サイズ: 8451
コメント: ゆくゆくはちゃんとしたチュートリアルを書くかもしれない
|
サイズ: 10055
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 78: | 行 78: |
* 画面解像度が小さいときはタイル、大きくなったらフローティングを使うようにすると良いかもしれない === タイル === === フローティング === === 最大化 === |
* タイル * 2つめ以降のウィンドウはスクリーンの右半分に積まれていく * フローティング * いわゆる普通のウィンドウマネージャと同じように表示される * ウィンドウをフローティングで表示する方法は3つある * あらかじめフローティングに切り替えた上でウィンドウを表示する * ウィンドウを移動したり、ウィンドウのサイズを変更する * config.hで特定のウィンドウに対するルールを書く * 最大化 * タイル配置しているときに有効。フローティング状態のウィンドウに適用しても何も起こらない |
行 87: | 行 91: |
初期状態では修飾キーがMod1、すなわちAltキーに割り当てられている。"Alt + 何か"のキーバインドを持つアプリケーションを実行すると入力を全部dwmに吸い込まれて非常に残念な気持ちになれるので、修飾キーを変更するのがおすすめ。たいていWindowsキー(や、それに相当するもの)が遊んでいるのでこいつに割り当ててしまう。<<BR>> 具体的な方法はComing soon。 |
初期状態では修飾キーがMod1、すなわちAltキーに割り当てられている。"Alt + 何か"のキーバインドを持つアプリケーションを実行すると入力を全部dwmに吸い込まれて非常に残念な気持ちになれるので、修飾キーを変更するのがおすすめ。たいていWindowsキー(や、それに相当するもの)が遊んでいるのでこいつに割り当ててしまう。 |
行 90: | 行 93: |
=== フォントや色の設定 === やはり見た目にはこだわりたい。<<BR>> 具体的な方法はComing soon。 |
=== 外観の設定 === やはり見た目にはこだわりたい。色の設定はconfig.hの冒頭、以下の部分を編集することで行う。 {{{#!highlight c /* appearance */ static const char font[] = "-*-terminus-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*"; static const char normbordercolor[] = "#cccccc"; static const char normbgcolor[] = "#cccccc"; static const char normfgcolor[] = "#000000"; static const char selbordercolor[] = "#0066ff"; static const char selbgcolor[] = "#0066ff"; static const char selfgcolor[] = "#ffffff"; static const unsigned int borderpx = 1; /* border pixel of windows */ static const unsigned int snap = 32; /* snap pixel */ static const Bool showbar = True; /* False means no bar */ static const Bool topbar = True; /* False means bottom bar */ }}} 各項目について(まだ書きかけ) * font - バーで用いるフォントを指定する * borderpx - ウィンドウの境界線のピクセル数 * showbar - 起動時にバーを表示するかどうか。ここでFalseを指定しても、Mod1-bで表示するように切り替えることは可能と思われる * topbar - バーを上に表示するかどうか。Falseを指定すればバーは下に表示される |
行 95: | 行 117: |
タイル型ウィンドウマネージャとの相性が悪いアプリケーションも存在する。小さなウィンドウを大量に表示するものやスキンを使うメディアプレーヤー系統が当てはまる。そういったものは常にフローティングで表示するように設定しておくと幸せになれる。<<BR>> 具体的な方法はComing soon。 |
タイル型ウィンドウマネージャとの相性が悪いアプリケーションも存在する。小さなウィンドウを大量に表示するものやスキンを使うメディアプレーヤー系統が当てはまる。そういったものは常にフローティングで表示するように設定しておくと幸せになれる。 |
