サイズ: 898
コメント:
|
サイズ: 1817
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
## page was renamed from mernao/2011-04 == 4/6 == * MP3をaudaciousで読もうと思ったらファイル名がUTF-8で読めなかった(何か前は読めていた気がするんだが) * convmvを使えば良い。 {{{ $convmv -f utf-8 -t euc-jp * Starting a dry run without changes... No changes to your files done. Use --notest to finally rename the files. $convmv -f utf-8 -t euc-jp * --notest }}} * 途中"EUCだと表せない文字があるから何とかしてよ"と怒られた。割と良く化けている全角のチルダが原因じゃないかなと思って消して変換にかけたら当たりだった。もうこの文字は使いたくないなぁ。 * そういえばThunarはちゃんとUTF-8のファイル名を表示してくれている。(お陰で全角チルダを処理できたのだが) |
|
行 11: | 行 27: |
* ちなみにこれはsamba関連で設定した物。 |
4/6
- MP3をaudaciousで読もうと思ったらファイル名がUTF-8で読めなかった(何か前は読めていた気がするんだが)
- convmvを使えば良い。
$convmv -f utf-8 -t euc-jp * Starting a dry run without changes... No changes to your files done. Use --notest to finally rename the files. $convmv -f utf-8 -t euc-jp * --notest
- 途中"EUCだと表せない文字があるから何とかしてよ"と怒られた。割と良く化けている全角のチルダが原因じゃないかなと思って消して変換にかけたら当たりだった。もうこの文字は使いたくないなぁ。
- そういえばThunarはちゃんとUTF-8のファイル名を表示してくれている。(お陰で全角チルダを処理できたのだが)
4/10
xephをfreebsd-updateして8.1-RELEASE ==> 8.2-RELEASEに上げてみる
やり方は公式に書いてあるhttp://www.freebsd.org/releases/8.2R/announce.html
- namedが死んだ様に思われた
- よく見たら生きている。なんぞ?
- 名前が引けない。今まで放置してきたこのメッセージを消すべくinetd.confの該当行をコメントアウト
Apr 10 21:36:07 xeph inetd[1835]: netbios-ssn/tcp: bind: Address already in use Apr 10 21:36:07 xeph inetd[1835]: netbios-ns/udp: bind: Address already in use
- ちなみにこれはsamba関連で設定した物。
- こいつのせいだか怪しいが、名前が引けるようになった。
- とりあえずまだ問題は起きていない
- わーい
FreeBSD xeph 8.2-RELEASE FreeBSD 8.2-RELEASE #0: Thu Feb 17 02:41:51 UTC 2011 root@mason.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64