サイズ: 2285
コメント:
|
サイズ: 2352
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 12: | 行 12: |
3.0に上げてから起動が速くなった…気がする。 |
2011年8月
- 光陰矢のごとし
08/06
大事なファイルを誤ってrmして心が折れた。気をつけろ
08/08
linux 3.0 on Arch
http://www.archlinux.org/news/changes-to-kernel-package-and-filenames/
8/7づけで(ところでこれ、どこの時間なんだろう)、linux 3.0がTestingリポジトリからcoreリポジトリに移動した(要するにpacman -Syuで引っかかる)。同時にパッケージ名がkernel26->linuxと変更。それに合わせて、/boot以下のイメージファイル名も変更されている。親切なことに以前の名前でシンボリックリンクを貼ってくれているのでgrubのmenu.lstを書き換えずともちゃんと上がってくるが、ちゃんと書き換えた上でシンボリックリンクを削除することを推奨、とのこと。
3.0に上げてから起動が速くなった…気がする。
netcfgのバージョンアップ
http://www.archlinux.org/news/netcfg-266-release/
8/6づけのアップデートを適用したら起動時に無線LANインターフェース(eth11)がupしなくなった。症状としてはこんな感じ。
起動時にupしない。rc.d listしてみるとnet-auto-wireless自体動いてないように見える
起動後にrc.d start net-auto-wirelessとかしてもダメ
netcfg-menuなりで使う設定を指定してやるとupする
上記リンク先をちゃんと読むと、今のところnet-auto-wirelessでだけ使われている設定ファイルが云々、と書いてある。中をのぞいてみると、
## Define to the name of your wireless interface for net-auto-wireless WIRELESS_INTERFACE="wlan0"
ダメだこれ。ということでeth1に直して再起動するとちゃんと勝手に接続してくれるようになった。ちなみに、各接続先ごとの設定ファイルにもインターフェース名を各項目があるので、netcfg-menuで設定を直接指定した際はこちらが参照されてちゃんと動いていた、ということのようだ。
broadcom-wlを使ったらwlan0->eth0になったりeth1になったり、ということがあったので、udevのルールを書いてMACアドレスに対して名前を固定している (1)