サイズ: 2855
コメント:
|
サイズ: 2624
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 8: | 行 8: |
== 地デジを録画した動画のエンコード設定例 == | == 地デジのエンコード設定例 == |
行 14: | 行 14: |
mencoder -oac mp3lame -ovc x264 -vf yadif=0,delogo=1261:88:100:1:80 yadif-これぞん01.avi | mencoder -oac mp3lame -ovc x264 -vf yadif=0,delogo=1261:88:100:1:80 input.ts -o output.avi |
行 29: | 行 29: |
オプションを何も指定しないと、再生中にサイズを変更することができない。 {{{#!format text mplayer -zoom output.avi }}} これで、サイズ変更が可能になった。 |
mplayer
CUIで操作するメディアプレーヤー。 慣れるまで使いにくいが、大抵の動画や音声を再生でき、多くの機能がある。
また、smplayerなどのフロントエンドもある。
mencoder
mplayerのエンコード版。
mp3にエンコードする場合は、lameをインストールする必要がある。
地デジのエンコード設定例
mencoder -oac mp3lame -ovc x264 -vf yadif=0 input.ts -o output.avi
見れば分かることだが、音声mp3、映像x264、インターレス解除yadifである。
mencoder -oac mp3lame -ovc x264 -vf yadif=0,delogo=1261:88:100:1:80 input.ts -o output.avi
こんな風にしてロゴの除去をすることもできる。しかし、完全にはできず、削除した周辺がぼやけてしまう。 これは、Tokyo MX用に設定した。もう少し、微調整を加えれば、良い結果が出るはず。
動画ファイルから音声を抜き出しmp3にする
mplayer input.mp4 -ao pcm:file=output.wav -volume 100 -vc dummy -vo null lame -b 128 -resample 44100 -t output.wav output.mp3
再生方法
mplayer output.avi
のようにして、動画を再生する。
mplayer -vf yadif=0 output.avi
これで、エンコード時にインターレス解除を行っていなくても、再生時にリアルタイムでインターレス解除を行なってくれる。 そのため、このオプションをつけるとcpu負荷が大きくなるので、エンコード時に行ったほうが良い。
よく使う再生中の操作
→ 10秒送る ← 10秒戻る o 再生時間の表示 I 再生中のファイル名の表示 f フルスクリーン * 音量を上げる / 音量を下げる m ミュート > プレイリストの次のファイルを再生 p 一時停止 q 終了
再生時によく使うオプション
-shuffle ランダム再生 -loop n n回ループする -playlist list listにあるファイルを再生する。 -fs フルスクリーン表示 -rootwin 背景で再生 -novideo 画像を表示せず再生
プレイリストは、相対もしくは絶対位置でファイルを指定したテキストファイルである。例えば、
./sinryakunosusume.mp3 ./gesogeso.avi ./ikachankawaii.avi
などのように記述する。