サイズ: 898
コメント:
|
← 2011-05-10 19:08:15時点のリビジョン17 ⇥
サイズ: 5107
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
## page was renamed from mernao/2011-04 == 4/6 == === convmv === * MP3をaudaciousで読もうと思ったらファイル名がUTF-8で読めなかった(何か前は読めていた気がするんだが) * convmvを使えば良い。 {{{ $convmv -f utf-8 -t euc-jp * Starting a dry run without changes... No changes to your files done. Use --notest to finally rename the files. $convmv -f utf-8 -t euc-jp * --notest }}} * 途中"EUCだと表せない文字があるから何とかしてよ"と怒られた。割と良く化けている全角のチルダが原因じゃないかなと思って消して変換にかけたら当たりだった。もうこの文字は使いたくないなぁ。 * そういえばThunarはちゃんとUTF-8のファイル名を表示してくれている。(お陰で全角チルダを処理できたのだが) |
|
行 2: | 行 19: |
=== freebsd-update === | |
行 11: | 行 29: |
* ちなみにこれはsamba関連で設定した物。 | |
行 12: | 行 31: |
* とりあえずまだ問題は起きていない | * pulseaudioがmodule読めないとか怒ってるけど、まぁaudio使わないから後でいいや(えっ |
行 17: | 行 36: |
== 4/16 == === snd_driver === * freebsd-update以来、いい加減pulseaudioのログがうるさいので再設定 {{{ Apr 15 21:56:16 xeph pulseaudio[2019]: module.c: module-detect is deprecated: Please use module-udev-detect instead of module-detect! Apr 15 21:56:16 xeph pulseaudio[2019]: module-detect.c: failed to detect any sound hardware. Apr 15 21:56:16 xeph pulseaudio[2019]: module.c: Failed to load module "module-detect" (argument: ""): initialization failed. Apr 15 21:56:16 xeph pulseaudio[2019]: main.c: Module load failed. Apr 15 21:56:16 xeph pulseaudio[2019]: main.c: Failed to initialize daemon. }}} * どうやらサウンドカードを見つけられないらしい。とりあえずportsから入れなおしてみるが、意味が無い。 * 良く考えてみたらサウンドのカーネルモジュールが読み込まれていない {{{ # kldload snd_driver }}} * とりあえずおさまったように見える。`/boot/loader.conf`には`snd_hda_load="YES"`と書いておいた。多分行けるんじゃないかなぁ・・・だめだったら`snd_driver`で。 === ftpd === * ftpが攻撃を受けていたので、どうせ家の中からしか使わないしローカル専用にしておいた。 == 4/17 == === opiekeys === {{{ Apr 17 10:11:11 xeph postfix/smtpd[90471]: OTP unavailable because can't read/write key database /etc/opiekeys: Permission denied }}} * ワンタイムパスワードのデータベースらしい。 * man opiekeys * 怪しいのはsasl辺りか。とりあえずOTPは使っていないので無効にしてみる。 {{{ $cd /usr/ports/security/cyrus-sasl2 #make config [X] OTP Enable OTP authentication <==チェックを外す #make deinstall #make install clean #reboot <==saslの再起動法が分からなかった }}} * 無効になったように思われる === sshd === * ずっと放置していたsshのbrute force attackをbanする設定をした。 * 具体的にはmaxloginsを導入した * [[http://www.teamits.com/resources/maxlogins.html]] == 4/18 == === maxlogins === * maxlogins導入したのにsecurity run outputにsshdからお叱りの言葉が届いた。 * どうやら`Invalid user`メッセージには対応していないらしい。 * パッチがあったのであてた * [[http://diary.echo78.net/?date=20070103]] == 4/23 == === SSL === * xephにSSLの認証局立ててみた * 参考 * http://www.bugbearr.jp/?FreeBSD%2FOpenSSL%2F%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%AC%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E5%B1%80 * http://www.bugbearr.jp/?cmd=read&page=FreeBSD%2FApache2%2FSSL * 疲れた。IMAPも設定しなきゃ(使うのか知らんが) == 4/24 == === php === * xephのphpがお怒り {{{ $ php PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/20060613/pdo_mysql.so' - /usr/local/lib/mysql/libmysqlclient.so.16: invalid file format in Unknown on line 0 }}} * libmysqlclient.so.16がなくてlibmysqlclient.so.18があったのでシンボリックリンクを張って鎮まって頂いた * こんな方法で大丈夫か? |
4/6
convmv
- MP3をaudaciousで読もうと思ったらファイル名がUTF-8で読めなかった(何か前は読めていた気がするんだが)
- convmvを使えば良い。
$convmv -f utf-8 -t euc-jp * Starting a dry run without changes... No changes to your files done. Use --notest to finally rename the files. $convmv -f utf-8 -t euc-jp * --notest
- 途中"EUCだと表せない文字があるから何とかしてよ"と怒られた。割と良く化けている全角のチルダが原因じゃないかなと思って消して変換にかけたら当たりだった。もうこの文字は使いたくないなぁ。
- そういえばThunarはちゃんとUTF-8のファイル名を表示してくれている。(お陰で全角チルダを処理できたのだが)
4/10
freebsd-update
xephをfreebsd-updateして8.1-RELEASE ==> 8.2-RELEASEに上げてみる
やり方は公式に書いてあるhttp://www.freebsd.org/releases/8.2R/announce.html
- namedが死んだ様に思われた
- よく見たら生きている。なんぞ?
