サイズ: 735
コメント:
|
サイズ: 1047
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
## page was renamed from ytoku/daily-record/2010-01-11 | |
行 10: | 行 11: |
= IPsecによるVPNの構成 = VPNで使われている通信メカニズムがよく分からない。どうやらracoon2というソフトウェアで鍵交換をしているらしいが、いつただのトンネルがVPNに化けるのかしら? |
Squidが別のIPアドレスで通信していた日
MMAに設置されている透過的リバースプロキシ(Squid)の通信元IPアドレスが、ゲートウェイ用のものではなくサーバの管理用アドレスになっていた。squidに以下の設定を加えることによって接続元のIPアドレスを変更することができた。
tcp_outgoing_address (ゲートウェイのIPアドレス)
問題はHTTPSの転送である。接続元IPアドレスを指定できるように実装した覚えがない。 connect.c自体にその機能がないように見える。ncコマンドであれば-sオプションで指定できるようなので後でこっちに変更しよう。
IPsecによるVPNの構成
VPNで使われている通信メカニズムがよく分からない。どうやらracoon2というソフトウェアで鍵交換をしているらしいが、いつただのトンネルがVPNに化けるのかしら?