サイズ: 194
コメント: touch
|
サイズ: 3270
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 2: | 行 2: |
行 3: | 行 4: |
* nest(MMAのサーバ)に接続できる環境が必要です。 * 不明な点がありましたら、挙手をお願いします。優秀なTAが駆けつけてくれます。 * 講習の内容に間違いがあったら御指摘をお願い致します * コンピュータリテラシーの進度はどれほどでしょうか 前年度までは * やった: cp,mv等のコマンド * 今やってる: パイプ、リダイレクトなど * やってない: コンピュータアーキテクチャ |
|
行 4: | 行 14: |
== UNIXの歴史 == == OSとその構造 == |
* OSの種類の1つ * 現在では、「UNIX」という語は「UNIX標準に準拠するあらゆるオペレーティングシステムの総称」でもある(規格みたいなもの) * UNIXの例 * Mac OS X * Linux * Redhat Enterprise Linux 6.5(sol) == OSの構造 == {{{ オペレーティングシステム(Operating System, OS)は、コンピュータにおいて、ハードウェアを抽象化したインターフェースを利用者またはアプリケーションソフトウェアに提供するソフトウェアである - ja.wikipedia.org/wiki/オペレーティングシステム }}} * コンピューターの五大機能 * 入力機能(キーボード・マウスなど) * 出力機能(ディスプレイ) * 記憶機能(メモリなど) * 制御機能(CPUなど) * 演算機能(同上) * ユーザー(アプリケーション)がこれらのハードウェア部分まで意識するのは面倒で大変 * エディタ1つとっても、キーボードからの入力、記憶装置への書き込み、ディスプレイへの描画、これらを行うCPUの処理などなど * この管理を一括にし、使いやすい形で私たちに提供してくれるのがOS (図を挿入) === カーネル === * kernel...核 * 直接的にハードウェアを管理している部分 * 文字通り「核」としての重要な役割 === シェル === * shell...殻 * Kernelとユーザの橋渡し的な役割を持つ {{{ echo $SHELL }}} |
行 7: | 行 52: |
= UNIXの構造を眺めてみる = | * 小さなコマンドで大きなことができる * ツール等の蓄積(歴史の話につながる?) == 実際にUNIXの構造を眺めてみる == * nestに接続 {{{ $ cd / $ ls }}} * home * 各人の部屋がある場所 * bin * バイナリ:binnary * 基本コマンドのバイナリが置いてある * shellの置場もここである * ちょっとまって!cdが入ってないやん! * cdは独立したファイルではない(らしい) 詳しくは調べてみよう * etc * その他:et cetra * 設定ファイル * deb * device * デバイス(キーボード等)に関するファイル * 先述したKernelとしての役割 * lib * library * 共有ライブラリ * usr * * var * ログ等の常に変化のあるファイルを置く場所 * tmp * temprary * 一時ファイル |
行 9: | 行 88: |
* ls * cd * pwd * cat * man * chmod * mkdir * rm * cp * mv * echo * $ echo $SHELL * less * ssh * sudo * パイプ * リダイレクト |
はじめに
- nest(MMAのサーバ)に接続できる環境が必要です。
- 不明な点がありましたら、挙手をお願いします。優秀なTAが駆けつけてくれます。
- 講習の内容に間違いがあったら御指摘をお願い致します
- コンピュータリテラシーの進度はどれほどでしょうか
- 前年度までは
- やった: cp,mv等のコマンド
- 今やってる: パイプ、リダイレクトなど
- やってない: コンピュータアーキテクチャ
UNIXとは?
- OSの種類の1つ
- 現在では、「UNIX」という語は「UNIX標準に準拠するあらゆるオペレーティングシステムの総称」でもある(規格みたいなもの)
- UNIXの例
- Mac OS X
- Linux
- Redhat Enterprise Linux 6.5(sol)
OSの構造
オペレーティングシステム(Operating System, OS)は、コンピュータにおいて、ハードウェアを抽象化したインターフェースを利用者またはアプリケーションソフトウェアに提供するソフトウェアである - ja.wikipedia.org/wiki/オペレーティングシステム
- コンピューターの五大機能
- 入力機能(キーボード・マウスなど)
- 出力機能(ディスプレイ)
- 記憶機能(メモリなど)
- 制御機能(CPUなど)
- 演算機能(同上)
- ユーザー(アプリケーション)がこれらのハードウェア部分まで意識するのは面倒で大変
- エディタ1つとっても、キーボードからの入力、記憶装置への書き込み、ディスプレイへの描画、これらを行うCPUの処理などなど
- この管理を一括にし、使いやすい形で私たちに提供してくれるのがOS
(図を挿入)
カーネル
- kernel...核
- 直接的にハードウェアを管理している部分
- 文字通り「核」としての重要な役割
シェル
- shell...殻
- Kernelとユーザの橋渡し的な役割を持つ
echo $SHELL
UNIXを使うメリット
- 小さなコマンドで大きなことができる
- ツール等の蓄積(歴史の話につながる?)
実際にUNIXの構造を眺めてみる
- nestに接続
$ cd / $ ls
- home
- 各人の部屋がある場所
- bin
- バイナリ:binnary
- 基本コマンドのバイナリが置いてある
- shellの置場もここである
- ちょっとまって!cdが入ってないやん!
- cdは独立したファイルではない(らしい) 詳しくは調べてみよう
- etc
- その他:et cetra
- 設定ファイル
- deb
- device
- デバイス(キーボード等)に関するファイル
- 先述したKernelとしての役割
- lib
- library
- 共有ライブラリ
- usr
- var
- ログ等の常に変化のあるファイルを置く場所
- tmp
- temprary
- 一時ファイル
コマンド
- ls
- cd
- pwd
- cat
- man
- chmod
- mkdir
- rm
- cp
- mv
- echo
- $ echo $SHELL
- less
- ssh
- sudo
- パイプ
- リダイレクト