サイズ: 2518
コメント:
|
サイズ: 3702
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
= ルーティング = == ルーティングテーブルとは == |
= ルーティングテーブルとは = |
行 4: | 行 3: |
* netstat -rnあたりで見れる | |
行 5: | 行 5: |
=== FreeBSD === | == FreeBSD == |
行 14: | 行 14: |
=== Linux === | == Linux == |
行 21: | 行 21: |
== Destination == * 宛先のネットワークを指定する場所。 |
= Destination = * 宛先のIPアドレス(ホストあるいはネットワーク)を指定する場所。 |
行 26: | 行 26: |
== Gateway == | = Gateway = |
行 29: | 行 29: |
== Genmask == | = Genmask = |
行 33: | 行 33: |
=== ネットマスクの意味(IPv4) === | == ネットマスクの意味(IPv4) == |
行 47: | 行 47: |
== 設定方法 == | = 設定方法 = |
行 49: | 行 49: |
=== FreeBSD === * もうちょっと === Linux === * まってね |
== FreeBSD == おおよそこれだけ覚えておけば書けると思う。 === 書式 === {{{ route add [-net|-host] <IP>[/<mask>] <gateway> }}} {{{ route del [-net|-host] <IP>[/<mask>] }}} * -netで特定のネットワーク全体を転送するように指定。 * ネットワークアドレスを指定した場合、`<mask>`に値を指定する。 * defaultを指定することもできる。 * -hostで特定のホストのみを転送するように設定。 === 例 === {{{ route add -net 192.168.0.0/24 192.168.11.254 }}} * これは無線LANのセグメントに適用される物。 {{{ route del -net 192.168.0.0/24 }}} * 上記の設定を削除する。 == Linux == === 書式 === {{{ route add [-net|-host] <IP> netmask <mask> gw <gateway> }}} {{{ route del [-net|-host] <IP> netmask <mask> }}} * 分かりづらいが、「`<IP>`」と「`<mask>`」と「`<gateway>`」に具体的な値が入る。 === 例 === {{{ route add -net 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.11.254 }}} * FreeBSDの例をLinuxで書きなおした物。 {{{ route del -net 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 }}} * 上記の設定を削除する。 ---- CategoryNetwork |
ルーティングテーブルとは
- 特定のIPへの通信をどのルータに流せばいいかの情報
- netstat -rnあたりで見れる
- たとえばこんなの
FreeBSD
Internet: Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire default 192.168.0.254 UG 0 18471 em0 127.0.0.1 link#4 UH 0 98 lo0 192.168.0.0/24 link#1 U 5 1185181 em0 192.168.0.205 link#1 UHS 0 0 lo0
Linux
Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface 192.168.1.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 0.0.0.0 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
- 主に必要になるのはDestinationとGateway
Destination
- 宛先のIPアドレス(ホストあるいはネットワーク)を指定する場所。
- IPv4の0.0.0.0とIPv6の::はデフォルトゲートウェイと呼ばれる設定で、他に設定が書かれていない場合はこの設定が適用される(Linux)
- FreeBSDではdefaultという表記がされる
- LinuxのGenmaskはFreeBSDではここに統合され、/24などの形で表されている。詳しくはGenmaskの項目を参照
Gateway
- 送り先のルータ。
- Gatewayが0.0.0.0の場合(Linux)やLink#n(FreeBSD)の場合はルータを通さず自力で通信する。
Genmask
- サブネットマスクと呼ばれる物
- ルーティングテーブルではどこまでを1つのネットワークとしてまとめるかを設定する必要がある
- FreeBSDでは192.168.0.0/24などDestinationにまとめられている。
ネットマスクの意味(IPv4)
- 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0の表記の場合
- それぞれを2進数として見る
- maskで1が立っている部分はネットワークを示し、0は個別のコンピュータを示す
IP (10) 192 168 1 0 IP ( 2) 11000000 10101000 00000001 00000000 mask(10) 255 255 255 0 mask( 2) 11111111 11111111 11111111 00000000
- 192.168.1.0/24の表記の場合
- /以下の数値が頭何bitがネットワークを示しているのかを表す
- /24の場合は24bit、上の例と同じ
設定方法
routeコマンドを使って設定する。
FreeBSD
- おおよそこれだけ覚えておけば書けると思う。
書式
route add [-net|-host] <IP>[/<mask>] <gateway> route del [-net|-host] <IP>[/<mask>]
- -netで特定のネットワーク全体を転送するように指定。
ネットワークアドレスを指定した場合、<mask>に値を指定する。
- defaultを指定することもできる。
- -hostで特定のホストのみを転送するように設定。
例
route add -net 192.168.0.0/24 192.168.11.254
- これは無線LANのセグメントに適用される物。
route del -net 192.168.0.0/24
- 上記の設定を削除する。
Linux
書式
route add [-net|-host] <IP> netmask <mask> gw <gateway> route del [-net|-host] <IP> netmask <mask>
分かりづらいが、「<IP>」と「<mask>」と「<gateway>」に具体的な値が入る。
例
route add -net 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.11.254
- FreeBSDの例をLinuxで書きなおした物。
route del -net 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0
- 上記の設定を削除する。