ログイン
編集不可のページディスカッション情報添付ファイル
"alstamber/FunctionalLanguageAndLogicalLanguage"の差分

MMA
1と2のリビジョン間の差分
2012-07-27 15:31:14時点のリビジョン1
サイズ: 88
編集者: alstamber
コメント:
2012-07-27 23:05:57時点のリビジョン2
サイズ: 5745
編集者: alstamber
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 5: 行 5:
=== 関数型言語ってそもそも何 ===
 * '''関数'''がプログラムの主役になっている言語。
  * ここでいう関数というのは何かを受け取ってそれをゴニョゴニョして何かを返すもの。
  * 数学の関数の定義に数字以外も扱えるように付け足した感じがイメージとしては近い。
行 6: 行 10:
=== C言語にも関数あるじゃん ===
 * C言語の関数は「これこれしてあれあれしてそれそれしなさい」という命令の列を並べたもの。
 * 引数を受け取って返り値を返すので、関数っぽいということから関数と名付けられた。

=== 関数型言語の関数はいろいろすごい ===
 * 関数に何か値を渡してゴニョゴニョすると何か値が出てくる(この作業を'''評価'''という)。
 * 関数を評価すれば必ず何か値が出てくるので、関数=値と考えちゃってもいい。
  * 実際関数型言語では、関数と値は全く等価に扱われてる。
 * 関数=値なんだから、関数の引数に関数渡したりもできるよね!!!!
 * 関数=値なんだから、データ構造(リスト構造)とかに直接関数突っ込んだりもできるよね!!!!!

=== それができて何が嬉しいの? ===
 * いずれわかる。

=== 副作用って何 ===
 * 同じ引数を与えたら必ず同じ結果が返ってくる
 * 周りの状態(変数とか)に影響を与えない
 * 上の2つのどちらかでも崩してしまうような操作を'''副作用がある操作'''という。

=== 副作用は悪 ===
 * 副作用はいろんな所に溢れてる。
  * 入出力は外部に影響を与えるので、副作用がある操作。
  * グローバル変数を変更するような関数も、副作用があるといえる。
 * しかし副作用はプログラムの見通しを悪くする原因。
  * どこで何が起きているのか管理できなくなってしまったり。
 * 入出力などどうしても副作用を回避できないもの以外は副作用が出ないようにしたいよねー
  * 関数型言語だとそれができます。

=== 副作用がないとどういう変化が起きるのか ===
 * 同じ引数を渡せば必ず同じ結果が返ってくるようになる
  * その関数だけにらめっこすればいいことになって、プログラムの見通しが良くなる。
  * 周りの環境に不必要な変化を与えないので、周りの環境に気を遣う必要がなくなる。

=== LISPって何 ===
 * 関数型言語の一つ。
 * '''リスト記法'''と呼ばれる手法を使って、プログラムとデータを全く同じ形でかけるようにした。
  * どうやってるのかはあとで。
 * 完全に副作用を排除しているわけではない。
  * これについてもあとで。

=== LISPの構文要素 ===
 * '''アトム'''
  * C言語などでの変数、定数、文字列にあたるもの。
  * アトムとアトムはスペースを使って区切る。
  * 文字列はC言語と同じでダブルクオートで囲む。
 * リスト
  * これについては後で。

=== リスト構造 ===
 * アトムを並べて丸括弧で囲ったものをLISPでは'''リスト構造'''と呼ぶ。
  * (a b c)
  * (a)
  * ( + 10 5)
 * リストの中にリストを入れてもいい。
  * ((a) b c)
  * ((((a))))
 
=== S式 ===
 * リストとアトムを併せてS式という。
 * S式はLISPのプログラムを書く時の基本の書き方。

=== 式の評価 ===
 * LISPではインタプリタに式を与えて、インタプリタがその式を'''評価'''して返すという形になっている。
==== 式の評価の例 ====
 * 変数xがあったとする。その状態でLISPのプログラムにxとかくと、xが'''評価'''されて、xの値が返ってくる。
 * S式に'をつけると、評価せずにそのままのものを返す。例えば'(+ 1 3)とかくと、(+ 1 3)が返ってくる。
 * 定数や文字列をプログラムに書くと、評価されて、それが表しているものそのものを返す。例えば8901016とかくと、8901016が返ってくる。

=== もうちょっと複雑な式の評価 ===
 * LISPに足し算させたい。
 * LISPには+という名前の足し算をするための関数が用意されている。
 * この+関数を使って1+3を計算したい時は下のように書く。
{{{#!highlight cl
  (+ 1 3)
}}}
 * リストの先頭に使いたい関数の名前、その後ろにずらずらと引数を書けばいい。
 * リストは入れ子にできるんでこんな書き方もできる。 
{{{#!highlight cl
  (+ (* 1 3) (* 2 -4))
}}}
 * *は説明してないが、掛け算のための関数。

=== 評価の順番 ===
 * 次のS式はどういう手順で評価されるのか。
{{{#!highlight cl
  (+ (* 1 3) 3)
}}}
 * LISPは最内評価という方法を取る。
  * 引数を評価してから手続きを評価する。
 * だからまずS式はつぎのようになる。
{{{#!highlight cl
  (+ 3 3) ;(* 1 3)を評価した
}}}
 * さらにこうなる。
{{{#!highlight cl
  6 ;(+ 3 3)を評価した
}}}

