ログイン
編集不可のページディスカッション情報添付ファイル
"thunder_lab/sake"の差分

MMA
2と7のリビジョン間の差分 (その間の編集: 5回)
2012-12-11 02:12:08時点のリビジョン2
サイズ: 3678
編集者: thunder_lab
コメント:
2015-02-09 16:02:32時点のリビジョン7
サイズ: 5226
編集者: thunder_lab
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
<<TableOfContents(3)>>
## page was renamed from thuner_lab/sake
行 63: 行 65:
== 出羽桜 ==
=== 出羽桜 出羽燦々 無濾過生原酒 ===
 * 純米吟醸、無濾過生原酒
 * 出羽燦々50%
 * 日本酒度+4 酸度1.4
 * 米から酵母から何まですべて山形産のDEWA33ブランド。日本酒度の割りには甘めで飲みやすい。無濾過生原酒の厚みのある風味はとてもよい。1月にしか出ない季節品。
行 78: 行 87:
=== 菊勇 蔵一番 ===
 * 純米吟醸
 * 出羽燦々55%
 * 日本酒度+1 酸度1.7
 * 山形県酒田市本楯地区契約栽培米100%使用
 * こちらもDEWA33ブランドを獲得。これだけのものが4合ベース1365円は破格。菊勇らしいシッカリとした作りだが、米の味がきっちり出ていていい感じ。4合でしか売っていないのが少し残念。

== 黒龍 ==
=== 黒龍 吟十八号 吟醸生貯蔵酒 ===
 * 五百万石55%
 * 黒龍の冬季限定品。フルーティな風味で純米ではないが軽くすっきりしていて飲みやすい。

=== 黒龍 純吟三十八号 ===
 * こちらも季節もの.
 * 黒龍らしく味は甘め.味が乗っているが,飲み口は重いわけではなく心地良い.

== 白龍 ==
=== 白龍 貴醸酒 ===
 * 純米大吟醸原酒
 * 五百万石70%
 * 日本酒度-31度、酸度2.2
 * 仕込み水を、水の代わりに日本酒で仕込んだもの。非常に甘く、日本酒というには驚き。しかし値は張る。

今まで飲んできた地酒たち

thunder_labの独断と偏見による評価。
今まで飲んだ中では 作≒三十六人衆>真澄吉福金寿≧刈穂>>他 だろうか。
三十六人衆を常飲酒にしたい。

真澄

長野県諏訪、宮坂酒造の日本酒。 http://www.masumi.co.jp/

真澄 吉福金寿

  • 定価は確か四合瓶1680円
  • 山廃造りの純米吟醸。
  • 美山錦100%
  • 精米歩合55%
  • 日本酒度±0
  • 評:芳醇。旨口と辛口の中間くらいか。山廃造り独特の味も出ていてよい。

真澄 あらばしり

  • 純米吟醸酒。
  • 麹米:長野県産 ひとごこち 掛米:長野県産 美山錦
  • 精米歩合55%
  • 日本酒度-1
  • 評:日本酒度はマイナスだが、淡麗辛口。キレもよくすっきりしていて飲みやすい。

御渡

こちらも長野、豊島屋の日本酒。 http://jizake.miwatari.jp/

御柱

  • 原料米表記は長野県県産米のみ
  • 日本酒度は+4
  • 評:それなりに辛口。ラベル表記にあるように確かに燗が似合うと思う。

西之門

長野県善光寺近くにあるよしのやという酒造メーカーのお酒。 http://www.nishinomon-yoshinoya.com/

西之門 純米吟醸

  • 精米歩合:五百万石55%
  • 日本酒度+8
  • 評:日本酒度が高いが、大辛というわけではない。雑味がなく悪くはないがが少々値が張りコスパが悪い。

西之門酒蔵吟醸甘酒 (ゆず)

  • 精米歩合:五百万石60%
  • 評:吟醸酒を醸す手法で造られた甘酒。通常のものとゆず果汁を加えたものの二種類がある。この酒造メーカーは個人的にこっちがメイン。一度飲むと市販の甘酒は飲めなくなる。

三重県の清水酒造のお酒。 http://suzukagawa.com/ http://www.zaku.co.jp/

作 雅乃智 中取り

  • 純米吟醸酒
  • 山田錦50%
  • 日本酒度±0
  • 香りが上品で繊細、旨口寄り。米の瑞々しさが感じられまさにフルーティといったところ。東京駅改札内地下の酒屋で手に入ります。

刈穂

秋田県、秋田清酒 http://www.igeta.jp/gaiyou.html

刈穂 蔵付き酵母仕込み 純米生原酒にごり生詰

  • 秋田酒こまち60%
  • 日本酒度±0
  • 評:蔵付き酵母なので年によって味ももちろん変化します。2012年は味に厚みがあって、滑らかに喉を通っていくとても良い仕上がりでした。

出羽桜

出羽桜 出羽燦々 無濾過生原酒

  • 純米吟醸、無濾過生原酒
  • 出羽燦々50%
  • 日本酒度+4 酸度1.4
  • 米から酵母から何まですべて山形産のDEWA33ブランド。日本酒度の割りには甘めで飲みやすい。無濾過生原酒の厚みのある風味はとてもよい。1月にしか出ない季節品。

三十六人衆

山形県酒田の菊勇という酒造メーカー。 http://www.kikuisami.co.jp/

三十六人衆 純米大吟醸 山田錦

  • 純米大吟醸酒
  • 山田錦50%
  • 日本酒度+2
  • 純大ながら4合1680円という値段。吟醸香もよく、辛すぎず非常に飲みやすい。一般的には淡麗辛口に類するだろうが、米の味がしっかり感じられ非常にお薦め。

三十六人衆 純米大吟醸 山田錦40 限定品

  • 純米大吟醸酒
  • 山田錦40%
  • 日本酒度±0
  • 上記の純大を精米歩合40%にしたもの。2月と11月にしか出ない限定品。通常の方に比べ辛さが引っ込み甘みがある。しっかりと味が感じられるが澄んでいてついつい飲みすぎてしまう。いい酒ほど水に近くなるとはまさにこのこと。

菊勇 蔵一番

  • 純米吟醸
  • 出羽燦々55%
  • 日本酒度+1 酸度1.7
  • 山形県酒田市本楯地区契約栽培米100%使用
  • こちらもDEWA33ブランドを獲得。これだけのものが4合ベース1365円は破格。菊勇らしいシッカリとした作りだが、米の味がきっちり出ていていい感じ。4合でしか売っていないのが少し残念。

黒龍

黒龍 吟十八号 吟醸生貯蔵酒

  • 五百万石55%
  • 黒龍の冬季限定品。フルーティな風味で純米ではないが軽くすっきりしていて飲みやすい。

黒龍 純吟三十八号

  • こちらも季節もの.
  • 黒龍らしく味は甘め.味が乗っているが,飲み口は重いわけではなく心地良い.

白龍

白龍 貴醸酒

  • 純米大吟醸原酒
  • 五百万石70%
  • 日本酒度-31度、酸度2.2
  • 仕込み水を、水の代わりに日本酒で仕込んだもの。非常に甘く、日本酒というには驚き。しかし値は張る。

Others

  • 自分で買ったわけではない、外で振る舞われたもの
  • その他有象無象の酒

thunder_lab/sake (最終更新日時 2015-02-09 16:02:32 更新者 thunder_lab)