⇤ ← 2011-07-19 02:01:03時点のリビジョン1
サイズ: 1531
コメント:
|
サイズ: 1534
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 22: | 行 22: |
* 今、300GBのHDD(sda)と500GBのHDD(sdb)と2TBのHDD(sdc)ある。 | * 今、300GBのHDD(sda)と500GBのHDD(sdb)と2TBのHDD(sdc)がある。 |
LVM再考
LVMとは
ZFS?
ZFSがあればLVMは要らない…………
そんな風に考えていた時期が私にもありました
あるシナリオ(1)
- 今、300GBのHDD(sda)と500GBのHDD(sdb)と2TBのHDD(sdc)がある。
- 300GBと2TBの間、500GBと2TBの間でミラーリングして連結すれば、ミラーリングされた800GBの領域が出来るはず。
- ZFSを使ってミラーリングされた800GBの領域を作りましょう。
あるシナリオ(2)
sdaとsdbは一つのパーティションにして、sdcには300GBと500GBのパーティションを作成すればいいよね。
# zpool create ztank mirror /dev/sda1 /dev/sdc1 mirror /dev/sdb1 /dev/sdc2
本当にそれで良いのか?
あるシナリオ(3)
- zpoolは複数のディスクをaddすると問答無用でストライピングする。
- つまりsdc1とsdc2でストライピングすることに……
- シーケンシャルアクセスもランダムアクセスになってるぞこれ