サイズ: 1529
コメント:
|
サイズ: 1803
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 26: | 行 26: |
=== Scheme === ==== readするとprintされない ==== 出力がバッファされてるために、''read''された時に出力されるようになっている。つまり、バッファから''read''する前に''flush''を使って吐き出しておけばいい。 |
Tips
備忘録的な
目次
TeX
XeLaTeXで禁則処理
XeLaTeXで日本語をそのまま埋め込もうとすると禁則処理や行分割が適切になされないままになってしまう。従って、XeLaTeXで適切に日本語を埋め込みたいときは、こちらで上手いことXeLaTeXに日本語を表示してもらえるように指示をしてやらなけらばならい。実はXeLaTeXにはそれを実現するための機能がすでに備わっている。以下の命令をプリアンブルで指定することでXeLaTeXでも日本語が適切に表示されるようになる。
XeLaTeXにUnicodeのコードポイントを埋め込む
\symbol命令でUnicodeコードポイントを指定することができる。
Lisp
Common Lisp
readするとprintされなくなる
printの代わりにprin1を使うといい
Scheme
readするとprintされない
出力がバッファされてるために、readされた時に出力されるようになっている。つまり、バッファからreadする前にflushを使って吐き出しておけばいい。
Linux
glibcの並列ビルド
並列ビルドするときにそのまま
$ make -j<ビルド数>
ではビルドが通らないので、
$ make PARALLELMFLAGS=-j<ビルド数>
とするといい