- 名前が引けない。今まで放置してきたこのメッセージを消すべくinetd.confの該当行をコメントアウト
Apr 10 21:36:07 xeph inetd[1835]: netbios-ssn/tcp: bind: Address already in use Apr 10 21:36:07 xeph inetd[1835]: netbios-ns/udp: bind: Address already in use
- ちなみにこれはsamba関連で設定した物。
- こいつのせいだか怪しいが、名前が引けるようになった。
- pulseaudioがmodule読めないとか怒ってるけど、まぁaudio使わないから後でいいや(えっ
- わーい
FreeBSD xeph 8.2-RELEASE FreeBSD 8.2-RELEASE #0: Thu Feb 17 02:41:51 UTC 2011 root@mason.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
4/16
snd_driver
- freebsd-update以来、いい加減pulseaudioのログがうるさいので再設定
Apr 15 21:56:16 xeph pulseaudio[2019]: module.c: module-detect is deprecated: Please use module-udev-detect instead of module-detect! Apr 15 21:56:16 xeph pulseaudio[2019]: module-detect.c: failed to detect any sound hardware. Apr 15 21:56:16 xeph pulseaudio[2019]: module.c: Failed to load module "module-detect" (argument: ""): initialization failed. Apr 15 21:56:16 xeph pulseaudio[2019]: main.c: Module load failed. Apr 15 21:56:16 xeph pulseaudio[2019]: main.c: Failed to initialize daemon.
- どうやらサウンドカードを見つけられないらしい。とりあえずportsから入れなおしてみるが、意味が無い。
- 良く考えてみたらサウンドのカーネルモジュールが読み込まれていない
# kldload snd_driver
とりあえずおさまったように見える。/boot/loader.confにはsnd_hda_load="YES"と書いておいた。多分行けるんじゃないかなぁ・・・だめだったらsnd_driverで。
ftpd
- ftpが攻撃を受けていたので、どうせ家の中からしか使わないしローカル専用にしておいた。
4/17
opiekeys
Apr 17 10:11:11 xeph postfix/smtpd[90471]: OTP unavailable because can't read/write key database /etc/opiekeys: Permission denied
- ワンタイムパスワードのデータベースらしい。
- man opiekeys
- 怪しいのはsasl辺りか。とりあえずOTPは使っていないので無効にしてみる。
$cd /usr/ports/security/cyrus-sasl2 #make config [X] OTP Enable OTP authentication <==チェックを外す #make deinstall #make install clean #reboot <==saslの再起動法が分からなかった
- 無効になったように思われる
sshd
- ずっと放置していたsshのbrute force attackをbanする設定をした。
- 具体的にはmaxloginsを導入した
4/18
maxlogins
- maxlogins導入したのにsecurity run outputにsshdからお叱りの言葉が届いた。
どうやらInvalid userメッセージには対応していないらしい。
- パッチがあったのであてた
4/23
SSL
- xephにSSLの認証局立ててみた
- 参考
- 疲れた。IMAPも設定しなきゃ(使うのか知らんが)
4/24
php
- xephのphpがお怒り
$ php PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/20060613/pdo_mysql.so' - /usr/local/lib/mysql/libmysqlclient.so.16: invalid file format in Unknown on line 0
- libmysqlclient.so.16がなくてlibmysqlclient.so.18があったのでシンボリックリンクを張って鎮まって頂いた
- こんな方法で大丈夫か?