1219
プリンタ復活
- とりあえずこれを見ていただきたい
- トナーが少なくなっていたのか、もしくはトナーのローラーがお陀仏になっていたのか。どっちにしろトナー交換したらちゃんと印刷できるようになった。怪しくなったらトナーを交換するのが吉か?
- ということで部室のプリンターはもう少し延命できそうだ。とりあえず春の百万石印刷までに黒トナー買っておきましょう。
使用済みトナー棒が大量発生したので破棄したい。毎月17日に生協にトナーを持って行くと2本でコピー用紙500枚と交換してくれるらしいのでこれに持っていくか。
12/12
380DにOpenBSDが入る
昨日の交流会でOpenBSDを使っている人がいて、OpenBSDは過酷な環境でも使えるという噂を耳にしたので380Dに入れてみたら、フロッピー一枚でインストーラーが起動するし、PCMCIAのEthernetCardをあっさり認識するわで、あっという間にネットワークインストールできてしまった。
- しかもFreeBSDではkernelpanic引き起こして死んでたhaldもちゃんと動いて、login with xdmでインストールしたら何も考えずにxdmのログイン画面が出てきてすごい。
- OpenBSDマジかっこいい!惚れるわ
LinuxMint Java豆腐解消
- Takaoフォントは入っていないので入れておく
明朝体へもリンクを張るとPeraPeraPrevのメニューフォントが全部明朝体になって見にくかったからゴシックだけにしておいた
LinuxMintでFDD
- うまいことFloppyをマウントできないのでmtoolsでdosフォーマットのフロッピーに書き込む
- GA-8VT880のBIOS Updateがお陰で何とかできた。ちゃんとRADEON HD2400がAGP x8で動いてくれた。
12/5
- FreeBSD7.4を380Dにインストールしたものの、haldを上げるとkernelpanicを引き起こして死ぬので泣きたい。
- 元から入っていた5.xのは動いていたんだが…
- FreeBSD8.2に上げるかhaldを最新のにしてみるか
ArchLinuxとか入れてみたい