サイズ: 6694
コメント:
|
← 2025-04-04 11:38:00時点のリビジョン103 ⇥
サイズ: 34662
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
= 百萬石 = | |
行 5: | 行 4: |
== バックナンバー == === 2010年 春号 === |
<<TableOfContents()>> = 2025年 - = == 2025年 春号 == {{attachment:booklet2025a.jpg||align="bottom"}} [[attachment:booklet2025a.pdf|ダウンロード (pdf)]] *自宅サーバの整理をしよう(Udon) *Lean4を使ってみる(hydrogen) *MMAインフラ解体新書 物理層からネットワーク層編(2025年度)(shiragi) *言語って面白い(とその他)(nasu) = 2020年 - 2024年 = == 2024年 秋号 == {{attachment:booklet2024b.jpg||align="bottom"}} [[attachment:booklet2024b.pdf|ダウンロード (pdf)]] *歌広場ダイヤモンド会員への道(Udon) *打ち上げ花火が失敗しそうになった(namor) *部内用マイクラサーバを立てた話(hydrogen) *チーム分け自動化しよう(koshihkari) *サーバーへの攻撃を可視化(daiki) *SE初心者がシステム大幅更新した話(shiragi) *ロシア語を学ぶ (nasu) == 2024年 春号 == {{attachment:booklet2024a.jpg||align="bottom"}} [[attachment:booklet2024a.pdf|ダウンロード (pdf)]] *まだLaTeX使ってるの?(gae) *パスワード設定のあれこれ(Udon) == 2023年 秋号 == {{attachment:booklet2023b.png||align="bottom"}} [[attachment:booklet2023b.pdf|ダウンロード (pdf)]] *Entersys制作記(gae) *友達が例大祭出るらしいからLaTeXで手伝ってみた(Udon) *個人用日記アプリ(namor) *Discordのテキスト読み上げBotを作ろう(koshihkari) *プログラミング言語初心者がプログラミング言語を作ってる(ryota2357) *カナダ旅行(留学)とウェブサイト制作の話(furatto) *HowToHandaduke(daiki) == 2023年 春号 == {{attachment:booklet2023a.jpg||align="bottom"}} [[attachment:booklet2023a.pdf|ダウンロード (pdf)]] *履修一覧表を自動生成してみた(Udon) *自作カラーテーマ「necodark」と自作ジェネレータ「Sccg」(ryota2357) *MMA競プロ班の紹介とオタク語り(terry) == 2022年 秋号 == {{attachment:booklet2022b.jpg||align="bottom"}} [[attachment:booklet2022b.pdf|ダウンロード (pdf)]] *技術系サークルの部長が技術的活動してないってマジ?(部長振り返りポエム)(terry) *「鉄道すごろく」をするなどした(maccha) *VALORANTDiscordBotを作ろう(tsuji) *iPadをPC化してみた(namor) *部誌復活の詔(Udon) *Neovim/VimでLaTeXを書く(ryota2357) == 2022年 春号 == {{attachment:Booklet2022a.jpeg||align="bottom"}} [[attachment:Booklet2022a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * Markdown からイケイケスライドを作るのを自動化して最強になった(terry) * 6 秒に 1 回 Twitter を監視するプログラムを書いた(fjdj) * 古いノート PC にAlter Linuxを入れて、ローカルGit Labサーバーを動かしてみた(azarasing) * 関東ビッカメ娘往訪記(maccha) == 2021年 秋号 == {{attachment:Booklet2021b.jpeg||align="bottom"}} [[attachment:Booklet2021b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * LATEX でのイカしたオートマトンの描き方& 関連ツールのお話(terry) * つかみどころのないカオスを解析したら思ったより綺麗な図が出てきた件(s_sato_grobner) * カラオケでJOYSOUND に入っていない曲を歌う方法(tonphy) * 言語選択はとっても大事なことである(C,Ruby,python 編)(initial_d) * ノートPC のHDD をSSD に換装した話(maccha) * OX ゲームの全探索をやってみよう!(nasatame) == 2021年 春号 == {{attachment:Booklet2021a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet2021a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * ソートの改良(tonphy) * このご時世でのサークル活動は制限だらけで苦しいと思ったらそうでもなかった件(terry) * VPSを始めた話・dotfilesを作った話(maccha) * 初級モデリング入門(Nasatame) == 2020年 秋号 == {{attachment:Booklet2020b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet2020b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * スーパーマリオ64 スター120 枚への道 (ykm11) * VPNのつくりかた (shosato) == 2020年 春号 == {{attachment:Booklet2020a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet2020a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * ツーリングいきませんか (ykm11) * Brainfuckで遊んでみた (maccha) * マルチブートUSBを作ろう! (shosato) = 2015年 - 2019年 = == 2019年 秋号 == {{attachment:Booklet2019b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet2019b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * PokemonGO の PVP の個体値戦略 (azarasing) * Python 入門・戦姫絶唱シンフォギアのこと (maccha) * fastbin attack をやってみよう (kyo1) * Go による Web アプリ開発超入門 (kira924age) * 人生で初めて自作PCを組んだ話 (akky) == 2019年 春号 == {{attachment:Booklet2019a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet2019a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * XOR について知っている二、三の事柄 (kira924age) * 安全に秘密鍵を管理する (akky) == 2018年 秋号 == {{attachment:Booklet2018b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet2018b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * Format String Attack をやってみよう (kyo1) * 今年見た映画の話 (swkfn) * 雑Processing (hogas) * VRのすすめ (mint_1198) == 2018年 春号 == {{attachment:Booklet 2018a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2018a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 新入生に捧ぐ!!必修 Linux コマンド集&シェル操作入門 (akky) * QWERTY 配列を捨てて Dvorak 配列へ (kyo1) * How to Which? (hogas) * !WebAssembly 開発環境構築 (mizdra) * 新入生へのアドバイスというタイトルの偉そうな文章 (kyontan) == 2017年 秋号 == {{attachment:Booklet 2017b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2017b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * RSA入門 (matsurika_1226) * スイス・フランス旅行記 (n4nu) * Real World Troubleshooting (kyontan) * 自宅サーバラックの勧め ~Kubernetes編~ (h_otter) == 2017年 春号 == {{attachment:Booklet 2017a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2017a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 不可能から生まれる図形 (hogas) * Vue.js でタイマーを作る (mizdra) * 自宅サーバーラックの勧め 電源編 (h_otter) * Don't stop PC now (su_zu) == 2016年 秋号 == {{attachment:Booklet 2016c.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2016c.pdf|ダウンロード (pdf)]] * Raspberry Pi で電子工作 (f_dita) * if式とユニットの重要性(mizunashi_mana) * レイトレーシング(su_zu) * zsh_history大公開!