サイズ: 1985
コメント:
|
サイズ: 3109
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
= HowToConnectMMA's Server = | |
行 17: | 行 18: |
* Unix系のOSなら大抵`ssh`コマンドが容易されているのですぐにsunにログイン出来るのですが、残念ながらWindowsにはsshクライアントが用意されていません。そこで自分でsshクライアントを用意します。ここではPuTTY(パティ)というフリーソフトを使います。 * PuTTYの日本語パッチ適用版であるPuTTYごった煮版を以下からダウンロードして、適当な場所に解凍するなりして下さい。 * [[http://yebisuya.dip.jp/Software/PuTTY/]] * そうしたら`puttyjp.exe`を起動します。 * こんな感じの画面が表示されるはずです。 {{attachment:puttysettings2.png}} * まずはsunにログインしたいのでsun.edu.cc.uec.ac.jpを入力して、ポート22、接続タイプSSHになっていることを確認して[開く(O)]を押すと接続されます。セッションを保存しておくと次回から呼び出すだけで接続できるので便利ですね。(いちいち入力しているとホスト名を早く覚えるかも) |
HowToConnectMMA's Server
- WindowsからPuttyを使ってSSHでnestにログインする方法を書いてみようと思う。
- 情報基盤センターのWebページに詳しい説明が書かれているから要らないような気がするけど
- とりあえずページだけ作っておく・・・
SSHとは?
SSHの詳しい説明は講習会でytokuさんがしてくださいました。
Seminar/2011-04-09 5.SSH - 公開鍵暗号によるセキュリティ (ytoku)
- ここを見てもらうほうが私が説明するよりも確実です(要は丸投げなんですが)SSHについて良く知らない人は目を通しておいてください。
sunとnestとは?
- sun.edu.cc.uec.ac.jp(以下sun)は大学の教育用計算機です。1年生は普段コンピューターリテラシー(以下CL)で使用しているはずです。授業ではMac端末からロボットのマークのアイコンをクリックしてログインしていると思います。CLの授業で説明を受けたかもしれませんが、sunには学外からでもログインすることが可能です。sunに家からログインできると、授業のファイルを家から覗いたりできるので便利ですね。
- nest.mma.club.uec.ac.jp(以下nest)はMMA部員の住処、要は中心のサーバです。すこし厄介な事に、現状としてnestにはグローバルIPv4アドレスが振られていないのでIPv4で外部から直接アクセスすることができません。
- じゃあnestにどうやってログインすればいいの?という感じですが、要は一度大学内に入ってしまえばいいのです。そのためには一度sunにログインして、もう一度そこからnestにログインするという二段階を経なければなりません(ちょっと面倒ですね)
Windowsからsunにログイン
Unix系のOSなら大抵sshコマンドが容易されているのですぐにsunにログイン出来るのですが、残念ながらWindowsにはsshクライアントが用意されていません。そこで自分でsshクライアントを用意します。ここではPuTTY(パティ)というフリーソフトを使います。
- PuTTYの日本語パッチ適用版であるPuTTYごった煮版を以下からダウンロードして、適当な場所に解凍するなりして下さい。
そうしたらputtyjp.exeを起動します。
- こんな感じの画面が表示されるはずです。
- まずはsunにログインしたいのでsun.edu.cc.uec.ac.jpを入力して、ポート22、接続タイプSSHになっていることを確認して[開く(O)]を押すと接続されます。セッションを保存しておくと次回から呼び出すだけで接続できるので便利ですね。(いちいち入力しているとホスト名を早く覚えるかも)