=== number? ===
 * 引数が数のときにt(真という意味)というアトムを返す関数number?というものがある。
 * 次のS式はどういう結果を返すのだろうか。
{{{#!highlight cl
  (number? (* 12 (+ 8901 -11)))
  (number? '(* 12 (+ 8901 11)))
}}}

なにこれ

  • プログラム言語論対策。

LISP

関数型言語ってそもそも何

  • 関数がプログラムの主役になっている言語。

    • ここでいう関数というのは何かを受け取ってそれをゴニョゴニョして何かを返すもの。
    • 数学の関数の定義に数字以外も扱えるように付け足した感じがイメージとしては近い。

C言語にも関数あるじゃん

  • C言語の関数は「これこれしてあれあれしてそれそれしなさい」という命令の列を並べたもの。
  • 引数を受け取って返り値を返すので、関数っぽいということから関数と名付けられた。

関数型言語の関数はいろいろすごい

  • 関数に何か値を渡してゴニョゴニョすると何か値が出てくる(この作業を評価という)。

  • 関数を評価すれば必ず何か値が出てくるので、関数=値と考えちゃってもいい。
    • 実際関数型言語では、関数と値は全く等価に扱われてる。
  • 関数=値なんだから、関数の引数に関数渡したりもできるよね!!!!
  • 関数=値なんだから、データ構造(リスト構造)とかに直接関数突っ込んだりもできるよね!!!!!

それができて何が嬉しいの?

  • いずれわかる。

副作用って何

  • 同じ引数を与えたら必ず同じ結果が返ってくる
  • 周りの状態(変数とか)に影響を与えない
  • 上の2つのどちらかでも崩してしまうような操作を副作用がある操作という。

副作用は悪

  • 副作用はいろんな所に溢れてる。
    • 入出力は外部に影響を与えるので、副作用がある操作。
    • グローバル変数を変更するような関数も、副作用があるといえる。
  • しかし副作用はプログラムの見通しを悪くする原因。
    • どこで何が起きているのか管理できなくなってしまったり。
  • 入出力などどうしても副作用を回避できないもの以外は副作用が出ないようにしたいよねー
    • 関数型言語だとそれができます。

副作用がないとどういう変化が起きるのか

  • 同じ引数を渡せば必ず同じ結果が返ってくるようになる
    • その関数だけにらめっこすればいいことになって、プログラムの見通しが良くなる。
    • 周りの環境に不必要な変化を与えないので、周りの環境に気を遣う必要がなくなる。

LISPって何

  • 関数型言語の一つ。
  • リスト記法と呼ばれる手法を使って、プログラムとデータを全く同じ形でかけるようにした。

    • どうやってるのかはあとで。
  • 完全に副作用を排除しているわけではない。
    • これについてもあとで。

LISPの構文要素

  • アトム

    • C言語などでの変数、定数、文字列にあたるもの。
    • アトムとアトムはスペースを使って区切る。
    • 文字列はC言語と同じでダブルクオートで囲む。
  • リスト
    • これについては後で。

リスト構造

  • アトムを並べて丸括弧で囲ったものをLISPではリスト構造と呼ぶ。

    • (a b c)
    • (a)
    • ( + 10 5)
  • リストの中にリストを入れてもいい。
    • ((a) b c)
    • ((((a))))

S式

  • リストとアトムを併せてS式という。
  • S式はLISPのプログラムを書く時の基本の書き方。

式の評価

  • LISPではインタプリタに式を与えて、インタプリタがその式を評価して返すという形になっている。

式の評価の例

  • 変数xがあったとする。その状態でLISPのプログラムにxとかくと、xが評価されて、xの値が返ってくる。

  • S式に'をつけると、評価せずにそのままのものを返す。例えば'(+ 1 3)とかくと、(+ 1 3)が返ってくる。
  • 定数や文字列をプログラムに書くと、評価されて、それが表しているものそのものを返す。例えば8901016とかくと、8901016が返ってくる。

もうちょっと複雑な式の評価

  • LISPに足し算させたい。
  • LISPには+という名前の足し算をするための関数が用意されている。
  • この+関数を使って1+3を計算したい時は下のように書く。

   1   (+ 1 3)
  • リストの先頭に使いたい関数の名前、その後ろにずらずらと引数を書けばいい。
  • リストは入れ子にできるんでこんな書き方もできる。 

   1   (+ (* 1 3) (* 2 -4))
  • *は説明してないが、掛け算のための関数。

評価の順番

  • 次のS式はどういう手順で評価されるのか。

   1   (+ (* 1 3) 3)
  • LISPは最内評価という方法を取る。
    • 引数を評価してから手続きを評価する。
  • だからまずS式はつぎのようになる。

   1   (+ 3 3) ;(* 1 3)を評価した
  • さらにこうなる。

   1   6 ;(+ 3 3)を評価した

number?

  • 引数が数のときにt(真という意味)というアトムを返す関数number?というものがある。
  • 次のS式はどういう結果を返すのだろうか。

   1   (number? (* 12 (+ 8901 -11)))
   2   (number? '(* 12 (+ 8901 11)))

Prolog

alstamber/FunctionalLanguageAndLogicalLanguage (最終更新日時 2012-08-03 00:52:54 更新者 alstamber)