(Tachibana waita) == 2016年 夏号 == * npmを使う際の傾向と対策 (mizunashi_mana) * グラフとSQL (nkhrlab) * PHPで簡単WAF (benevolent0505) * 1時間でデキる!サッと喋るスライドの作り方 (Tachibana waita) * !BrightScript (su_zu) * UUAGで属性文法入門 (zico) * 納本 (f_taka6) * 驚くべき mustermann (kyontan) == 2016年 春号 == {{attachment:Booklet 2016a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2016a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * たけのこの里 VS きのこの山 (su_zu & i_takumi) * 国立国会図書館に行こう - 閲覧編 - (f_taka6) * 国立国会図書館に行こう - 納本編 - (f_taka6) == 2015年 秋号 == {{attachment:Booklet 2015b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2015b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 部史 (f_taka6) * !WeLikeSushi (hogas) * WebGL で OBJ 召喚 (su_zu) * 小型特殊自動車運転免許を取得した (kyontan) * ねこ (Tachibana waita) * Chromeアプリを作ろう (benevolent0505) == 2015年 春号 == {{attachment:Booklet 2015a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2015a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 冴えない Emacs パッケージの育てかた (kakakaya) * 逆アセンブルを読んでみる (gcc 版) (hiro1357) = 2010年 - 2014年 = == 2014年 秋号 == {{attachment:Booklet 2014b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2014b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * ドメインで遊ぼう(Tachibana Waita) * --(ヤマ)-- iPXEのススメ(hiro1357) * 府中刑務所文化祭レポート(zico) * 電通大Objet紀行 2014(f_ taka6) * 簡単なコンパイラの作成(nomeaning) * ACM-ICPC アジア地区予選東京大会に参加したお話(darui1113) == 2014年 春号 == {{attachment:Booklet 2014a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2014a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * サークル棟ネットワークの更新(ytoku) * SIMフリーの展望(alstamber ) * 低品質なUTAU向け音源を作る(f_ taka6) * すてき⋆LeapMotion(twismiko ) * 輸入しよう!(Tathibana Waita) * 無理数の稠密性(zico ) * ネタ言語自作入門(水無 麻那 ) == 2013年 秋号 == {{attachment:Booklet 2013a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2013a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * Rubyによる手続きの抽象化 (alstamber) * PostgreSQLで単回帰分析 (hayakawa) * やはり俺のirbシェル化計画はまちがっている。 (KA☆SI☆O) * 情報開示請求 簡易報告 (KHe7) * いろいろなiPhone5sの買い方 (Mernao) * 液晶制御欲が高まったわけだが (mznh) == 2013年 夏号 == コミックマーケット84にて頒布(500円) * ACM-ICPC World Finals 2013 参加記 (nomeaning) * モナドの話 (alstamber) * 逆アセンブルを読んでみる (gcc 版) (hiro1357) * Titanium mobile で遊んでみた (miturin217) * 机上の AI 空論 (Mizunashi Mana) * Firefox OS アプリ開発入門 (masawada) * デジカメ写真の整理手法と exiv2 コマンドの使い方 (sanjigen) * 情報公開制度 (KHe7) == 2013年 春号 == {{attachment:Booklet 2013s.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2013s.pdf|ダウンロード (pdf)]] * Android のスレッディング機構について (alstamber) * 実録!? Genius Bar (hirosun) * キーボード マニア (mznh) * つくる! WM (clear) * オシロスコープで図形を描こう! (mernao) * 掃き出そう (zico) * Twitter のリストを自動生成してみる (早川 敦士 (hayakawa)) == 2012年 秋号 == {{attachment:Booklet 2012b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2012b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * デジモノベストバイ 2012autumn (alstamber) * MBP 環境構築記 (KHe7) * OpenGL(OpenTK) で星を描いたよ (alphakaz) * JavaScript と Java の違いのわかる人になろう! (hirosun) * 最強爆速 IRC クライアント-telnet- (hiyakashi) * LATEX に Ruby を埋め込む (iz) * ACM-ICPC 2012 国内予選の解説 (k operafan, iz) * プログラミングを人に聞く前にすべきソリューション集 (kakakaya) * for(;;) と while(1) の熱き戦い (kzm,mznh) * ウィンドウマネージャを作ってみた (clear) * 気がついたら花火師になっていた件 (mernao) * 痛グラス、痛ガラス制作 (saharakei) * 本気、出してみませんか (zico) * もし最近話題の森が〇〇になったら (kakakaya) * 私の愛したらーめんまぜそばがっつん (alstamber) * アンケート == 2012年 春号 == {{attachment:Booklet 2012a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2012a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 工房のススメ (KHe7) * たのしいTwitterクライアント作成 (kakakaya) * 便利ツール・Valgrind (wataj) * nginxを用いたWebサーバ最適化 (alstamber) * 続・誰も得しない自宅サーバ構築記 (mernao) * 大学を飛び出して、勉強会に参加してみて (hayakawa) * 計算機バカ (thunder_lab) * 似非ガジェ充日記 (mernao) == 2011年 秋号 == {{attachment:Booklet 2011b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2011b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * Arduinoで作る kagisys2.0 (hiro1357) * (VPSで)サーバ構築、しましょうか! (alstamber) * Xenサーバ構築的Xen入門 (Aru) * CVE-2011-0536のPoCの発見から報告まで (ytoku) * Gnomeを使わない (noy) * 今更Twm活用記 -TwmをTwmっぽくなくする- (mernao) * ベクトル解析の定性的理解 (yamazaki) * 楽しいテキストマイニング (hayakawa) * FreeBASICのススメ (nomeaning) * Brainf*ckプログラミング演習 (menonu) * 難読コードに挑戦 (wataj) * マウスは窓から投げ捨てろ! (kakakaya) * Bulldozerお葬式会場 (thunder_lab) * ゲン・ゴー(機械記述言語32kcal) == 2011年 春号 == {{attachment:Booklet 2011a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2011a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * MMAに入部してみて (mernao) * はじめてのUNIX (kyogoku42) * MoinMoinのプラグインを作ってみたよ (renda) * sshと学内無線を駆使したVPN(追記版) (wakisaka) * bcで計算してみる (clear) * Ruby入門 (Aru) * R言語って何? (hayakawa) * はじめてのぱそこん (suima8) * rise移行記録 (renda) * 誰も得しない自宅サーバ構築記 (mernao) * 離散確率分布 (yamazaki) * 最短経路探索 (wataj) * M$に呪われたbash (hiro1357) * ウィンドウマネージャの旅 (clear) * MMAスキー合宿 (shimazaki) * 基礎科学実験C カレーの比熱 (yamazaki) == 2010年 秋号 == {{attachment:Booklet 2010b.jpg||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2010b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * sshと学内無線を駆使したVPN (wakisaka) * HTTPS通信に対して透過的にプロキシを経由させる (ytoku) * アセンブリ入門講座 (hiro1357) * OCaml入門 (fujii) * Haskell入門 (kyogoku42) * Let's note CF-W2のHDD交換 (wakisaka) * 残念な目的の為の自作PC (shimazaki) * PrivateIP しか振られていない自宅に外部からアクセス (sawada) * fluxboxのオレスタイル (hayakawa) * 高度情報通信ネットワーク社会における人間素材の超自然的な在り方 (yamazaki) * UNIX系OSを使う人々を分ける二つの戦争 (松宮) * iFrog (noy) == 2010年 春号 == |
