サイズ: 4370
コメント:
|
← 2011-05-02 14:58:36時点のリビジョン23 ⇥
サイズ: 179
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
#acl ytoku:read,write,delete,revert,admin <<TableOfContents>> = 構造から見るIRC基礎知識 = RFCの概念部分に書かれている内容をかいつまんで解説します。 参考文献 RFC2810, RFC2811 == ネットワーク構造 == IRCはInternet Relay Chatの略であり、その名の通りリレー(バケツリレーですね)によってメッセージを届けるチャットシステムです。 複数のサーバ間でスパニングツリー状のネットワークを構成し、ネットワークにループは存在しません。 クライアントは一つのサーバに接続しておき、サーバを介してメッセージを他のクライアントに届けます。 クライアントの属するサーバが異なる場合には、サーバ同士でメッセージを交換して複数のサーバを経由して目的のクライアントまで届けます。 クライアント同士が直接通信することはありません。 サーバはクライアントにメッセージを選択的に届けるために、どのクライアントがどのサーバにいるかという情報を知らなければなりません。 そこで、クライアントの情報はラベルと呼ばれる機能で管理され、サーバ間で共有されます。 /* TODO: 要確認 */ スパニングツリー:: TODO ラベル:: TODO == メッセージの流れ == === 1対1通信 === 二つのクライアントが属するサーバが同一であれば、そのサーバが仲介してメッセージを届けます。メッセージは他のサーバには伝わりません。 二つのクライアントが属するサーバが異なる場合には、経路上にあるサーバをいくつか経由して目的のクライアントまでメッセージを届けます。やはり経路上にはないサーバにはメッセージは伝わりません。 例として、サーバAにログインしているクライアントxと、サーバCにログインしているクライアントyの間でメッセージをやりとりするとします。 サーバAはサーバB、さらにサーバBはサーバCとサーバDに接続されているとしましょう。 クライアントxからクライアントyにメッセージを送る場合に、その経路上にはサーバA,B,Cがあります。 よってサーバAからはサーバBに送信され、サーバBからサーバCに送信されることによってクライアントyの元までメッセージが届きます。 経路上にないサーバDにはメッセージが送られません。 === 対チャンネル === チャンネルに送信されたメッセージは、そのチャンネルに参加しているクライアントにのみ送られます。 そのチャンネルに参加しているユーザがいないサーバに対しては、そのサーバが途中経路になっていない限り送信されません。 == チャンネル == === チャンネル名 === チャンネル名にはいくつかの制約があります。 * '&'か'#'か'+'か'!'で始まる。(チャンネルプレフィックス) * 50文字以下 * スペース' '、ベル文字(0x7)、コンマ','を含まない なお、後述するようにコロン':'に特別な意味があり、チャンネルマスクのデリミタとして用いられます。 チャンネルプレフィックスは名前の一部であることに注意してください。 チャンネルプレフィックスが異なれば別のチャンネル名として扱われます。 === チャンネルプレフィックスの意味 === チャンネルプレフィックスは次のような意味を持ちます。「チャンネルモード」と「セーフチャンネル」については後述します。 ||<rowclass="header">prefix||説明|| ||'#' シャープ||普通のチャンネル|| ||'&' アンパサンド||サーバローカル。他のサーバに情報が送られないので、サーバ内部で独立したチャンネルになる。|| ||'+' プラス||チャンネルモードをサポートしないチャンネル|| ||'!' エクスクラメーション||セーフチャンネル|| === チャンネルモード === === セーフチャンネル === === チャンネルマスク === |
書けたら良さそうなIRCサーバ管理者向けトピック * スパニングツリーと閉路と耐障害性 * ネットワークの分断 * チャンネル遅延 |
書けたら良さそうなIRCサーバ管理者向けトピック
- スパニングツリーと閉路と耐障害性
- ネットワークの分断
- チャンネル遅延