サイズ: 684
コメント:
|
← 2012-11-08 23:45:54時点のリビジョン4 ⇥
サイズ: 1129
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 11: | 行 11: |
* ArchのABSを使ってカーネルをビルドするとき、カーネルコンフィグで対象CPUを指定しても`/etc/makepkg.conf`の`CFLAGS=-march=xxx`で上書きされている気がする | * --(ArchのABSを使ってカーネルをビルドするとき、カーネルコンフィグで対象CPUを指定しても`/etc/makepkg.conf`の`CFLAGS=-march=xxx`で上書きされている気がする)-- 気のせいだった == 11/05 == * ABSを使ってカーネルをビルドするとき、PKGBUILDの以下の行をコメントアウトしないとコンフィグしてもデフォルト値で上書きされる {{{ yes "" | make config >/dev/null }}} == 11/08 == * FreeBSDの`sysctl`は`-d`オプションで値が何であるかの短い説明を見られる {{{ $ sysctl -d kern.hostname kern.hostname: Hostname }}} |
2012年11月
11/03
notification-daemon
- GNOMEの通知デーモン。libnotifyを用いた通知(firefoxのダウンロード完了通知とか)を表示する
portsだとdeskutils/notification-daemonにあるので、これを入れれば単体で使える
インストール後、.xinitrcとかで/usr/local/libexec/notification-daemon &で起動しておく
notify-sendコマンドでちゃんと動くかテスト
11/04
ArchのABSを使ってカーネルをビルドするとき、カーネルコンフィグで対象CPUを指定しても/etc/makepkg.confのCFLAGS=-march=xxxで上書きされている気がする 気のせいだった
11/05
- ABSを使ってカーネルをビルドするとき、PKGBUILDの以下の行をコメントアウトしないとコンフィグしてもデフォルト値で上書きされる
yes "" | make config >/dev/null
11/08
FreeBSDのsysctlは-dオプションで値が何であるかの短い説明を見られる
$ sysctl -d kern.hostname kern.hostname: Hostname