Tips
備忘録的な
目次
TeX
XeLaTeXで禁則処理
XeLaTeXで日本語をそのまま埋め込もうとすると禁則処理や行分割が適切になされないままになってしまう。従って、XeLaTeXで適切に日本語を埋め込みたいときは、こちらで上手いことXeLaTeXに日本語を表示してもらえるように指示をしてやらなけらばならい。実はXeLaTeXにはそれを実現するための機能がすでに備わっている。以下の命令をプリアンブルで指定することでXeLaTeXでも日本語が適切に表示されるようになる。
XeLaTeXにUnicodeのコードポイントを埋め込む
\symbol命令でUnicodeコードポイントを指定することができる。
行番号表示/非表示切替
1 \symbol{"003B} %16進数
2 \symbol{59} %10進数
3 \symbol{'73} %8進数
4
Lisp
readするとprintされない
出力がバッファされてるために、readされた時に出力されるようになってる。なのでバッファからreadする前にSchemeならflushをCommon lispならfinish-outputとか使って吐き出しておく。
main関数
RnRSには規定されてないけど、SRFI-22には
- インタプリタはmainという1つ引数をとる手続きを起動時に指定して呼び出す
- main手続きは整数を返す
- 整数以外を返そうとすると、sysexits.hに記述されてるEX_SOFTWARE(70)を返す
と定義されてるから、
行番号表示/非表示切替
1 (def (main args)
2 実行したいS式
3 0)
とグローバル領域に記述しておけばいい。
Linux
glibcの並列ビルド
並列ビルドするときにそのまま
$ make -j<ビルド数>
ではビルドが通らないので、
$ make PARALLELMFLAGS=-j<ビルド数>
とするといい
Gentooでradeon
別にGentooでなくても独自にカーネルビルドしたいならmenuconfigで
Processor type and features ---> [*] MTRR (Memory Type Range Register) support Device Drivers ---> Graphics support ---> If your card sits in an AGP slot, choose your AGP driver, e.g.: <*/M> /dev/agpgart (AGP Support) ---> <*/M> AMD Opteron/Athlon64 on-CPU GART support <*/M> Direct Rendering Manager (XFree86 4.1.0 and higher DRI support) ---> <M> ATI Radeon [*] Enable modesetting on radeon by default -*- Support for frame buffer devices ---> < > ATI Radeon display support <*/M> Sound card support ---> <*/M> Advanced Linux Sound Architecture ---> [*] PCI sound devices ---> HD-Audio ---> <*> HD Audio PCI (2048) Pre-allocated buffer size for HD-audio driver [*] Support initialization patch loading for HD-audio <*> whatever audio codec your soundcard needs <*> Build HDMI/DisplayPort HD-audio codec support
にしてradeon-ucodeとかlinux-firmwareを入れると起動する