サイズ: 5040
コメント:
|
← 2014-12-09 17:23:52時点のリビジョン7 ⇥
サイズ: 5191
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 68: | 行 68: |
* しかしこれらの最新版はB-CASの読み取りに対応していないのでバージョンを下げる必要がある * まずはstableをmaskする * package.maskのファイルに記述, もしくはディレクトリ以下の任意のファイルに記述.今回は後者 * ディレクトリの場合,ディレクトリ以下のファイルがすべて読まれる * 管理が楽なのでディレクトリの方を使っていこう * PT2の時代は/etc/make.confだったりするし怖い...... |
* --(しかしこれらの最新版はB-CASの読み取りに対応していないのでバージョンを下げる必要がある)-- * 最新版は出来るようになった * 必要だった作業をパージ。pcsc-liteとccidをそのままインストール |
行 75: | 行 73: |
neotaso@Myucel ~ $ emerge -pv pcsc-lite ccid /* Stableなバージョンの確認 */ | $ sudo emerge pcsc-lite ccid }}} |
行 77: | 行 76: |
These are the packages that would be merged, in order: | * pcscdをスタートして、runlevelをデフォルトに {{{ $ sudo rc-service pcscd start $ sudo rc-update pcscd default }}} |
行 79: | 行 82: |
Calculating dependencies... done! [ebuild N ] sys-apps/pcsc-lite-1.8.12-r1 USE="udev -libusb -policykit (-selinux)" PYTHON_TARGETS="python2_7" 567 kB [ebuild N ] app-crypt/ccid-1.4.18 USE="usb -twinserial" 481 kB Total: 2 packages (2 new), Size of downloads: 1,048 kB /* 略 */ |
== pt2関連 == |
行 85: | 行 84: |
neotaso@Myucel ~ $ sudoedit /etc/portage/package.mask/pt2 | * arib25を入れる * これは放送波のデコードを行うライブラリらしい * 適当にtmpか何かに突っ込んでコンパイルする * おなじみって感じ {{{ $ wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/c44e16dbb0e2.tar.bz2 $ tar xvof c44e16dbb0e2.tar.bz2 $ cd pt1-c44e16dbb0e2/arib25/src/ $ make $ sudo make install }}} |
行 87: | 行 96: |
neotaso@Myucel ~ $ cat /etc/portage/package.mask/pt2 #B-CASカード読み取りの為最新版のmask >=sys-apps/pcsc-lite-1.8.12 >=app-crypt/ccid-1.4.1 |
* ドライバとrecpt1を入れる * さっきのにも入ってるが新しいのを * drivers/videoが無いって怒られたのでmkdirしてる {{{ $ wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/tip.tar.bz2 $ tar xvof tip.tar.bz2 $ cd pt1-c8688d7d6382/recpt1/ $ ./autogen.sh $ ./configure --enable-b25 $ make $ sudo make install $ cd ../driver/ $ make $ sudo mkdir -p /lib/modules/(uname -r)/kernel/drivers/video $ sudo make install |
行 92: | 行 113: |
* ここまで出来たらリブートする |
Chinachu on Gentoo
前書き,事前知識
この記事はある程度地デジ受信について知っていることを前提とします
- PT*がなんであるかに関して
- アンテナやB-CASについて
- PCで地デジを録画する危険性について
すべて自己責任であること
まぁなんとなく読む分にはいいけど…
- Gentooマシンにchinachuを突っ込みたい
ChinachuはLinux向けEPG録画システム
- 世界で一番キュートな録画システム (らしい)
アッカリーン
チューナとして(ピー)T2を用いる
- 中古購入
- 地デジ2本,BSCS2本の4番組録画可能なPCIボード
- (ピー)T3は地デジ1本BSCS1本しか無いが,内部で分配されており同じく4番組録画可能(ただしPCI-Ex1)
- 面倒なので今後PT2と表記する
ICカードリーダはNTTのあれ
- GentooでPT2利用は割りと挑戦者が多くググればそこそこドキュメントが出てくる
- B-CASカードが必要
- 青色だと地デジのみ, 赤色だとBSCSも可能
- マシンはMyucelで
前準備
- PT2をPCIボードに挿す
- NTTcomのICカードリーダをUSBポートに挿す
- ブートし認識してるか確認
- lspciはsys-apps/pciutilsに
neotaso@Myucel ~ $ sudo lspci /* 省略 */ 01:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GT218 [GeForce 210] (rev a2) 01:00.1 Audio device: NVIDIA Corporation High Definition Audio Controller (rev a1) 02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 02) 04:00.0 Multimedia controller: Xilinx Corporation Device 222a (rev 01) 04:01.0 PCI bridge: Digital Equipment Corporation DECchip 21152 (rev 03) 05:04.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82557/8/9/0/1 Ethernet Pro 100 (rev 05) 05:05.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82557/8/9/0/1 Ethernet Pro 100 (rev 05)
- Xilinx Corporation Device 222aと書かれてるのがそれ(FPGA回路基板の事っぽい)
- 一応ICカードリーダも確認
- lsusbはsys-apps/usbutilsに
neotaso@Myucel /usr/local/tmp $ lsusb Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 003 Device 003: ID 04e6:511a SCM Microsystems, Inc. Bus 003 Device 002: ID 0d3d:6364 Tangtop Technology Co., Ltd Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
- SCM Microsystemsがそれ
リーダ関連のインストール
- B-CASカード読み取りに以下のツールが必要
- sys-apps/pcsc-lite
- app-crypt/ccid
しかしこれらの最新版はB-CASの読み取りに対応していないのでバージョンを下げる必要がある
- 最新版は出来るようになった
- 必要だった作業をパージ。pcsc-liteとccidをそのままインストール
$ sudo emerge pcsc-lite ccid
- pcscdをスタートして、runlevelをデフォルトに
$ sudo rc-service pcscd start $ sudo rc-update pcscd default
pt2関連
- arib25を入れる
- これは放送波のデコードを行うライブラリらしい
- 適当にtmpか何かに突っ込んでコンパイルする
- おなじみって感じ
$ wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/c44e16dbb0e2.tar.bz2 $ tar xvof c44e16dbb0e2.tar.bz2 $ cd pt1-c44e16dbb0e2/arib25/src/ $ make $ sudo make install
- ドライバとrecpt1を入れる
- さっきのにも入ってるが新しいのを
- drivers/videoが無いって怒られたのでmkdirしてる
$ wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/tip.tar.bz2 $ tar xvof tip.tar.bz2 $ cd pt1-c8688d7d6382/recpt1/ $ ./autogen.sh $ ./configure --enable-b25 $ make $ sudo make install $ cd ../driver/ $ make $ sudo mkdir -p /lib/modules/(uname -r)/kernel/drivers/video $ sudo make install
- ここまで出来たらリブートする