行 16: | 行 342: |
=== 2009年号 === | = 2005年 - 2009年 = == 2009年 秋号 == |
行 27: | 行 354: |
=== 2008年号 === | == 2008年 春号 == |
行 34: | 行 361: |
=== 2007年 秋号 === | == 2007年 秋号 == |
行 43: | 行 370: |
=== 2007年 春号 === | == 2007年 春号 == |
行 51: | 行 378: |
=== 2006年 春号 === | == 2006年 春号 == |
行 58: | 行 385: |
=== 2005年 秋号 === | == 2005年 秋号 == |
行 67: | 行 394: |
=== 2005年 春号 === | == 2005年 春号 == |
行 75: | 行 402: |
=== 2004年 秋号 === | = 2000年 - 2004年 = == 2004年 秋号 == |
行 86: | 行 414: |
=== 2004年 春号 === | == 2004年 春号 == |
行 93: | 行 421: |
=== 2003年 秋号 === | == 2003年 秋号 == |
行 103: | 行 431: |
=== 2003年 春号 === | == 2003年 春号 == |
行 110: | 行 438: |
=== 2002年 秋号 === | == 2002年 秋号 == |
行 119: | 行 447: |
=== 2002年 春号 === | == 2002年 春号 == |
行 128: | 行 456: |
=== 2001年 秋号 === | == 2001年 秋号 == |
行 137: | 行 465: |
=== 2001年 春号 === | == 2001年 春号 == |
行 146: | 行 474: |
* SDLでゲームを作ろう | * SDLでゲームを作ろう~接触編~(fujita) |
行 148: | 行 476: |
== 2000年 秋号 == {{attachment:Booklet 2000b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2000b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 私の3D lib(aoki) * PXEでFDDとオサラバしよう(uirou) * FreeBSDによる、IPv6クライアント構築(sakura) * くるしまぎれ(sano) == 2000年 春号 == {{attachment:Booklet 2000a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2000a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * emacsの使い方基本編(君島秀征) * 整数のn進数表記を求める—Ruby 編(君島秀征) * 実用的lex&yacc入門(fujita) * LaTEXで数式を表示しよう(omaeda-) * F学科2年3学期傾向と対策(omaeda-) * セルオートマトンのおはなし(ottan) * AKIBA junk map 2000 Spring(kondoh) * ポケステのプログラミングをしてみよう ソフトウェア編(takkun) = 1995年 - 1999年 = == 1999年 秋号 == {{attachment:Booklet 1999b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1999b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * RCSを利用したらコードの管理がし易くなるかもしんない(fujita) * PGPとかポートスキャンとか(nice20) * ポケステのプログラミングをしてみようハードウェア編(takkun) * F学科中間期末試験傾向と対策(K.T.Omaedah) * nestの構築記(君島秀征) * Psion Series 5の日本語化ソフトの概要(君島秀征) * PicoBSD のおはなし(ottan) * コカコーラの秘密(君島秀征) == 1999年 春号 == {{attachment:Booklet 1999a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1999a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 移植性の高いプログラミング~約束を守るために~(楯岡孝道) * IPv6導入編(OGATA Hiroshi) * ドットファイルの書き方(君島秀征) * しぇるのお話~システムとユーザとの愛の架け橋~(佐藤喬) * Web日記におけるエーテル実在の問題 * GRobot(uirou) * 私家版NotePC TIPS(君島秀征) * アプリケーションをIPv6 readyにしよう~いつかくる日に慌てない為に~(楯岡孝道) == 1998年 秋号 == {{attachment:Booklet 1998b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1998b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * SSH使い方講座(kyogoku) * GIMPのScript-fuで描くフラクタル画像(fujita) * ssh over HTTP(uirou) * OSのリモートインストール(君島秀征) * SWORD Emulatorを作る(tree) * termに壁紙貼ってみやう(uirou) == 1998年 春号 == {{attachment:Booklet 1998a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1998a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * メーリングリストサーバARGOの改良~メダリスト機能の追加~(楯岡孝道) * delegate越しにMMAにアクセスしてみよう計画(uirou) * MMA FAQ Ver1.0.0(uirou) * kou復活計画(fujita) * gccの最適化のひみつ(清水了) * MMA UNIT TIPS(NAKAHARA Takahumi) * CCさくらのぱろでぃもしくはだめのありよう(ottan) * 三次元画像処理ライブラリ製作 (ikidou) == 1997年 秋号 == {{attachment:Booklet 1997b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1997b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * メールのフィルタを書くときのメモ(uirou) * 市民、CGIという言葉を知っていますか?(uirou) * MULTIPLYをXに移植してみよう計画(uirou) * STkプログラミング(So-Miya) * ネットワークのおはなし(ottan) * Webで電卓(core) * 各種入門書の書評(hasegawa) * 射影変換の話(ikidou) * 編集中の話(ikidou) == 1997年 春号 == {{attachment:Booklet 1997a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1997a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * メーリングリストサーバARGOのダイジェスト配送(tree) * 吸い出し機の作り方(eggman) * 初心者の無謀な話(ikidou) * こうして私はMMA部員になりました(体験談)(route) * 部員諸法度(中原隆文) * MMA jargon file(sanjigen) == 1996年 秋号 == {{attachment:Booklet 1996b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1996b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 学外向けメール配送の複数経路化(楯岡孝道) * rfingerのひみつ(しみずりょう) * 自動応答機構ARGO コマンド処理システム(楯岡孝道) * 楽しいPGP(君島秀征) * PCBRIGEの作り方(関根康平) * 汎用入出力インターフェイスSEIRA(楯岡孝道) * MOTOR DRIVE(中原隆文) * mola.mma.club.uec.ac.jp.private(172.21.139.43) の構築について(京極大輔) * とりあえずネットワークプログラミング 超簡易chat サーバープログラミング(uirou) * L I L I T H ~ nlith と某人型汎用決戦兵器的精神攻撃動画へのオマージュ~(So-Miya) * grobot で遊ぼう(uirou) * 家庭用ゲーム機エミュレータに関する覚書(uirou) * MMA人物録—現役編(ottan) * MMAにIP が来た日(佃良生) * 部長の傾向と分析(sanjigen) == 1996年 春号 == {{attachment:Booklet 1996a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1996a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 部長のお言葉(佃良生) * 共同作業支援環境ARGOの改良(楯岡孝道) * どこにでもある話(楯岡孝道) * アスキーについてよく聞かれる質問と回答(飯村卓司) * 自然現象のシュミレートと大規模数値計算(佃良生) * 私家版:TEXの参考書の書評(君島秀征) * 百万石のできるまで(君島秀征) * NETHACK RECORD RANKING DAEMON(v1.0.0)のひみつ(清水了) == 1995年 秋号 == {{attachment:Booklet 