行 99: | 行 120: |
{{{ | {{{#!highlight sh |
目次
なにこれ
dwm (dynamic window manager) - 最小主義的なウィンドウマネージャ
特徴
- タイル型
- 敷き詰めるようにウィンドウを配置してくれるので、画面を最大限に活用できる
- 特に「何かを見ながら何かを書く」ときに強い
- そもそもタイル型が適していない(ほとんど使い物にならない)アプリケーションもある
- 小さなウィンドウをたくさん出すものは大変なことになる
- 小さなダイアログや設定ウィンドウがタイル化された結果残念な気持ちになることがある
- フローティング(いわゆる普通のウィンドウマネージャと同じ)モードにもできる
- 小さなウィンドウをたくさん出すものは大変なことになる
- 敷き詰めるようにウィンドウを配置してくれるので、画面を最大限に活用できる
- シンプル
- ソースコードは単一のファイルで2000行ほど、それに設定を記したヘッダファイルが一つ
- minimalistにはおすすめ
- 設定がヘッダファイル
- 使い方が良く分からないGUIのインターフェースとかそんなものはない
- ちょっと設定を変えたくなったらmakeする作業が待っている。特に色周りに凝り出すと非常に面倒
- 仮想デスクトップ「のようなもの」が使える
- 比較的充実したキーボード操作
導入
基本的な方針
設定がヘッダファイル(config.h)に記されているので、これを編集し、makeして自分用の実行ファイルを作ることとなる。各種パッケージ管理システムで検索すれば見つかるかと思われるが、自分の環境に合った設定を施さないと色々と不都合が生じる可能性が高いので、コンパイルして使うことを強く推奨。ただし、パッケージ管理システム上にあるものはOSに合わせた設定が施されている場合もあるようなので、雰囲気を掴むために使ってみる分には良いかもしれない。
ソースコードの入手 - コンパイル - 実行
上記のURLにアクセスして圧縮されたソースコードを持ってくる。下の方の"Download"のところ。展開するとディレクトリが一つできるので、その中に入ってmakeを実行するとdwmという実行ファイルができる。make installすることもできるが、あらかじめ用意しておいた適当な場所(~/binとか)に自分で配置して、そこにパスを通しておくのがおすすめ。あとは、.xinitrcや.xsessionでdwmを起動すれば良い。
一番最初だけは設定に手を加えず起動してみることをおすすめする。操作はこちらを参照。
- とりあえず、「Alt + Shift + Enterでxtermが起動」し、「Alt + Shift + qでdwmが終了する」これだけを覚えておけば大丈夫だ、問題ない。
manはこちら
設定してみる
流れとしては「config.hを編集してmake、実行ファイルを置き換え -> 試す」の繰り返し。設定はconfig.hの各項目を編集することで行う。このファイルは見ればだいたい分かるように作られている。詳しくはこちらで。
予備知識
用語など。
フォーカスについて
dwmでは、twmなどと同じくfocus-follows-mouse(ここの5.2.3節を参照)でウィンドウのフォーカスが切り替わる。
バー
上にあるやつ。
- 左からタグの一覧(デフォルトでは1から9)、現在のウィンドウ配置モード、現在フォーカスがあるウィンドウのタイトルが表示されている
- 右端に表示されているのはXのルートウィンドウのタイトル(WM_NAME)。何もしなければdwmのバージョンが設定される
- ここに時計とか、ノートPCならバッテリ残量とかを表示するといい
- 設定は xsetroot -name hogehoge で。コマンドを組み合わせてお好みの文字列を作る
- ここに時計とか、ノートPCならバッテリ残量とかを表示するといい
- 実は下に表示することもできる
タグ
仮想デスクトップ「のようなもの」。何が「のようなもの」なのかというと、このタグは「個々のウィンドウに対して」設定されるもの。「このウィンドウは1番と3番」のようにタグ番号を設定しておいて、操作に応じて「n番が設定されているウィンドウを表示」しているに過ぎない。
操作
dwmに対する操作は"修飾キー + 別のキー"という形で行う。修飾キーは初期設定ではMod1。Mod1がどのキーかは、xmodmapをオプションなしで実行すればわかる(何もしていなければAlt/Meta)。初期設定でのキーバインドは以下のとおり。
Mod1-Shift-Enter |
端末(初期設定ではxterm)を開く |
Mod1-Shift-c |
フォーカスのあたっているウィンドウを閉じる |
Mod1-Shift-q |
ウィンドウマネージャの終了 |
Mod1-[1...n] |
n番のタグが設定されているウィンドウを表示 |
Mod1-0 |
