サイズ: 2696
コメント:
|
サイズ: 2963
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 10: | 行 10: |
[[http://www.s.kyushu-u.ac.jp/~3HE11026G/manual/sshdwin.html|こちら]] などが参考になります。<<BR>> `ssh -D` オプションで行うことができます。 |
|
行 16: | 行 18: |
SSHの通信は [[http://ja.wikipedia.org/wiki/RSA%E6%9A%97%E5%8F%B7|RSA暗号]] により保護されています.<<BR>> | SSH2の通信は [[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E9%96%8B%E9%8D%B5%E6%9A%97%E5%8F%B7#.E5.85.AC.E9.96.8B.E9.8D.B5.E3.81.AE.E8.AA.8D.E8.A8.BC|公開鍵認証]] により保護されています.<<BR>> |
SSH
SSH とは Secure SHell の略です.遠隔地のコンピュータのシェルを操作することができます.
概要
SSHを用いると,
- 遠隔地のコンピュータを安全に操作することが出来ます.
- その通信経路を用いて,遠隔地の任意の通信(TCPなど)を仲介することが出来ます
- 遠隔地のプロキシを利用することにより,例えば学内プロキシを用いて学内専用ページを閲覧することが出来ます.
- また,ダイナミックポートフォワーディングを用いることにより,接続先のサーバーをそのまま Socks プロキシとして用いることができます.
こちら などが参考になります。
ssh -D オプションで行うことができます。
- 遠隔地のコンピューターに安全にファイルをコピーできます.
scp コマンドを用います.詳しくはman scpをご覧ください.
遠隔地のコンピュータのディスクを手元のコンピュータにマウントすることにより,オンラインディスクのように利用することができます.
sshfs などで検索してください.
安全性
SSH2の通信は 公開鍵認証 により保護されています.
盗聴のない安全な通信が確保されているかを知るには,ホストキーを確認してください.
Computers 各サーバーの FingerPrint の項に書いてあります.
クライアント
FreeBSDのハンドブックに,sshプロトコル・サーバーの有名な実装であるOpenSSH についての説明があります.
また,FreeBSD上の ssh コマンドの使い方については, man ssh をご覧ください.
Windows 向けの簡単な資料は以下に.
- Windows で PuTTY を用いて接続する方法です.
より高度なことを行いたい場合,以下の資料が参考になります.