サイズ: 873
コメント:
|
← 2012-08-22 19:03:38時点のリビジョン7 ⇥
サイズ: 1312
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 12: | 行 12: |
FreeBSDでgpartを使ってGPTを作るとき。ad0とad1で同じ構成にしたいとすると、まずada0の方を作ってから | FreeBSDで`gpart`コマンドを使ってGPTを作るとき。`ad0`と`ad1`で同じ構成にしたいとすると、まず`ad0`の方を作ってから |
行 19: | 行 19: |
google先生に聞くと色々出てきて、和集合を取るとこんな感じ。 | |
行 27: | 行 28: |
ところで`make.conf`のbool変数は定義されているかどうかが意味を持つ(だから`hoge_enable=NO`と書いても`hoge_enable=yes`と書いても同じ)はずだが、`WITH_X=NO`とかは大丈夫なんだろうか。make.conf(5)のリストにはないし、各portのMakefileで個別に値を見ているのか? |
2012年8月
08/20
2台のHDDでミラーしてzpoolを作成する方法。/dev/ad0p1と/dev/ad1p1でpoolというプールを作るなら
zpool create pool mirror ad0p1 ad1p1
いったんzpool export tankしてからzpool import -o cachefile=/tmp/zpool.cache tankとするとキャッシュファイルをエクスポートできる
08/22
GPTのコピー
FreeBSDでgpartコマンドを使ってGPTを作るとき。ad0とad1で同じ構成にしたいとすると、まずad0の方を作ってから
gpart backup ad0 | gpart restore ad1
でパーティションテーブルを複製できる。ただし、bootcodeやパーティションの中身はコピーされないので注意。
ports without X
google先生に聞くと色々出てきて、和集合を取るとこんな感じ。
# make.confに書く WITHOUT_X11=yes WITHOUT_X=yes WITH_X=NO ENABLE_GUI=NO NO_X=true
ところでmake.confのbool変数は定義されているかどうかが意味を持つ(だからhoge_enable=NOと書いてもhoge_enable=yesと書いても同じ)はずだが、WITH_X=NOとかは大丈夫なんだろうか。make.conf(5)のリストにはないし、各portのMakefileで個別に値を見ているのか?