サイズ: 2934
コメント:
|
サイズ: 2885
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
既存のWMに関するメモ。WMのリストは[[http://xwinman.org/|この辺]]とか[[http://en.wikibooks.org/wiki/Guide_to_X11/Window_Managers#Using_X11_Without_a_Window_Manager|この辺]]が掲載数が多くて良い。 | 既存のWMに関するメモ。 WMのリスト * http://xwinman.org/ * http://en.wikibooks.org/wiki/Guide_to_X11/Window_Managers * http://www.gilesorr.com/wm/table.html |
既存のWMに関するメモ。
WMのリスト
いちおうベースとなったWMで分類しているが、派生元とは(特に実装面において)似ても似つかなくなっているものも多い。
dwm系
タイル型。タグベースの仮想デスクトップを実装している。
dwm
最小主義的。
- 2000行程度のソースが1つしかないので最初はとっつきやすい
- パッチが多い
- ICCCM/EWMH対応は最低限を抑えているといった感じ
awesome
dwmフォークだが原型を留めていない。Luaによるカスタマイズ性が特徴。タイル型ではかなりメジャーな方。
- CとLuaで書かれている
- XCBを使って書かれたWMの先駆け?
monsterwm
dwmよりさらに短い。よりシンプルな作りでコメントも豊富なので読みやすい
- dwmから色々取っ払って部分的に機能を増した印象。ちゃんと読んでない
aewm系
スタック型。思い切った設計。
aewm
evilwmの元になったWM。とてもコンパクト。
- ウィンドウには1つのボタンを備えたタイトルバーがつく
- マウスのボタンを駆使してあれこれする感じ
- 最小化したウィンドウを自力で元に戻せない(!)
- 他のプログラム(タスクバーとか)に任せるらしい
- C++で書かれたaewm++というのもある
evilwm
スタック型だが、装飾を廃している点が特徴。
- 名前の割にコードはすごく親切で読みやすい
- EWMH対応が参考になる。ソースファイルが分割されていて(ewmh.c)、対応状況もテキストファイルにまとまっている
- ウィンドウの装飾はないがちゃんとre-parentしている
blackbox系
スタック型。比較的多機能で軽い。
openbox
LXDEのWM。DEの一部になっているWMの中ではおそらく小さい方
- Glib+Xlibで書かれている
- 設定ファイルはXML
twm系
X標準WMの系譜。
twm
X標準のWM。独特の操作体系を備える。
vtwm
twmにスクロール型の仮想デスクトップ機能を追加。
その他
i3
フルスクラッチで書かれたタイル型WM。XCBを用いている。
- ウィンドウを木構造で管理しており、柔軟にレイアウトを変えられる
- 仮想デスクトップの扱いが独特
screencast: http://www.youtube.com/watch?v=Wx0eNaGzAZU
tinywm
最小。最低限何をすればいいかが分かる。
winman
Xlib Programming Manual Volume Oneに載ってるサンプルコード。twmから色々な機能を除いた感じか?