⇤ ← 2014-02-05 08:52:37時点のリビジョン1
サイズ: 2371
コメント:
|
サイズ: 3127
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 69: | 行 69: |
// procとdevも # mount -t proc none /mnt/gentoo/proc # mount --rbind /dev /mnt/gentoo/dev |
|
行 85: | 行 87: |
* コンパイルのオプションを設定する * GentooのLiveCDでemacsが使える。最高! * vimは無い {{{ # emacs ./etc/make.conf CFLAGS="-O2 -march=core2 -pipe" CXXFLAGS="${CFLAGS}" MAKEOPTS="-j5" }}} == Round 4 == インストールのお時間です * DNS情報コピー {{{ # cp /etc/resolv.conf /mnt/gentoo/etc/resolv.conf }}} * chrootして環境に入る {{{ # chroot /mnt/gentoo /bin/bash chroot: failed to run command '/bin/bash': Exec format error }}} * 動かなかった。多分アーキテクチャのせい * stage3のダウンロードに戻る(amd64で再試行) * rm -rf /mnt/gentoo/* |
- 僕はrubyの構築に失敗した。だから1回Gentooふっ飛ばしてGentoo入れるんだ・・・。
- 次回インストールのためのメモとして
- Gentooハンドブックの日本語版が明らかに古い
マシン
戦闘ログ
準備
- minimalCDのisoを拾ってきて焼いた。CDがなかったからDVDに
- USBでも良かった気がする
Round 1
- DVDつっこんでbootする。特にオプションはつけない
boot: gentoo
- すぐさまAlt-F1を入力しキーマップを指定する。jpは22
- クソキーボードなのでリモートで操作する。ifconfigして問題なさそうだったのでsshdをstart
# ifconfig # passwd # /etc/init.d/sshd start
ここから先はリモートから操作する(隣の端末)
コピペが使えて楽
Round 2
- パーティション関連
# fdisk /dev/sda
- bootとswap以外/でまとめた。別にヘビーなことをさせるつもりじゃないし。
- /を20GBにして残り容量は何に使うわけでもなく放置。使う時が来たら初期化する
sda1 |
/boot |
64MB |
ext2 |
sda2 |
swap |
512MB |
(swap) |
sda3 |
/ |
20GB |
ext3(→btrfs) |
(空き) |
|
約375GB |
(none) |
# fdisk
fdisk
- d:パーティション削除
- n:パーティション作成
- a:boot選択
- t:でタイプ変更(82でswap)
- ファイルシステム指定
- btrfsを入れるつもりだったが無い。あとで変換したい
# mkfs.ext2 /dev/sda1 # mkfs.ext3 /dev/sda3
- swapを有効に
# mkswap /dev/sda2 # swapon /dev/sda2
- mountする
# mount /dev/sda3 /mnt/gentoo # mkdir /mnt/gentoo/boot # mount /dev/sda1 /mnt/gentoo/boot // procとdevも # mount -t proc none /mnt/gentoo/proc # mount --rbind /dev /mnt/gentoo/dev
Round 3
- stage3やらスナップショットやらをもらってくる
- 適当に日本のhttpサーバを選択
- stage1から入れようとしたけど見当たらなかった
# cd /mnt/gentoo # links2 links http://www.gentoo.org/main/en/mirrors.xml
- 貰ってきた物を展開する
- uname -aで書いてあるアーキテクチャがi686だったが無視してia64でやる
# tar xvjpf stage3-hogehoge # tar xvjf /mnt/gentoo/portage-latest.tar.bz2 -C /mnt/gentoo/usr
- コンパイルのオプションを設定する
- GentooのLiveCDでemacsが使える。最高!
- vimは無い
- GentooのLiveCDでemacsが使える。最高!
# emacs ./etc/make.conf CFLAGS="-O2 -march=core2 -pipe" CXXFLAGS="${CFLAGS}" MAKEOPTS="-j5"
Round 4
インストールのお時間です
- DNS情報コピー
# cp /etc/resolv.conf /mnt/gentoo/etc/resolv.conf
- chrootして環境に入る
# chroot /mnt/gentoo /bin/bash chroot: failed to run command '/bin/bash': Exec format error
- 動かなかった。多分アーキテクチャのせい
- stage3のダウンロードに戻る(amd64で再試行)
- rm -rf /mnt/gentoo/*
- stage3のダウンロードに戻る(amd64で再試行)