部史
MMA部の歴史をこちらに記します.
黎明期
1975
- 4月
- 創設メンバー入学.
- 12月
- 同好会として創設
- 創設者は後のアスキーとインプレスの創業者となる塚本氏。
- 顧問は 有山正孝先生
- 当時の副学長から西1号館か西2号館の1室を部室として貰った。
- 「コンピュートピア1976年11月号P.84」での住所は「(前略)西I棟502号 “MMA”会長 (会長名)」
- 同好会として創設
1976
- 不明
- 一号機 (SM-390Z?).CPU 6800, モトローラ評価キット MEK6800 D Ⅱ ベース?
- 春
- 学内で正式にサークルとして承認
- 11月
調布祭初参加
- 11/25 部史記述開始
1977
- 4月のプロジェクト
- MMA SYSTEM 360
- マーガレット
- 16進 keyboard
- 7 seg. LED display
- T.T.Y.
- casette interface
- dot matrix display
- char. display
- MONITOR (マシン語モニタ?)
- ASEMB (マシン語アセンブラ?)
- HUNTER KILLER (オシロのゲーム?)
- カラー disp. 128x128
- モトローラ評価キット (1号機かM-360のベース)
- 4月
- 2号機 (M-360 / マーガレット?) 製作
- 6月
- 部に昇格 (8月に meeting での報告あり)
- 11月
- 調布祭 「マイ・コンピュータ 事始め」
- カラーゲーム (LKIT-8 + カラーディスプレイ)
- TK-ゲーム
- シンセ (1ボード + シンセインターフェース)
- お話,迷路 (マーガレット + TTY)
- BASIC (H68/TR + キーボード + TVD-02?)
- 講演
- コンピュータゲームへの招待--スタートレック (日本スタートレック協会技術顧問 池孝三 氏)
- マイ・コンピュータの楽しみ (東京電機大学 安田寿明 助教授)
- マイ・コンピュータ活用法 (東京大学 石田晴久 助教授)
- レーザー(シンセ研担当)
1978
- 2月
- RAM 1978年2月号(創刊号)にて、1977年調布祭についての記事が載る
- 4月のプロジェクト
- MAIN SYSTEM CPU XC6800 ? / RAM 32K Bytes
- VRAM (キャラクタ 64x24)
- 256x256 グラフィック
- Floppy or MT2 (デジタルテープドライブ?)
- 別冊マーガレット CPU MB8861N/2.25K byte
- Musical
- パーパート跳び亀
- START WARS GAME
- FUJITSU LKIT-8
- H68/TR
- M/DOS
- 11月
- 調布祭
- MAIN SYSTEM
- GRAPHIC DISPLAY
- FLOPPY DISK
- 別冊マーガレット
- JOY STICK INTERFACE
- 自動演奏システム (TK-80(演奏) + H68/TR(音符表示) + シンセ)
- COSMO TERMINAL D (CPU MB8861 LKIT-8 ベース?)
- SNAKE (ハードは?)
- STAR WARS GAME (ハードは?)
- HALISP (MAIN用 TINY LISPのこと?)
1979
- 記述なし
- デラマ
- ALTAIR 880, 680?
1980年代
...
1989
- 月日不明
- 砂原秀樹先生が顧問となる。
...
1990年代
...
1994
- 6月
- 中山泰一先生が顧問となる。
1995
- 4月
- サークル棟学友会室に学内ネットワークの接続点が作られる。
- MMA部室がネットワークに接続される。
...
2000年代
- 年代不明(2001年頃から?)
- OBの楯岡孝道先生(tree)が顧問を勤める。
2001
- 11月
- ICPCアジア地区大会(函館大会)に進出
2002
- 11月
- ICPCアジア地区大会(金沢大会)に進出
...
2008
- 11月
- OBで顧問の楯岡孝道先生(tree)が逝去される。
- 12月
- 顧問がOBの佐藤喬先生(ikidou)となる。
2009
- 4月
- id名の自由な発行を許可
- 7月
- 部室内の再配置
- 12月
- メインシステムの仮想化
- 2月
- Wikiの試験導入
- 3月
- LDAPシステムの試験導入
- サークル棟へのエアコン導入
2010年代
2010
- 4月
- 新歓で教室周りを復活・展示を拡張しました.
- 入部人数が多くなりました.(18人.年末時点,発行id数ベース.)
- 部会システムを復活,講習会の試験的導入.
- 7月
- ICPC国内予選に出場
- 8月
- メインシステムを新しくしました
- 9月
- 花火合宿の復活
- 11月
- ICPCアジア地区予選に出場 調布祭
- サークル棟と西9における仮想ネットワークの構築
- 仮想ネットワーク越しのネットワークブート展示
- ジャンク市
- 12月
- Wikiを本導入しました
- スキー合宿
- 2月
- 大学のプライベートクラウド上にサーバーを設置
- IPv4 の枯渇(IANAにおける)
- 3月
- 新会則の制定
2011
- 4月
- 新歓イベントにUNIX講習会を実施
- 記録的な入部数がありました.(32人.学期末時点,発行id数ベース.)
- 5月
- 顧問が小宮常康先生となる。
外部団体との交流会を主催 Exchange201105
- UNIX管理者講習会を実施
- ネットワークの一新
- 7月
- ICPC国内予選に出場
- 9月
- 花火合宿
- 11月
- ICPCアジア地区予選に出場
- 調布祭
- 12月
- 農工大MCC主催の交流会に参加
2012
- 3月
外部団体との交流会を主催 Exchange201203
- 4月
x680x0同好会、工学研究部、TeResとの合同新歓を開催、幹事を行う
- 5月
- ICPC世界大会に出場
- SECCON CTFつくば大会に出場
- 7月
- ICPC国内予選に出場
- 9月
- 花火合宿
- 11月
- ICPCアジア地区大会に出場
- 調布祭
- 12月
- SECCON CTF横浜大会に出場
2013
- 2月
- SECCON CTF全国大会に出場
- 4月
- 技術系サークルの合同新歓を開催
- 記録的な入部数がありました.(約70名)
- 7月
- ICPC世界大会に出場、記録は14位
- ICPC国内予選に出場
- コミックマーケット84に出展
- 8月
- SECCON×CEDEC CHALLENGE(SECCON CTF横浜大会)に出場
- 9月
- 花火合宿
- 11月
- ICPCアジア地区大会に出場
- 調布祭
2014
- 2月
- 東京農工大学MCC主催の交流会に参加
- 3月
- wikiにSSLを導入
- 部室の端末としてMac Miniを購入
- 4月
- 技術系サークル合同新歓を開催
- 7月
- ICPC国内予選に出場
- 9月
- 花火合宿
2015
- 2月
- SECCON CTF 2014 決勝大会 6位入賞 健闘賞(NEC賞)
- 4月
- 技術系サークル合同新歓を開催
- 9月
- MMA CTF 1st 2015を開催
2018
- 花火合宿
2019
- 花火合宿(打ち上げ失敗)
2020年代
2020
- 5月
- 仮入部制度を導入した
- 11月
- ICPC国内予選に出場
- バーチャル調布祭
- 1月
- Toshosysの稼働
- 2月
- オンライン上で部費が回収できるようになった
2021
2022
2023
- 9月
- 花火合宿の再開
2024
- 2月
- 学校横断技術サークル交流イベント Tech Circle Expoを開催
- 9月
- 花火合宿