サイズ: 2301
コメント:
|
サイズ: 2348
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
## page was renamed from chmod/HowToWirteWiki |
ドキュメンテーションの方針
こちらでは,ドキュメンテーションにあたって,特に Wiki 特有の事情に関わることを記します.
文章へのアクセス制御
文章へのアクセス制御は、 ACL (Access Control List) というものにより行われます。
以下は、ACLの例です。これは、部員は誰でも編集可能・部室内からは閲覧可能、外部からは読めないページを示します。
#acl Known:admin,read,write,delete,revert Room:read All:
ACLは,文章の先頭に記してください。
ユーザー名
ユーザー名は,登録されたユーザー名が使えます.ユーザー名の一覧は【】を参照してください.
グループ名は,次の物が使えます.
- Known -- 登録ユーザー(=部員)全員
- Room -- (ログインしない場合の)部室内からのアクセス
- Chief -- 部長・副部長
- Cashier -- 会計
基本的には,会計資料など重要な書類をのぞいて,誰でも編集可能にしてください.
権限
権限を適切に付与することは重要です.
権限は,以下の物が使えます.
admin -- acl の制御ができます.これが適切に付与されていないと,誰もACLを変更できなくなります.
- read, write -- 読み書きができます.
- delete -- 削除ができます.
- revert -- 古い版に戻せます.
文法
ACLは,以下のような文法に基づいています。
<ACL> ::= "#acl" " " <controls>
<controls> ::= <control> | <control> " " <controls> <control> ::= <users> ":" <rights> <users> ::= <user> | <user> "," <users> <user> ::= ユーザー名 | グループ名 <rights> ::= <right> | <right> "," <rights> <right> ::= "admin" | "read" | "write" | "delete" | "revert"
簡単に上の意味を説明しましょう.まず,ACLは,以下のような構造をしています.
#acl ユーザー[,ユーザー,...]:権限[,権限,...] [ユーザー[,ユーザー,...]:権限[,権限,...] ...]
ユーザー名
WIkiの記法
Wiki の設定について
...