サイズ: 6876
コメント:
|
サイズ: 4818
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 27: | 行 27: |
行 34: | 行 35: |
行 36: | 行 38: |
各層きっちり役割が分けられています。実際にはOSIは普及せず、TCP/IPというプロトコル群が普及しました。そんなわけで各層の機能については細かく覚えなくても構いません。ただネットワーク機器の名前に使われていたり日常会話でたまに使ったりするので大体何をするのかは知っておかないと困ります。各層の概説を見るより対応するTCP/IPのプロトコルを見た方が分かりやすいでしょう。概説が見たければwikipediaのOSI参照モデルのページにのってます。 | 各層役割が分けられています。実際にはOSIは普及せず、TCP/IPというプロトコル群が普及しました。そんなわけで各層の機能については細かく覚えなくても構いません。ただネットワーク機器の名前に使われていたり日常会話でたまに使ったりするので大体何をするのかは知らないと困ることがあります。 |
行 39: | 行 41: |
現在のインターネット(the Internet)で使用されているプロトコル群です。IETF(Internet Engineering Task Force)がRFC(Request for Comments)という形で標準化しています。MMAでももちろん使ってます。だいたい次の4層に分けて説明されているみたいです。 * Application Layer * Transport Layer * Internet Layer * Network Interface Layer 実際のところこういった階層に厳密に従うよう意識して設計されたわけではないので説明する人によってあるプロトコルがどの層に位置するかが変わることがあります。あくまで説明上の便宜的なものと思ってください。 |
現在のインターネット(the Internet)で使用されているプロトコル群(プロトコルの集合)です。IETF(Internet Engineering Task Force)がRFC(Request for Comments)という形で標準化しています。OSIのように階層モデルをとりません。 |
行 46: | 行 43: |
=== Application Layer === アプリケーション間でのデータのやりとりを行う時使用します。代表的なプロトコルとしてはSSH, HTTP, SMTP, FTP, IRCなどがあげられます。 |
Ethernet |
行 49: | 行 45: |
OSIでのApplication Layer, Presentation Layer, Session Layerに対応する処理すべてを行います。 === Transport Layer === Internet Layerのプロトコルを使って通信を行い、指定されたアプリケーション(プロセス)にデータを渡します。普通コンピュータ上では複数のアプリケーションが走っているので、そのうち適切なものにデータを渡さなければいけません。データが確実に順番どおり届くように処理するプロトコルもあります。代表的なプロトコルはTCPとUDPです。 OSIでのTransport Layerに対応します。 === Internet Layer === データを送信する際に相手までの経路を決めたり、中継をしたりといったことを行います。代表的なプロトコルはIP, ICMP, ARPです。 OSIでのNetwork Layerに対応します。 === Network Interface Layer === 同一ネットワーク内でのデータ転送を行います。デバイスドライバとハードウェアで実装されます。 OSIでのPhysical LayerとData Link Layerに対応します。 = Ethernet = |
|
行 70: | 行 48: |
行 72: | 行 49: |
行 74: | 行 50: |
IPの機能についてが主。ICMPもここでやるか。 ルーティングに関しては深く立ち入らず別個に解説を加えたほうがいいだろう。 |
IPの機能についてが主。ICMPもここでやるか。 ルーティングに関しては深く立ち入らず別個に解説を加えたほうがいいだろう。 |
行 78: | 行 53: |
行 80: | 行 54: |
行 85: | 行 58: |
行 87: | 行 59: |
行 92: | 行 63: |
行 94: | 行 64: |
行 96: | 行 65: |
行 98: | 行 66: |
行 100: | 行 67: |
行 102: | 行 68: |
行 109: | 行 74: |
行 112: | 行 78: |
行 114: | 行 79: |
行 116: | 行 80: |
行 118: | 行 81: |
行 120: | 行 82: |
行 122: | 行 83: |
行 124: | 行 84: |
行 126: | 行 85: |
行 128: | 行 86: |
行 130: | 行 87: |
行 132: | 行 88: |
行 134: | 行 89: |
行 136: | 行 90: |
行 138: | 行 91: |
行 140: | 行 92: |
行 142: | 行 93: |
行 144: | 行 94: |
行 146: | 行 95: |