1995b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1995b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * グループワーク支援システムARGO(楯岡孝道) * プライベートネットワークにおけるメール配送について(楯岡孝道) * 不定期連載ハードボイルドとコンピュータ 第一回「依頼人がほしい」(boss) * へなちょこ三次元ポリゴンプログラム(uirou) * perl なスカラデータのひみつ(しみずりょう) * 百万石用スタイルファイルの作成(君島秀征) * ‘login:’までの道(uncover) == 1995年 春号 == {{attachment:Booklet 1995a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1995a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * ムーブマスターの記録(植坂岳治) * TRON電脳扇風機計画について(村上敏之) * μITRON 3.0 on PC-E500実装計画(村上敏之) * MMAな人になりたいひとの参考書(romankana) * MMA雑用語辞典(抜粋)(So-Miya) * Private Network Addresに於けるDNS環境の構築(楯岡孝道) = 1989年 - 1994年 = == 1994年 秋号 == {{attachment:Booklet 1994b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1994b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * UNIXとMMAの関係と歴史(楯岡孝道) * TRONプロジェクトについて(村上敏之) * 赤外線による伝送実験(今井潔) * Internetには猿が棲む(rikachan) * Xウインドウプログラム pushmeの製作(ういろう) * Lecture Schedule Version 1.2.1 for UNIX(So-Miya) * スーパーユーザの憂鬱(佃良生) == 1994年 春号 == {{attachment:Booklet 1993.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1993.pdf|ダウンロード (pdf)]] 表紙には93とあるが94の誤り * ハードからソフトへ(村上敏之) * X Windows Systemについて(uncover) * ネットワークの話(今井潔) * Floppy Bootable X server(楯岡孝道) * CRYPTとパスワードの(だれもしらない)ひみつ * htermの30行化計画(rikachan) * 試験に出るMMA語録(横瀬奏泰洋 編) == 1992年 == {{attachment:Booklet 1992.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1992.pdf|ダウンロード (pdf)]] * MMAとはどういうサークルか (楯岡孝道) * 「有害コミック」問題について (busy(平屋 宅)) * ダイナマイトROOT (tree) * 遙かなり大容量メモリ (深澤真男) * IBM-PC導入日記 (楯岡孝道) * SUPER百万石別冊 SUPER十万石 * 部長の言葉 MMAの現在 (楯岡孝道) * 漢字端末の制作 (橋谷貴光) * Mach386上での環境整備 (楯岡孝道) * mft(Ms-dos File Transfer)の作成 (飯田卓) * 無停電電源 (楯岡孝道) * 編集中記 * おまけのページ、もしくはバグフィックス。 (楯岡孝道) * 上記ページは別紙として添附された紙 == 1991年 == {{attachment:Booklet 1991.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1991.pdf|ダウンロード (pdf)]] * loadserver(楯岡孝道) * (ただの)端末(中村仁一) * MS-DOSフォーマットディスクへのアクセス(飯田卓) * jserverマシン構想(楯岡孝道) * 68040マシンへの分散処理オペレーティングシステムMachの移植() * 大は小を兼ねる(深澤真男) * おすすめする本(楯岡孝道) == 1990年 == {{attachment:Booklet 1990.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1990.pdf|ダウンロード (pdf)]] * μEMACS Ver3.10の移植(橋谷貴光) * CAT(渡辺雄一) * pressとmtacho、そして愉快な仲間たち(楯岡孝道) * プリンター・スプーラーの作成(飯田卓) * at & cron(田口景介) == 1989年(創刊号) == {{attachment:Booklet 1989.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1989.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 創刊の言葉(大嶋) * MMAとはどういうサークルか?(大嶋慶諾) * Milk(68020 MMA Main System)(小出洋) * インテリジェント端末(島田広道&丸川一志) * 漢字端末(横山淳&丸川一志) * 漢字ボード(横山淳) * 68000時計(岸本紀雄) * mshとその仲間達 --- OS9/68000 のユーザーインターフェースの改善 ---(谷口崇) * OS-9のファイルシステムとfsck(遠藤孝信) * Spellについて(清水理史) * grobot(大嶋慶諾) = 1978年 - 1987年 = 調布祭パンフレット 百万石という名前になる前に発行されていた部誌です. == 1987年 == {{attachment:Booklet 1987.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1987.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 部長さんのお言葉 * NETWORK * グラフィックボード"まつだいら" * ターミナル * Serapis == 1986年 == {{attachment:Booklet 1986.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1986.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 部長さんのお言葉 * NETWORK * Serapis * オリジナルOSプロジェクト“聖杯探求” * GAME32 == 1985年 == {{attachment:Booklet 1985.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1985.pdf|ダウンロード (pdf)]] * ぶちょーさんのお言葉 * NETWORK * マルチプロセッサによるグラフィック * ANCILLA * オリジナルOSプロジェクト“聖杯探求”(Meta) == 1984年 == {{attachment:Booklet 1984.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1984.pdf|ダウンロード (pdf)]] * グラフィック・システム“MURPHY” * NS 32016 system * iAPX 86 system * MC 68000 system * PAL WRITER == 1983年 == {{attachment:Booklet 1983.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1983.pdf|ダウンロード (pdf)]] * グラフィック・システム“MURPHY” * NS 16032 system * MC 68000 system * iAPX 86 system * New Main System == 1981年 == {{attachment:Booklet 1981.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1981.pdf|ダウンロード (pdf)]] * "BIFIDUS MIL-MIL" THE SYSTEM OF 68000 * "GIGANT" MMA MICROMOUSE II * M/DOS68 THE MMA ORIGINAL FDOS * PROGRAMMABLE SOUND SOURCE * "WHISKY" ON TRAINING SYSTEM * "MESSIAH" ON EVALUATION BOARD OF i8088 * AN INTRODUCTION OF COMPUTER SCIENCE == 1980年 == {{attachment:Booklet 1980.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1980.pdf|ダウンロード (pdf)]] * MMA Soft Ware 開発システム * グラフィックディスプレイ * MMA DBMS * M/DOS68 (現存せず) * MMA "Deluxe margaret" * RTTY受信とその解読 * MMA MAIN SYSTEM解説 (現存せず) == 1978年 == {{attachment:Booklet 1978.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1978.pdf|ダウンロード (pdf)]] * MAIN SYSTEM * FLOPPY DISK * 別冊マーガレット * JOY STICK INTERFACE * 自動演奏システム * COSMO TERMINAL D * SNAKE * STAR WARS GAME * GRAPHIC DISPLAY * HALISP = 百万石という名称について = 旧ページのソースのコメントに,以下のような記述がありましたので,全文引用します. {{{ 千歳烏山駅前にある飲食店が名称の由来という件は調査中 創刊当時は百万石だったようだ。その後、萬の字を用いる編集者が遍在したようで、 1997年までは表紙は万、原稿中では萬を使うケースが目立った。 1997年秋号からは萬のみに定着したようである。 尚、百萬石は1989年11月24日に調布祭用に創刊された部誌である。 当初は年刊であったが、いつしか新歓用にも刊行されるようになった。 発行状況を見る限り1995年度以前から2刊制になったものと考えられる。 これはあくまで推測の域に過ぎないので注意されたい。 }}} |
MMA では毎年2回,百萬石という部誌を発行しています.おもに,春号を4月の新歓期に,秋号を11月の調布祭に配布しています.
