Size: 3320
Comment:
|
Size: 3454
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 152: | Line 152: |
SOURCE = $(wildcard *.c) | SOURCE = $(filter-out $(patsubst %.h,%.c,$(wildcard *.h)),$(wildcard *.c)) all: $(patsubst %.c,%.out,$(SOURCE)) |
Line 154: | Line 155: |
all: $(basename $(SOURCE)) %: %.c $(C) -o $@ $^ $(CFLAGS) |
%.out: %.c $(C) -o $@ $^ $(CFLAGS) |
Line 163: | Line 162: |
* [[http://www.wakayama-u.ac.jp/~chen/cmake/cmake.html|Learning CMake]] |
Hello, World!
数値出力
変数
型
- void : 無
int : (-231) ~ (231-1) の範囲の整数
long long int : (-263) ~ (263-1)の範囲の整数
- double : 少数
算術演算子
- =: 代入(左辺の変数に右辺の値を格納する)
- +: 加算(+)
- -: 減算(ー)
- *: 乗算(×)
- /: 除算(÷)
- %: 剰余(mod)
数値入力
scanf("%d", &変数名);
条件分岐
もし (1) ならば [1] をする そうでなく, もし (2) なら [2] をする そうでなければ [3] をする if( ){ }else if( ){ }else{ }
1 #include<stdio.h>
2 int main(void){
3 int n;
4 scanf("%d", &n);
5 if( n < 10 ){ // (1)なら
6 n = n * 100; // [1]する
7 }else if( n < 100 ){ // (1)でないかつ(2)であるとき
8 n = n * 10; // [2]をする
9 }else{ // そうでなければ
10 n = n * 5; // [3]する
11 }
12 printf("%d\n", n);
13 return 0;
14 }
15 /* 結果
16 入力されたnが 2 なら
17 200
18
19 入力されたnが 10 なら
20 1000
21
22 入力されたnが 30 なら
23 300
24
25 入力されたnが 400 なら
26 2000
27 */
比較演算子
< : 小なり
<= : 小なりイコール
> : 大なり
>= : 大なりイコール
- == : イコール
- != : notイコール
反復
for(/*一度だけ実行*/; /*ここに書いた条件が成り立つ間波括弧内を繰り返す*/; /*波括弧の後に実行*/){}
GNU Make
C = gcc CFLAGS = -std=c99 -Wall SOURCE = $(filter-out $(patsubst %.h,%.c,$(wildcard *.h)),$(wildcard *.c)) all: $(patsubst %.c,%.out,$(SOURCE)) %.out: %.c $(C) -o $@ $^ $(CFLAGS)