⇤ ← 2011-12-05 20:36:13時点のリビジョン1
サイズ: 404
コメント:
|
サイズ: 1428
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
== 12/12 == === 380DにOpenBSDが入る === * 昨日の交流会でOpenBSDを使っている人がいて、OpenBSDは過酷な環境でも使えるという噂を耳にしたので380Dに入れてみたら、フロッピー一枚でインストーラーが起動するし、PCMCIAのEthernetCardをあっさり認識するわで、あっという間にネットワークインストールできてしまった。 * しかもFreeBSDではkernelpanic引き起こして死んでたhaldもちゃんと動いて、login with xdmでインストールしたら何も考えずにxdmのログイン画面が出てきてすごい。 * OpenBSDマジかっこいい!惚れるわ === LinuxMint Java豆腐解消 === * 参考 [[http://ryubuntu.blogspot.com/2011/04/ubuntusun-java.html]] * Takaoフォントは入っていないので入れておく * 明朝体へもリンクを張るとPeraPeraPrevのメニューフォントが全部明朝体になって見にくかったからゴシックだけにしておいた |
12/12
380DにOpenBSDが入る
昨日の交流会でOpenBSDを使っている人がいて、OpenBSDは過酷な環境でも使えるという噂を耳にしたので380Dに入れてみたら、フロッピー一枚でインストーラーが起動するし、PCMCIAのEthernetCardをあっさり認識するわで、あっという間にネットワークインストールできてしまった。
- しかもFreeBSDではkernelpanic引き起こして死んでたhaldもちゃんと動いて、login with xdmでインストールしたら何も考えずにxdmのログイン画面が出てきてすごい。
- OpenBSDマジかっこいい!惚れるわ
LinuxMint Java豆腐解消
- Takaoフォントは入っていないので入れておく
明朝体へもリンクを張るとPeraPeraPrevのメニューフォントが全部明朝体になって見にくかったからゴシックだけにしておいた
12/5
- FreeBSD7.4を380Dにインストールしたものの、haldを上げるとkernelpanicを引き起こして死ぬので泣きたい。
- 元から入っていた5.xのは動いていたんだが…
- FreeBSD8.2に上げるかhaldを最新のにしてみるか
ArchLinuxとか入れてみたい