こちらのページより,百萬石のバックナンバーを参照することができます.
目次
2025年 -
2025年 春号
- 自宅サーバの整理をしよう(Udon)
- Lean4を使ってみる(hydrogen)
- MMAインフラ解体新書 物理層からネットワーク層編(2025年度)(shiragi)
- 言語って面白い(とその他)(nasu)
2020年 - 2024年
2024年 秋号
- 歌広場ダイヤモンド会員への道(Udon)
- 打ち上げ花火が失敗しそうになった(namor)
- 部内用マイクラサーバを立てた話(hydrogen)
- チーム分け自動化しよう(koshihkari)
- サーバーへの攻撃を可視化(daiki)
- SE初心者がシステム大幅更新した話(shiragi)
- ロシア語を学ぶ (nasu)
2024年 春号
- まだLaTeX使ってるの?(gae)
- パスワード設定のあれこれ(Udon)
2023年 秋号
- Entersys制作記(gae)
- 友達が例大祭出るらしいからLaTeXで手伝ってみた(Udon)
- 個人用日記アプリ(namor)
- Discordのテキスト読み上げBotを作ろう(koshihkari)
- プログラミング言語初心者がプログラミング言語を作ってる(ryota2357)
- カナダ旅行(留学)とウェブサイト制作の話(furatto)
HowToHandaduke(daiki)
2023年 春号
- 履修一覧表を自動生成してみた(Udon)
- 自作カラーテーマ「necodark」と自作ジェネレータ「Sccg」(ryota2357)
- MMA競プロ班の紹介とオタク語り(terry)
2022年 秋号
- 技術系サークルの部長が技術的活動してないってマジ?(部長振り返りポエム)(terry)
- 「鉄道すごろく」をするなどした(maccha)
- VALORANTDiscordBotを作ろう(tsuji)
- iPadをPC化してみた(namor)
- 部誌復活の詔(Udon)
- Neovim/VimでLaTeXを書く(ryota2357)
2022年 春号
- Markdown からイケイケスライドを作るのを自動化して最強になった(terry)
- 6 秒に 1 回 Twitter を監視するプログラムを書いた(fjdj)
- 古いノート PC にAlter Linuxを入れて、ローカルGit Labサーバーを動かしてみた(azarasing)
- 関東ビッカメ娘往訪記(maccha)
2021年 秋号
LATEX でのイカしたオートマトンの描き方& 関連ツールのお話(terry)
- つかみどころのないカオスを解析したら思ったより綺麗な図が出てきた件(s_sato_grobner)
- カラオケでJOYSOUND に入っていない曲を歌う方法(tonphy)
- 言語選択はとっても大事なことである(C,Ruby,python 編)(initial_d)
- ノートPC のHDD をSSD に換装した話(maccha)
- OX ゲームの全探索をやってみよう!(nasatame)
2021年 春号
- ソートの改良(tonphy)
- このご時世でのサークル活動は制限だらけで苦しいと思ったらそうでもなかった件(terry)
- VPSを始めた話・dotfilesを作った話(maccha)
- 初級モデリング入門(Nasatame)
2020年 秋号
- スーパーマリオ64 スター120 枚への道 (ykm11)
- VPNのつくりかた (shosato)
2020年 春号
- ツーリングいきませんか (ykm11)
- Brainfuckで遊んでみた (maccha)
- マルチブートUSBを作ろう! (shosato)
2015年 - 2019年
2019年 秋号
- PokemonGO の PVP の個体値戦略 (azarasing)
- Python 入門・戦姫絶唱シンフォギアのこと (maccha)
- fastbin attack をやってみよう (kyo1)
- Go による Web アプリ開発超入門 (kira924age)
- 人生で初めて自作PCを組んだ話 (akky)
2019年 春号
- XOR について知っている二、三の事柄 (kira924age)
- 安全に秘密鍵を管理する (akky)
2018年 秋号
- Format String Attack をやってみよう (kyo1)
- 今年見た映画の話 (swkfn)
- 雑Processing (hogas)
- VRのすすめ (mint_1198)
2018年 春号
新入生に捧ぐ!!必修 Linux コマンド集&シェル操作入門 (akky)
- QWERTY 配列を捨てて Dvorak 配列へ (kyo1)
- How to Which? (hogas)
WebAssembly 開発環境構築 (mizdra)
- 新入生へのアドバイスというタイトルの偉そうな文章 (kyontan)
2017年 秋号
- RSA入門 (matsurika_1226)
- スイス・フランス旅行記 (n4nu)
- Real World Troubleshooting (kyontan)
- 自宅サーバラックの勧め ~Kubernetes編~ (h_otter)
2017年 春号
- 不可能から生まれる図形 (hogas)
- Vue.js でタイマーを作る (mizdra)
- 自宅サーバーラックの勧め 電源編 (h_otter)
- Don't stop PC now (su_zu)
2016年 秋号
- Raspberry Pi で電子工作 (f_dita)
- if式とユニットの重要性(mizunashi_mana)
- レイトレーシング(su_zu)
- zsh_history大公開!(Tachibana waita)
2016年 夏号
- npmを使う際の傾向と対策 (mizunashi_mana)
- グラフとSQL (nkhrlab)
- PHPで簡単WAF (benevolent0505)
- 1時間でデキる!サッと喋るスライドの作り方 (Tachibana waita)
BrightScript (su_zu)
- UUAGで属性文法入門 (zico)
- 納本 (f_taka6)
- 驚くべき mustermann (kyontan)
2016年 春号
たけのこの里 VS きのこの山 (su_zu & i_takumi)
- 国立国会図書館に行こう - 閲覧編 - (f_taka6)
- 国立国会図書館に行こう - 納本編 - (f_taka6)
2015年 秋号
- 部史 (f_taka6)
WeLikeSushi (hogas)
- WebGL で OBJ 召喚 (su_zu)
- 小型特殊自動車運転免許を取得した (kyontan)
- ねこ (Tachibana waita)
- Chromeアプリを作ろう (benevolent0505)
2015年 春号
- 冴えない Emacs パッケージの育てかた (kakakaya)
- 逆アセンブルを読んでみる (gcc 版) (hiro1357)
2010年 - 2014年
2014年 秋号
- ドメインで遊ぼう(Tachibana Waita)
ヤマ iPXEのススメ(hiro1357)
- 府中刑務所文化祭レポート(zico)
- 電通大Objet紀行 2014(f_ taka6)
- 簡単なコンパイラの作成(nomeaning)
- ACM-ICPC アジア地区予選東京大会に参加したお話(darui1113)
2014年 春号
- サークル棟ネットワークの更新(ytoku)
- SIMフリーの展望(alstamber )
- 低品質なUTAU向け音源を作る(f_ taka6)
すてき⋆LeapMotion(twismiko )
