サイズ: 4077
コメント:
|
サイズ: 443
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 6: | 行 6: |
* --(と思ってたらカーネルハックしたらネイティブ環境で動作するようになった)-- | |
行 7: | 行 8: |
= 2011/5/30 = * とりあえず家で余っていたMacに仮想マシンを作成した * とりあえず慣れているVirtualBoxを使うことにした * ServerのOSとして何を使うか迷ったので、とりあえずDebian, Ubuntu Server, FreeBSDを入れた * 仮想マシンの設定として、「ブリッジ接続」をするようにした * サーバが自宅のLANに対等に参加できるようにするため * とりあえずFreeBSDから設定することにする * portsnapしてportsを最新にする * とりあえずsudoとportmasterを入れる * 自分をwheelに追加。 * portmasterつかっていくつかの健康で文化的な生活を送るためのツールを導入 * vimとかzshとか * nestからscpして.zshrcとか.vimrcをホームディレクトリに用意 * sshの設定をついでに行った * ルータの設定をゴニョゴニョして、サーバに固定ローカルIPが降ってくるようにした * sshでサーバのローカルIPに接続できることを確認した * とりあえず目に見えた成果がほしいと感じたので、Webサーバを上げることにした * portsつかってApache22さんを導入 * ルータの設定をゴニョゴニョして、80番ポート宛の通信がサーバに流れるようにした * rc.confに記述して、apache22さんを起動。 * とりあえずローカルIP宛に別のLAN内PCから接続、It works!が出ることを確認。 * DDNSサービスに自分のグローバルIPを登録。alstamber.moe.hmで自分のネットワークに到達できるようにした * うちのルータはいわゆるヘアピンNATができないようなので、iPhoneからalstamber.moe.hmにアクセスできることを確認。 * 並行してDebianさんとUbuntu Serverさんも設定。こちらは外部には開かれていないが内部向けに実験用Webサーバが動いてる状態にした = 2011/5/31 = * とりあえずbindさんを投入 * ローカルネットワークからだとグローバルIPでサーバにアクセス出来ないため、alstamber.moe.hmで内部的に名前を引けるようにしたかった * [[http://freebsd.server-manual.com/index.html|このあたり]]を参考に、named.confとかゾーンファイルとか記述 * rc.confに記述後、named起動 * いろんなところからdigコマンドを叩いては設定を修正する作業。ゾーンファイルのリビジョンが無駄に増える * 正常に引けるようになったのでとりあえず一安心。 = 2011/6/1 = * 学内無線からsshでサーバに接続しようとしたら繋がらない * どうやら学内から学外へのsshはBANされる模様 * 他の場所からやってみたら無事につながった。 * 全く使っていないのでUbuntu ServerさんとDebianさんを殺す * このまま何もなければFreeBSDでの運用になりそう…… = 2011/6/2 = * VirtualBoxでの運用に不安を覚える * サーバ向け仮想環境を作ったほうがいいのではないか……? = 2011/6/4 = * 時計がえらいことになっていたので, ntpdさんの設定をした * ntpサーバって何があったかなと思ってGoogle先生に質問→天下の東京大学様のntpサーバを使用させていただくこととする * 驚くべきことに時計が1日進んでいたので(!)、dateコマンドである程度修正をかけた上で、ntpdateして東京大学様に時間を聞きに行く * 最初1日進んだままntpサーバに聞きに行こうとしたところ、怒られてしまった * root宛に残念なメールが * ntpdを走らせて時間の恒常性を保つ |
* 古い内容は[[/VirtualServerBuildingOld|こちら]]に移しました |
なにこれ
- なんかサーバー立ててる人多いし、自分も立ててみたいと思った
- でもうちにはMacしかない……
- MacにもServerOSはあるけど、高すぎる
- なら仮想環境上で動かそう!
と思ってたらカーネルハックしたらネイティブ環境で動作するようになった
古い内容はこちらに移しました