読んでみる
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201106/02
- 家の環境で試す
06/04
acroread9 on FreeBSD
japanese/acroread9を更新したら動いた
rc.confに追加。これによりlinux_adobe.koがロードされる。kldloadしたら見つからんと言われた
linux_adobe_enable="YES"
- いくつかpdfを開いてみた分には問題なく動作しているように見える
- 06/07追記: 動作はするが妙にCPUリソースを食う。部室の環境ではほぼ100%、家の環境では60%前後
06/07
- なんだか最近FreeBSDで色々動くようになった
Skype: http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201106/06
- ビルドしようとしたらソースコードを更新しろと言われた。面倒なので中断
06/11
Archのカーネルモジュールのブラックリスト指定の方法が変わった。rc.confで指定するArch独自の方法から、modprobe.d/*.confを使う一般的な方法に
- 無線LAN関係で色々blacklistしている場合など特に注意
06/13追記: 明示的に読み込むモジュールは今まで通りrc.confで指定する
FreeBSD上のVirtualBoxでWinXPを動かし始めた。これでほとんど不自由しない気がしてならない
06/12
rainbow
虹が見えない。ハードウェア的にはいつもの轟音を立てて動いているのだが、ソフトウェア的には動いていない模様。
物理的電源を切ってから再起動しつつ、riseのmessagesを監視していると
rise tftpd[3026]: Got ERROR packet: TFTP Aborted
うん、多分これ起動してない。rainbow本体の後ろからVGAケーブル(延長)が伸びているように見えたので、一時的にyellowから画面を強奪して繋いでみたがNO SIGNAL。さてどうしたものか。
- よく耳をすますとピーピーと2回ビープ音が鳴っている。riseにエラーログが出るくらいのタイミングで
- キーボードはつながってる
- 突然192.168.2.20だけにはpingが通るようになった。ping6とかrainbow以下のjailとかはだめだった
- とりあえず節電のために電源断
cpufreqが動かなくなった
ネットブックでカーネルアップデート後にcpufreqが動かなくなった。バッテリ消費的なものもありこれは早急に対処せねば。
rc.confの設定ミスでacpi-cpufreqモジュールが起動時に読み込まれなくなっていたことが原因だったようだ
06/20
pacgraph
pacgraphというものの存在を知ったのでさっそく試してみた。
結果 pacgraph.png
06/25
- スナップショット再開
- ZFS send/recvはまだ
メモ: sysutils/bsdadminscripts
rcとかports周りのスクリプトが入ってる