- 輸入しよう!(Tathibana Waita)
- 無理数の稠密性(zico )
- ネタ言語自作入門(水無 麻那 )
2013年 秋号
- Rubyによる手続きの抽象化 (alstamber)
- PostgreSQLで単回帰分析 (hayakawa)
- やはり俺のirbシェル化計画はまちがっている。 (KA☆SI☆O)
- 情報開示請求 簡易報告 (KHe7)
- いろいろなiPhone5sの買い方 (Mernao)
- 液晶制御欲が高まったわけだが (mznh)
2013年 夏号
コミックマーケット84にて頒布(500円)
- ACM-ICPC World Finals 2013 参加記 (nomeaning)
- モナドの話 (alstamber)
- 逆アセンブルを読んでみる (gcc 版) (hiro1357)
- Titanium mobile で遊んでみた (miturin217)
- 机上の AI 空論 (Mizunashi Mana)
- Firefox OS アプリ開発入門 (masawada)
- デジカメ写真の整理手法と exiv2 コマンドの使い方 (sanjigen)
- 情報公開制度 (KHe7)
2013年 春号
- Android のスレッディング機構について (alstamber)
- 実録!? Genius Bar (hirosun)
- キーボード マニア (mznh)
- つくる! WM (clear)
- オシロスコープで図形を描こう! (mernao)
- 掃き出そう (zico)
- Twitter のリストを自動生成してみる (早川 敦士 (hayakawa))
2012年 秋号
- デジモノベストバイ 2012autumn (alstamber)
- MBP 環境構築記 (KHe7)
- OpenGL(OpenTK) で星を描いたよ (alphakaz)
JavaScript と Java の違いのわかる人になろう! (hirosun)
- 最強爆速 IRC クライアント-telnet- (hiyakashi)
- LATEX に Ruby を埋め込む (iz)
- ACM-ICPC 2012 国内予選の解説 (k operafan, iz)
- プログラミングを人に聞く前にすべきソリューション集 (kakakaya)
- for(;;) と while(1) の熱き戦い (kzm,mznh)
- ウィンドウマネージャを作ってみた (clear)
- 気がついたら花火師になっていた件 (mernao)
- 痛グラス、痛ガラス制作 (saharakei)
- 本気、出してみませんか (zico)
- もし最近話題の森が〇〇になったら (kakakaya)
- 私の愛したらーめんまぜそばがっつん (alstamber)
- アンケート
2012年 春号
- 工房のススメ (KHe7)
- たのしいTwitterクライアント作成 (kakakaya)
- 便利ツール・Valgrind (wataj)
- nginxを用いたWebサーバ最適化 (alstamber)
- 続・誰も得しない自宅サーバ構築記 (mernao)
- 大学を飛び出して、勉強会に参加してみて (hayakawa)
- 計算機バカ (thunder_lab)
- 似非ガジェ充日記 (mernao)
2011年 秋号
- Arduinoで作る kagisys2.0 (hiro1357)
- (VPSで)サーバ構築、しましょうか! (alstamber)
- Xenサーバ構築的Xen入門 (Aru)
- CVE-2011-0536のPoCの発見から報告まで (ytoku)
- Gnomeを使わない (noy)
- 今更Twm活用記 -TwmをTwmっぽくなくする- (mernao)
- ベクトル解析の定性的理解 (yamazaki)
- 楽しいテキストマイニング (hayakawa)
- FreeBASICのススメ (nomeaning)
- Brainf*ckプログラミング演習 (menonu)
- 難読コードに挑戦 (wataj)
- マウスは窓から投げ捨てろ! (kakakaya)
- Bulldozerお葬式会場 (thunder_lab)
- ゲン・ゴー(機械記述言語32kcal)
2011年 春号
- MMAに入部してみて (mernao)
- はじめてのUNIX (kyogoku42)
MoinMoinのプラグインを作ってみたよ (renda)
- sshと学内無線を駆使したVPN(追記版) (wakisaka)
- bcで計算してみる (clear)
- Ruby入門 (Aru)
- R言語って何? (hayakawa)
- はじめてのぱそこん (suima8)
- rise移行記録 (renda)
- 誰も得しない自宅サーバ構築記 (mernao)
- 離散確率分布 (yamazaki)
- 最短経路探索 (wataj)
- M$に呪われたbash (hiro1357)
- ウィンドウマネージャの旅 (clear)
- MMAスキー合宿 (shimazaki)
- 基礎科学実験C カレーの比熱 (yamazaki)
2010年 秋号
- sshと学内無線を駆使したVPN (wakisaka)
- HTTPS通信に対して透過的にプロキシを経由させる (ytoku)
- アセンブリ入門講座 (hiro1357)
- OCaml入門 (fujii)
- Haskell入門 (kyogoku42)
- Let's note CF-W2のHDD交換 (wakisaka)
- 残念な目的の為の自作PC (shimazaki)
- PrivateIP しか振られていない自宅に外部からアクセス (sawada)
- fluxboxのオレスタイル (hayakawa)
- 高度情報通信ネットワーク社会における人間素材の超自然的な在り方 (yamazaki)
- UNIX系OSを使う人々を分ける二つの戦争 (松宮)
- iFrog (noy)
2010年 春号
- 情報と計算機科学のノート (kyogoku42)
- A note on duplex double-leaved printing (moechar)
- [再掲] 間違いだらけの趣味プログラムへの取り組み方 (takkun)
- [再掲] デバッグ (yamamoto)
- [再掲] セルオートマトンのおはなし (ottan)
- [再掲] 書評 (ikidou)
2005年 - 2009年
2009年 秋号
- ものすごい勢いで Sub Band Codec を実装する (Scheme で) (oku)
- How to write an Apache Module (ytoku)
- The Hackey-Hacker’s Guide to the Python (kyogoku42)
- bash で遊ぼう ∼ 自動組版の劣化実装編 ∼ (moechar)
- bash で遊ぼう ∼ クイックソートの劣化実装編 ∼ (moechar)
- bash で遊ぼう ∼ 冗長実装編 ∼ (moechar)
- 百萬石編集担当の雑記 (moechar)
2008年 春号
- MMA 鍵システム (oku)
- LATEX 再入門 (moechar)
- MMA なんだからコンピュータ作ろう (FPGA で) (oku)
2007年 秋号
- otenki プロジェクトの経過と現状 (oku)
- The Internet Friendly O/S without MMU (oku)
- 他力本願で目立とう (oku)
- IPsec で簡単 IP 暗号化通信 (yajima)
- シェルスクリプトによる logging の改良 (moechar)
2007年 春号
- シェルスクリプトによるログインログの取得 (moechar)
