サイズ: 3436
コメント:
|
サイズ: 3475
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 27: | 行 27: |
* 「~」 | |
行 63: | 行 64: |
* 要するに色々なことが出来るモード | * 要するに,--(ヤバイ・・・)--色々なことが出来るモード |
やさしいVimのつかいかた
前書き
- テキストエディタvimの使い方の基礎を書きます.
- このページでは最低限必要だと思われることを書きます.
- 私はemacsを常用しています
- C-xC-cさえ覚えていればメモ帳代わりに使えるので…
- 宗教戦争は不毛です
vimとは
- テキストエディタ"vi"の発展版
- コードや設定ファイルを編集するのに特化している
- キーボードのみでの操作を前提としている
- モードという概念がある.主に使われるのは4つ
- ノーマルモード
- 挿入モード
- コマンドラインモード
- ビジュアルモード
操作方法
- $ vim [option] [filename] で起動します
- 「~」
ノーマルモード
- 起動時はノーマルモードになります.
- ノーマルモードはその名の通り基本的なモードです.
- カーソルの移動,文字の削除などを行う
- 他のモードへの移行はこのモードから.
- 「Esc」キーを押すことで,他のモードからノーマルモードに移行する.
- 困ったときは「Esc」
- 「Esc」キーを押すことで,他のモードからノーマルモードに移行する.
- Esc
- 他のモードからノーマルモードに移行
- h
- カーソル移動←
- j
- カーソル移動↓
- k
- カーソル移動↑
- l
- カーソル移動→
- x
- カーソル位置の文字を削除
- X
- カーソル位置の前の文字を削除
- dd
- 1行削除
- なおこれらのコマンドは,コマンドを入力する前に数字を入力することで,その回数分実行します.
- 例: 3dd → 3行削除
挿入モード
- 文字をバッファに書き込むモード.
- ノーマルモードで「i」や「a」などを押して移行します.
- 「Esc」でノーマルモードに戻ることができます.
それ以外に説明することが無い
- i
- カーソル位置の前から挿入を開始する(insert)
- a
- カーソル位置の後から挿入を開始する(append)
コマンドラインモード
- ファイルを保存したり,開いたり,文章から文字列を検索したり,置換したり(ry
要するに,ヤバイ・・・色々なことが出来るモード
- 「:」を押すことで画面下部にコマンドラインが出てくる.
- ここに文字列を入力することで色々なことが出来るらしい.
- 「Esc」でキャンセルする
- コマンドラインモードのコマンドは「:」をつけて紹介します
- :(コロン)
- コマンドラインモードに移行する
- :q
- バッファを閉じる
- :w
- バッファを保存する
- :wq
- バッファを保存して閉じる
- コマンドの後に「!」をつけることで「強制的に」という意味を付加することが出来る.
- 例: :q! → 変更を無視してバッファを閉じる
ビジュアルモード
- バッファの文字列をコピーしたり,貼り付けたり出来るモード
- ここでは説明しません.
あとがき?
- 分からないこと,知りたいことがある場合は
- 他の人に聞く
- $ man vim
- vimで :help
- グーグル大先生
- 暇な時に $ vimtutor ja でもやってみましょう