サイズ: 1124
コメント:
|
サイズ: 1285
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 2: | 行 2: |
備忘録的な | |
行 4: | 行 5: |
1. XeLaTeXで禁則処理 | === XeLaTeXで禁則処理 === |
行 13: | 行 14: |
2. XeLaTeXにUnicodeのコードポイントを埋め込む | === XeLaTeXにUnicodeのコードポイントを埋め込む === |
行 20: | 行 21: |
== Lisp == === Common Lisp === ==== readするとprintされなくなる ==== ''print''の代わりに''prin1''を使うといい |
Tips
備忘録的な
TeX
XeLaTeXで禁則処理
XeLaTeXで日本語をそのまま埋め込もうとすると禁則処理や行分割が適切になされないままになってしまう。従って、XeLaTeXで適切に日本語を埋め込みたいときは、こちらで上手いことXeLaTeXに日本語を表示してもらえるように指示をしてやらなけらばならい。実はXeLaTeXにはそれを実現するための機能がすでに備わっている。以下の命令をプリアンブルで指定することでXeLaTeXでも日本語が適切に表示されるようになる。
XeLaTeXにUnicodeのコードポイントを埋め込む
\symbol命令でUnicodeコードポイントを指定することができる。
Lisp
Common Lisp
readするとprintされなくなる
printの代わりにprin1を使うといい