行 148: | 行 96: |
行 150: | 行 97: |
行 152: | 行 98: |
行 154: | 行 99: |
行 156: | 行 100: |
行 158: | 行 101: |
どうもPostfixとSendmail両方つかってるっぽい? できれば片方だけにしたい。 |
どうもPostfixとSendmail両方つかってるっぽい? できれば片方だけにしたい。 |
行 162: | 行 104: |
行 164: | 行 105: |
行 166: | 行 106: |
行 168: | 行 107: |
行 170: | 行 108: |
jailとかLXCについて。さすがにXenはいらんだろ。 正直解説できる気がしない。 |
jailとかLXCについて。さすがにXenはいらんだろ。 正直解説できる気がしない。 |
講習会に向けたメモ
ネットワーク講習会でなにやるか。MMA,ひいてはサークル棟のネットワーク管理者になれるレベルの知識をつけることを目標とする。
まだ妄想段階。順番結構テキトー。書いてみたけど実現できる気がしない。でも全部使ってるよなあ・・・。必要だよなあ・・・。
目次
基礎知識
基本的な用語とか概念とかの解説。
コンピュータネットワークとは
相互に通信可能な複数のコンピュータと関連する機器からなる系。これの実現方法と応用について解説する予定です。
プロトコルとは
通信時の取り決め。使う周波数はこの辺ねーとか使う文字コードはこれねーとかこの信号送ったら処理能力の限界まできてるからしばらく待ってねーとか。
手旗信号とかモールス符号とか考えると分かりやすいかな。
OSI Reference Model(OSI参照モデル)
例えばテキストファイルを送るプロトコルを作るとして、そのために電気信号やらエラーが起きたときの処理やら使用する文字コードやらを単一のプロトコルで決めてるといろいろと不都合が起きます。通信に使用する物理媒体が変わった(今まで有線でやってたけど今度から無線でやることに)とか、そもそも1からプロトコル全部作るの面倒くさくてやっとれんとか。
そんなわけで通信に必要な機能をいくつかのプロトコルに分けて決定することを考えるわけです。
ISO(International Organization for Standardization、国際標準化機構)とITU-Tが作った標準がOSI(Open Systems Interconnection)です。この標準が普及することはなかったのですが、モデルとしてよくできているのでコンピュータネットワークの解説でよく使われます。
OSI Reference Model(長いので以下OSI)では通信を7つのLayer(層)に分けて考えます。
- Application Layer
- Session Layer
- Presentation Layer
- Transport Layer
- Network Layer
- Data Link Layer
- Physical Layer(物理層)
下から順に第1層,第2層・・・ということもあります。
各層役割が分けられています。実際にはOSIは普及せず、TCP/IPというプロトコル群が普及しました。そんなわけで各層の機能については細かく覚えなくても構いません。ただネットワーク機器の名前に使われていたり日常会話でたまに使ったりするので大体何をするのかは知らないと困ることがあります。
TCP/IP
現在のインターネット(the Internet)で使用されているプロトコル群(プロトコルの集合)です。IETF(Internet Engineering Task Force)がRFC(Request for Comments)という形で標準化しています。OSIのように階層モデルをとりません。
Ethernet
詳しくはやらない(やれない)。物理層(10BASE-T等の規格)について少しとMACアドレスとEthernet Frameの話さえしてればいい気がする。
Ethernet Frame
MACアドレス
IP
IPの機能についてが主。ICMPもここでやるか。 ルーティングに関しては深く立ち入らず別個に解説を加えたほうがいいだろう。
IPアドレス
ARP
Routing
ルーティングとは何かを軽く話すだけにとどめる。詳しくは別に解説する。
ICMP
IPv6
TCP
TCP/IPでいうところのトランスポート層について。要はTCPとUDPについて。
Port
TCP
Handshake
TCP Segment
UDP
UDP Packet
Routing
サークル棟ネットワークとなると多分いるよなあ・・・
EGP(BGP)・IGP
- BGP4
- OSPF・RIP
あたりについてさらっと
gated
DNS
BIND
DHCP
Proxy
Security
暗号方式
共通鍵
公開鍵
PKI
TLS(SSL)
Firewall
SSH
VLAN
VPN
World Wide Web
HTTP
Apache
Proxy・Reverse Proxy
プロトコル
SMTP
POP・IMAP
サーバーソフトウェア(Postfix or Sendmail)
どうもPostfixとSendmail両方つかってるっぽい? できれば片方だけにしたい。
NFS
PXE
無線LAN(IEEE802.11)
File System
OS仮想化
jailとかLXCについて。さすがにXenはいらんだろ。 正直解説できる気がしない。