すべてのウィンドウを表示 |
Mod1-Shift-[1...n] |
フォーカスのあたっているウィンドウにn番のタグを設定(他のタグの設定は消去される) |
Mod1-Shift-Control-[1...n] |
フォーカスのあたっているウィンドウにn番のタグを追加/削除(他のタグの設定は残る) |
Mod1-Shift-0 |
フォーカスのあたっているウィンドウにすべてのタグを設定(タグを切り替えても常に表示されるようになる) |
Mod1-b |
バーの表示/非表示の切り替え |
Mod1-Shift-space |
フォーカスのあたっているウィンドウの状態をタイル/フローティングで切り替える |
Mod1-j, Mod1-k |
ウィンドウのフォーカスを移動 |
Mod1-h, Mod1-l |
(タイル配置時)ウィンドウの幅を変更 |
Mod1-Enter |
(タイル配置時)スタックのトップウィンドウを切り替え |
Mod1-左クリック |
ドラッグしてウィンドウを移動(ウィンドウはフローティング状態へ) |
Mod1-右クリック |
ドラッグしてウィンドウサイズを変更(同上) |
Mod1-中クリック |
Mod1-Shift-spaceに同じ |
And more |
manを参照のこと |
ウィンドウ配置
素のdwmは3つのウィンドウ配置モードをサポートしている。
- タイル
- 2つめ以降のウィンドウはスクリーンの右半分に積まれていく
- フローティング
- いわゆる普通のウィンドウマネージャと同じように表示される
- ウィンドウをフローティングで表示する方法は3つある
- あらかじめフローティングに切り替えた上でウィンドウを表示する
- ウィンドウを移動したり、ウィンドウのサイズを変更する
- config.hで特定のウィンドウに対するルールを書く
- 最大化
- タイル配置しているときに有効。フローティング状態のウィンドウに適用しても何も起こらない
設定
修飾キーの変更
初期状態では修飾キーがMod1、すなわちAltキーに割り当てられている。"Alt + 何か"のキーバインドを持つアプリケーションを実行すると入力を全部dwmに吸い込まれて非常に残念な気持ちになれるので、修飾キーを変更するのがおすすめ。たいていWindowsキー(や、それに相当するもの)が遊んでいるのでこいつに割り当ててしまう。
外観の設定
やはり見た目にはこだわりたい。色の設定はconfig.hの冒頭、以下の部分を編集することで行う。
1 /* appearance */
2 static const char font[] = "-*-terminus-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-*-*";
3 static const char normbordercolor[] = "#cccccc";
4 static const char normbgcolor[] = "#cccccc";
5 static const char normfgcolor[] = "#000000";
6 static const char selbordercolor[] = "#0066ff";
7 static const char selbgcolor[] = "#0066ff";
8 static const char selfgcolor[] = "#ffffff";
9 static const unsigned int borderpx = 1; /* border pixel of windows */
10 static const unsigned int snap = 32; /* snap pixel */
11 static const Bool showbar = True; /* False means no bar */
12 static const Bool topbar = True; /* False means bottom bar */
各項目について(まだ書きかけ)
- font - バーで用いるフォントを指定する
- borderpx - ウィンドウの境界線のピクセル数
- showbar - 起動時にバーを表示するかどうか。ここでFalseを指定しても、Mod1-bで表示するように切り替えることは可能と思われる
- topbar - バーを上に表示するかどうか。Falseを指定すればバーは下に表示される
個別ルールの設定
タイル型ウィンドウマネージャとの相性が悪いアプリケーションも存在する。小さなウィンドウを大量に表示するものやスキンを使うメディアプレーヤー系統が当てはまる。そういったものは常にフローティングで表示するように設定しておくと幸せになれる。
今使っている.xinitrc/.xsession(のdwmに関わる部分)
ソースコード読解
こちらを参照