- 500 円 Web カメラを NetBSD 上から無理やり使う (oku)
- FPGA による俺コンピュータ (oku)
FreeBSD and CompactFlash Devices (mura)
2006年 春号
- 脅威と研究の新地平 (moechar)
- JED 活用 Tips (村松雄介)
- MMA 新鍵システムの制作 (oku)
2005年 秋号
- ラプラス解析によるEMIフィルタ回路の設計(仲田将之)
- オペレーティングシステムcltnの制作(その1)(oku)
- 日本人のメンタリティとWebの変革(niryuu)
- FreeBSD6.0によるデスクトップ環境(村松雄介)
- otenkiプロジェクトこの一年(oku)
2005年 春号
- Pascalプログラミングの基礎第一回(egashira)
- C科1年における歩み方と100円ラジオ探求(moechar)
- 無限解析の基礎(enu)
SuicaでRFIDごっこ(PaSoRi解析編)(oku)
2000年 - 2004年
2004年 秋号
- 古典的な手口(橋本達矢)
- IPnutsによるディスクレスルータの紹介(Hiroshi Fujita)
- 百葉箱プロジェクト(oku)
- otenki Webインタフェース部(Hiroshi Fujita)
- 日本と海外の携帯電話の比較(niryuu)
- デジタル温湿度センサの利用とマイコンによるその制御(仲田将之)
- Pascalプログラミングの基礎第一回(egashira)
2004年 春号
- 1FDを用いたノートのルータ化(青木健太郎)
- C科3年実験とtexとその他(安部卓哉)
- 実数の公理と、ε-δ 論法による極限の定義(仲田将之)
2003年 秋号
- Useing POV-Ray(高田美由紀)
- screenを使おう(青木健太郎)
- WindowsでTex(井上宏幸)
- オブ脳のつくり方(仲田将之)
- iedで出来る事・出来ない事(安部卓哉)
- SECURITY-INTRO(2)
2003年 春号
- 自分で使う道具を作るのススメ(青木健太郎)
- 自分更新チェッカ(菊池孝治)
- .NET Framework SDK をWin9* で使うには(飯村卓司)
2002年 秋号
- ICPC体験記番外編、Judgeシステムの裏を暴け!(飯村卓司)
- J2ME for Plam 私的メモ(佐野浩司)
- IP Filterによるパケットフィルタリング(谷島ひでのり)
- Another Nim(菊池孝治)
- MMAの1/4世紀 原稿メモ MMA創設からOS/9前夜まで(中原陸文)
2002年 春号
- ICPC第一次中間報告(吉田康弘)
- Problem C Another Mine Sweeper(菊池孝治)
- Windows Scripting Host(佐野浩司)
- PML mini HOWTO(菊池孝治)
- 分散システムのためのStyxアーキテクチャ(訳:山梨毅)
2001年 秋号
- ADSL(kawai)
- (arima)
- WebDAV解説~詳細編~(pokka)
- 間違いだらけの趣味プログラムへの取り組み方(takkun)
- デバッグ(山本)
2001年 春号
- DHCP(sakura)
- システムコールって結構重いにょ(ikidou)
- 書評(ikidou)
- i-mode絵文字ってmailのsubjectで送れるの?(uirou)
- マルチスレッドのおはなし(ottan)
- IP over e-mail(shimiz98)
- SDLでゲームを作ろう~接触編~(fujita)
- あるひとりコント(fujita)
2000年 秋号
- 私の3D lib(aoki)
- PXEでFDDとオサラバしよう(uirou)
- FreeBSDによる、IPv6クライアント構築(sakura)
- くるしまぎれ(sano)
2000年 春号
- emacsの使い方基本編(君島秀征)
- 整数のn進数表記を求める—Ruby 編(君島秀征)
実用的lex&yacc入門(fujita)
- LaTEXで数式を表示しよう(omaeda-)
- F学科2年3学期傾向と対策(omaeda-)
- セルオートマトンのおはなし(ottan)
- AKIBA junk map 2000 Spring(kondoh)
- ポケステのプログラミングをしてみよう ソフトウェア編(takkun)
1995年 - 1999年
1999年 秋号
- RCSを利用したらコードの管理がし易くなるかもしんない(fujita)
- PGPとかポートスキャンとか(nice20)
- ポケステのプログラミングをしてみようハードウェア編(takkun)
- F学科中間期末試験傾向と対策(K.T.Omaedah)
- nestの構築記(君島秀征)
- Psion Series 5の日本語化ソフトの概要(君島秀征)
- PicoBSD のおはなし(ottan)
- コカコーラの秘密(君島秀征)
1999年 春号
- 移植性の高いプログラミング~約束を守るために~(楯岡孝道)
- IPv6導入編(OGATA Hiroshi)
- ドットファイルの書き方(君島秀征)
- しぇるのお話~システムとユーザとの愛の架け橋~(佐藤喬)
- Web日記におけるエーテル実在の問題
- GRobot(uirou)
- 私家版NotePC TIPS(君島秀征)
- アプリケーションをIPv6 readyにしよう~いつかくる日に慌てない為に~(楯岡孝道)
1998年 秋号
- SSH使い方講座(kyogoku)
- GIMPのScript-fuで描くフラクタル画像(fujita)
- ssh over HTTP(uirou)
- OSのリモートインストール(君島秀征)
- SWORD Emulatorを作る(tree)
- termに壁紙貼ってみやう(uirou)
1998年 春号
- メーリングリストサーバARGOの改良~メダリスト機能の追加~(楯岡孝道)
- delegate越しにMMAにアクセスしてみよう計画(uirou)
- MMA FAQ Ver1.0.0(uirou)
- kou復活計画(fujita)
- gccの最適化のひみつ(清水了)
- MMA UNIT TIPS(NAKAHARA Takahumi)
- CCさくらのぱろでぃもしくはだめのありよう(ottan)
- 三次元画像処理ライブラリ製作 (ikidou)
1997年 秋号
- メールのフィルタを書くときのメモ(uirou)
- 市民、CGIという言葉を知っていますか?(uirou)
- MULTIPLYをXに移植してみよう計画(uirou)
- STkプログラミング(So-Miya)
- ネットワークのおはなし(ottan)
- Webで電卓(core)
- 各種入門書の書評(hasegawa)
- 射影変換の話(ikidou)
- 編集中の話(ikidou)
1997年 春号
- メーリングリストサーバARGOのダイジェスト配送(tree)
- 吸い出し機の作り方(eggman)
- 初心者の無謀な話(ikidou)
- こうして私はMMA部員になりました(体験談)(route)
- 部員諸法度(中原隆文)
- MMA jargon file(sanjigen)
1996年 秋号
- 学外向けメール配送の複数経路化(楯岡孝道)
- rfingerのひみつ(しみずりょう)
- 自動応答機構ARGO コマンド処理システム(楯岡孝道)
- 楽しいPGP(君島秀征)
- PCBRIGEの作り方(関根康平)
- 汎用入出力インターフェイスSEIRA(楯岡孝道)
- MOTOR DRIVE(中原隆文)
- mola.mma.club.uec.ac.jp.private(172.21.139.43) の構築について(京極大輔)
