サイズ: 1318
コメント:
|
サイズ: 1514
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 22: | 行 22: |
== 10/09 == === mltermで線が化ける === `.mlterm/main`に {{{ compose_dec_special_font = true }}} と書いておくと化けない。(罫線文字を動的に生成するらしい) |
2012年10月
10/03
Linuxカーネルモジュールのパラメータ一覧を見る
modinfo <module> | grep parm
10/05
8192cuカーネルモジュールの設定
PLANEXのGW-USVALUE2を買った。チップはRealtek RTL8188CUSで、Realtekからドライバが提供されている(8192cu)。
- 通信時にLEDが点滅して少々目が痛い
driver/include/autoconf.hの#define CONFIG_SW_LEDをコメントアウトすればLEDが一切点かなくなる
- powertopで確認したところ消費電力が減ったような気がする
- ソースを読んでみたところ「点灯」だけの機能は実装されていない模様
- /var/log/messagesに恐ろしくたくさんメッセージを出力してくる
autoconf.hの#define CONFIG_DEBUG_RTL819Xの行をコメントアウトすると出なくなる
- dmesgにも色々出てくる
- こっちは良く分からない
- バイナリが出力されてコンソールの表示が滅亡することがある
- 802.11nが使えるはずだがiwconfigでもbgしか表示されない。詳細不明
rtl8192cuというドライバもあるが、こちらは繋がったり切れたりで不安定だった
10/09
mltermで線が化ける
.mlterm/mainに
compose_dec_special_font = true
と書いておくと化けない。(罫線文字を動的に生成するらしい)