サイズ: 6951
コメント:
|
サイズ: 7562
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 10: | 行 10: |
== UTF-8化 == | == UTF-8化&jman == |
行 19: | 行 19: |
* これで良いの…? * exportするとLANG="en_US.UTF-8"ってなってる。大丈夫じゃない問題だ。 * ついでにjmanも入れておく {{{ cd /usr/ports/japanese/man sudo make install clean |
|
行 20: | 行 26: |
* (1) To read jman(1), use the following command sequence: * * % setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP * * % setenv PAGER jless * * % jman jman * }}} * うーん、ja_JP.eucJPのせいで文字化けする。とりあえず放置。 |
個人用メモ
すぐ忘れるからメモ 内容の正当性など無い
目次
UTF-8化&jman
- もしかしてUTF-8化したつもりで出来てない…?
- /etc/login.confを変更
japanese|Japanese Users Accounts:\ :charset=UTF-8:\ :lang=ja_JP.UTF-8:\ :tc=default:
- これで良いの…?
- exportするとLANG="en_US.UTF-8"ってなってる。大丈夫じゃない問題だ。
- ついでにjmanも入れておく
cd /usr/ports/japanese/man sudo make install clean * (1) To read jman(1), use the following command sequence: * * % setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP * * % setenv PAGER jless * * % jman jman *
- うーん、ja_JP.eucJPのせいで文字化けする。とりあえず放置。
NTP
- 気がついたら1分ぐらい時刻がずれてた。そういえば初回にNTPで時刻同期してから同期してない
- ntpdを使えばいいじゃない
- /etc/ntp.confにntp.nict.jpを加えた
- ntp.nict.jpはstratum1だけど個人利用OKと書いてあるから良いのでしょう。ISPのNTPサーバはちょっと調べたけど出てこなかった。そして電通大のNTPサーバ(adm.uec.ac.jp|adm2.uec.ac.jp|dmz02.cc.uec.ac.jp)は同期出来ない。東工大は出来た。
- /etc/rc.conf に ntpd_enable="YES" を加えて終わり。
- sudo /etc/rc.d/ntpd startで手動起動
munin導入
- /usr/ports/sysutil/munin-(node|master|common)/
- とりあえず全部make install clean
- /usr/local/etc/munin/munin.confのhtmldirを編集
- sudo chown -R munin:munin /usr/local/www/apache22/data/munin
- /etc/rc.conf に munin_node_enable="YES"を追加
- su - munin できん
- sudo vipw で muninのshellをnologinじゃなくした(bash)
- と思ったらこんなメールが何通も飛んできてた
[FATAL] There is nothing to do here, since there are no nodes with any plugins. Please refer to http://munin-monitoring.org/wiki/FAQ_no_graphs at /usr/local/share/munin/munin-html line 38
- なんだcrontabに自動で登録されてるんじゃん…眠いからとりあえずcrontabコメントアウトして寝た
- プラグインがどうとか言うので munin-node-configure --shell | sh -x
- 動かない
- pluginを弄ったらmunin-nodeをrestartしないといかんらしい
- sudo /usr/local/etc/rc.d/munin-node restart
- 動いたからnologinに戻しておいた。
WordPress移行
- phpMyAdminで前の鯖からデータベースをエクスポートして自鯖のphpMyAdminにインポート
http://mernao.cosmio.net/blog を http://merlog.xeph.tk で置換した
- 全データをまるごとコピー
- wp-config.phpのデータベース関連を適宜書き換え
- なんかあっさり動いた
- prettyパーマリンクが動かん
mod_rewriteが無いといけないらしい->でも入ってる
- 設定しないといけないらしい
- .htaccessに書けば良いらしいがどうすれば良いのか
悩んだ結果WordPressのパーマリンク設定を更新したら「.htaccessに書き込めないから自分でこれ書いてね」と言われる->動いた
- .から始まる隠しファイルである.htaccessを前の鯖からコピーしなかったのが原因
- とりあえずちゃんと動いている用に見える
- phpのcURLが入っていなかった
xsnow
- 次回のクリスマスnabenネタになりそう!?
cd
- "cd -" で一つ前に居たディレクトリに戻れる。最近知ったけどこれって常識?
- リテラシーの時間に「一つ前に戻るコマンドは無いかな」って先生が言ってた(気がした)から信じていた。
periodic
- なんかqmailからpostfixに移行してからperiodicが動かない
periodicがmail: /usr/sbin/sendmail: No such file or directory
/usr/sbin/sendmailは/usr/sbin/mailwrapperへのリンクらしい
リンクを張っても/etc/mail/mailer.confに書いてねぇぞと怒られる
mailwrapper /usr/local/sbin/sendmailと書いて解決
- そういえばcrontabに書いてないのに動いてる…?
KDE4
- 依存関係で怒られた
===> libiodbc-3.52.7 conflicts with installed package(s): unixODBC-2.3.0 They install files into the same place. Please remove them first with pkg_delete(1). [root@xeph /usr/ports/x11/kde4]# pkg_delete unixODBC-2.3.0 pkg_delete: package 'unixODBC-2.3.0' is required by these other packages and may not be deinstalled: ekiga3-3.2.6_5 opal3-3.6.6_7 ptlib-2.6.5_2 [root@xeph /usr/ports/x11/kde4]# pkg_delete -f unixODBC-2.3.0 pkg_delete: package 'unixODBC-2.3.0' is required by these other packages and may not be deinstalled (but I'll delete it anyway): ekiga3-3.2.6_5 opal3-3.6.6_7 ptlib-2.6.5_2
- 途中で止まったりしてコンパイルに2日ぐらいかかった。もうやだ。
KDEは/usr/local/kde4/bin/startkdeで起動できる。パスは通ってない。
qmail
1) If you are permanently removing qmail, you should also 'rm -rf /var/qmail' and remove the qmail users/groups. 2) Do not forget to reconfigure your /etc/mail/mailer.conf to use your older MTA, or reconfigure your old MTA binaries if you decided to replace them. 3) Do not forget to enable sendmail as your default MTA if you have to. You can do it just executing 'echo sendmail_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
xdm login window
- ログイン画面に背景を表示したいならXsetup_0にちょっと書けば良い。
xv -root -max -quit /usr/local/lib/X11/xdm/xeph.png
- そもそもxvが入って無かった
XDMCPでX端末に表示させた場合はどうすれば良いか?
- Xserversにこんなふうに書いてみた
hostname:0 foreign
すると、急にXsetup_0を読み込むようになった。ただし、xconsoleは一瞬表示されて隠れる。なんで?
- しかしこの記述を無くしてもXsetup_0を以前として読み込み続ける。怪しい…
- だだし、Zapとかログアウトすると背景が消える。Xresetとかになにか書けばいいの?
- 終了間際に一瞬表示されるだけでやっぱりだめだった(Xreset)
- 部室っぽい何か完成
頑張って設定したものの今現在ほとんど使っていないという事実-- mernao 2011-03-02 02:00:54
XDMCP setting
http://star.ap.teacup.com/1yen/556.html
- XaccsesにLISTENを書き忘れて随分悩んだ
postfix
http://freebsd.server-manual.com/freebsd8_postfix.html
And you can disable some sendmail specific daily maintenance routines in your /etc/periodic.conf file: daily_clean_hoststat_enable="NO" daily_status_mail_rejects_enable="NO" daily_status_include_submit_mailq="NO" daily_submit_queuerun="NO"
これを書いたからdaily run outputとか吐かなくなったのかなぁと思ったら違った。原因はperiodicの項に書いた