- とりあえずネットワークプログラミング 超簡易chat サーバープログラミング(uirou)
- L I L I T H ~ nlith と某人型汎用決戦兵器的精神攻撃動画へのオマージュ~(So-Miya)
- grobot で遊ぼう(uirou)
- 家庭用ゲーム機エミュレータに関する覚書(uirou)
- MMA人物録—現役編(ottan)
- MMAにIP が来た日(佃良生)
- 部長の傾向と分析(sanjigen)
1996年 春号
- 部長のお言葉(佃良生)
- 共同作業支援環境ARGOの改良(楯岡孝道)
- どこにでもある話(楯岡孝道)
- アスキーについてよく聞かれる質問と回答(飯村卓司)
- 自然現象のシュミレートと大規模数値計算(佃良生)
- 私家版:TEXの参考書の書評(君島秀征)
- 百万石のできるまで(君島秀征)
- NETHACK RECORD RANKING DAEMON(v1.0.0)のひみつ(清水了)
1995年 秋号
- グループワーク支援システムARGO(楯岡孝道)
- プライベートネットワークにおけるメール配送について(楯岡孝道)
- 不定期連載ハードボイルドとコンピュータ 第一回「依頼人がほしい」(boss)
- へなちょこ三次元ポリゴンプログラム(uirou)
- perl なスカラデータのひみつ(しみずりょう)
- 百万石用スタイルファイルの作成(君島秀征)
- ‘login:’までの道(uncover)
1995年 春号
- ムーブマスターの記録(植坂岳治)
- TRON電脳扇風機計画について(村上敏之)
- μITRON 3.0 on PC-E500実装計画(村上敏之)
- MMAな人になりたいひとの参考書(romankana)
- MMA雑用語辞典(抜粋)(So-Miya)
- Private Network Addresに於けるDNS環境の構築(楯岡孝道)
1989年 - 1994年
1994年 秋号
- UNIXとMMAの関係と歴史(楯岡孝道)
- TRONプロジェクトについて(村上敏之)
- 赤外線による伝送実験(今井潔)
- Internetには猿が棲む(rikachan)
- Xウインドウプログラム pushmeの製作(ういろう)
- Lecture Schedule Version 1.2.1 for UNIX(So-Miya)
- スーパーユーザの憂鬱(佃良生)
1994年 春号
ダウンロード (pdf) 表紙には93とあるが94の誤り
- ハードからソフトへ(村上敏之)
- X Windows Systemについて(uncover)
- ネットワークの話(今井潔)
- Floppy Bootable X server(楯岡孝道)
- CRYPTとパスワードの(だれもしらない)ひみつ
- htermの30行化計画(rikachan)
- 試験に出るMMA語録(横瀬奏泰洋 編)
1992年
- MMAとはどういうサークルか (楯岡孝道)
- 「有害コミック」問題について (busy(平屋 宅))
- ダイナマイトROOT (tree)
- 遙かなり大容量メモリ (深澤真男)
- IBM-PC導入日記 (楯岡孝道)
- SUPER百万石別冊 SUPER十万石
- 部長の言葉 MMAの現在 (楯岡孝道)
- 漢字端末の制作 (橋谷貴光)
- Mach386上での環境整備 (楯岡孝道)
- mft(Ms-dos File Transfer)の作成 (飯田卓)
- 無停電電源 (楯岡孝道)
- 編集中記
- おまけのページ、もしくはバグフィックス。 (楯岡孝道)
- 上記ページは別紙として添附された紙
1991年
- loadserver(楯岡孝道)
- (ただの)端末(中村仁一)
- MS-DOSフォーマットディスクへのアクセス(飯田卓)
- jserverマシン構想(楯岡孝道)
- 68040マシンへの分散処理オペレーティングシステムMachの移植()
- 大は小を兼ねる(深澤真男)
- おすすめする本(楯岡孝道)
1990年
- μEMACS Ver3.10の移植(橋谷貴光)
- CAT(渡辺雄一)
- pressとmtacho、そして愉快な仲間たち(楯岡孝道)
- プリンター・スプーラーの作成(飯田卓)
at & cron(田口景介)
1989年(創刊号)
- 創刊の言葉(大嶋)
- MMAとはどういうサークルか?(大嶋慶諾)
- Milk(68020 MMA Main System)(小出洋)
- インテリジェント端末(島田広道&丸川一志)
- 漢字端末(横山淳&丸川一志)
- 漢字ボード(横山淳)
- 68000時計(岸本紀雄)
- mshとその仲間達 --- OS9/68000 のユーザーインターフェースの改善 ---(谷口崇)
- OS-9のファイルシステムとfsck(遠藤孝信)
- Spellについて(清水理史)
- grobot(大嶋慶諾)
1978年 - 1987年
- 調布祭パンフレット
百万石という名前になる前に発行されていた部誌です.
1987年
- 部長さんのお言葉
- NETWORK
- グラフィックボード"まつだいら"
- ターミナル
- Serapis
1986年
- 部長さんのお言葉
- NETWORK
- Serapis
- オリジナルOSプロジェクト“聖杯探求”
- GAME32
1985年
- ぶちょーさんのお言葉
- NETWORK
- マルチプロセッサによるグラフィック
- ANCILLA
- オリジナルOSプロジェクト“聖杯探求”(Meta)
1984年
- グラフィック・システム“MURPHY”
- NS 32016 system
- iAPX 86 system
- MC 68000 system
- PAL WRITER
1983年
- グラフィック・システム“MURPHY”
- NS 16032 system
- MC 68000 system
- iAPX 86 system
- New Main System
1981年
- "BIFIDUS MIL-MIL" THE SYSTEM OF 68000
- "GIGANT" MMA MICROMOUSE II
- M/DOS68 THE MMA ORIGINAL FDOS
- PROGRAMMABLE SOUND SOURCE
- "WHISKY" ON TRAINING SYSTEM
- "MESSIAH" ON EVALUATION BOARD OF i8088
- AN INTRODUCTION OF COMPUTER SCIENCE
1980年
- MMA Soft Ware 開発システム
- グラフィックディスプレイ
- MMA DBMS
- M/DOS68 (現存せず)
- MMA "Deluxe margaret"
- RTTY受信とその解読
- MMA MAIN SYSTEM解説 (現存せず)
1978年
- MAIN SYSTEM
- FLOPPY DISK
- 別冊マーガレット
- JOY STICK INTERFACE
- 自動演奏システム
- COSMO TERMINAL D
- SNAKE
- STAR WARS GAME
- GRAPHIC DISPLAY
- HALISP
百万石という名称について
旧ページのソースのコメントに,以下のような記述がありましたので,全文引用します.
千歳烏山駅前にある飲食店が名称の由来という件は調査中 創刊当時は百万石だったようだ。その後、萬の字を用いる編集者が遍在したようで、 1997年までは表紙は万、原稿中では萬を使うケースが目立った。 1997年秋号からは萬のみに定着したようである。 尚、百萬石は1989年11月24日に調布祭用に創刊された部誌である。 当初は年刊であったが、いつしか新歓用にも刊行されるようになった。 発行状況を見る限り1995年度以前から2刊制になったものと考えられる。 これはあくまで推測の域に過ぎないので注意されたい。