サイズ: 755
コメント:
|
サイズ: 11690
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 2: | 行 2: |
MMA では毎年2回,百萬石という部誌を発行しています.春号を4月の新歓期に,秋号を11月の調布祭に配布しています.<<BR>> | MMA では毎年2回,百萬石という部誌を発行しています.おもに,春号を4月の新歓期に,秋号を11月の調布祭に配布しています.<<BR>> |
行 5: | 行 5: |
<<TableOfContents()>> |
|
行 6: | 行 8: |
=== 2010年 秋号 === {{attachment:Booklet 2010b.jpg||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2010b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * sshと学内無線を駆使したVPN (wakisaka) * HTTPS通信に対して透過的にプロキシを経由させる (ytoku) * アセンブリ入門講座 (hiro1375) * OCaml入門 (fujii) * Haskell入門 (kyogoku42) * Let's note CF-W2のHDD交換 (wakisaka) * 残念な目的の為の自作PC (shimazaki) * PrivateIP しか振られていない自宅に外部からアクセス (sawada) * fluxboxのオレスタイル (hayakawa) * 高度情報通信ネットワーク社会における人間素材の超自然的な在り方 (yamazaki) * UNIX系OSを使う人々を分ける二つの戦争 (松宮) * iFrog (noy) |
|
行 7: | 行 25: |
[[http://w3.uec.ac.jp:8081/club/mma/hyakumangoku/hyakuman10a.pdf|ダウンロード (pdf)]] |
{{attachment:Booklet 2010a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2010a.pdf|ダウンロード (pdf)]] |
行 15: | 行 33: |
=== 2009年号 === {{attachment:Booklet 2009b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2009b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * ものすごい勢いで Sub Band Codec を実装する (Scheme で) (oku) * How to write an Apache Module (ytoku) * The Hackey-Hacker’s Guide to the Python (kyogoku42) * bash で遊ぼう ∼ 自動組版の劣化実装編 ∼ (moechar) * bash で遊ぼう ∼ クイックソートの劣化実装編 ∼ (moechar) * bash で遊ぼう ∼ 冗長実装編 ∼ (moechar) * 百萬石編集担当の雑記 (moechar) === 2008年号 === {{attachment:Booklet 2008a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2008a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * MMA 鍵システム (oku) * LATEX 再入門 (moechar) * MMA なんだからコンピュータ作ろう (FPGA で) (oku) === 2007年 秋号 === {{attachment:Booklet 2007b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2007b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * otenki プロジェクトの経過と現状 (oku) * The Internet Friendly O/S without MMU (oku) * 他力本願で目立とう (oku) * IPsec で簡単 IP 暗号化通信 (yajima) * シェルスクリプトによる logging の改良 (moechar) === 2007年 春号 === {{attachment:Booklet 2007a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2007a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * シェルスクリプトによるログインログの取得 (moechar) * 500 円 Web カメラを NetBSD 上から無理やり使う (oku) * FPGA による俺コンピュータ (oku) * FreeBSD and CompactFlash Devices (mura) === 2006年 春号 === {{attachment:Booklet 2006a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2006a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 脅威と研究の新地平 (moechar) * JED 活用 Tips (村松雄介) * MMA 新鍵システムの制作 (oku) === 2005年 秋号 === {{attachment:Booklet 2005b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2005b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * ラプラス解析によるEMIフィルタ回路の設計(仲田将之) * オペレーティングシステムcltnの制作(その1)(oku) * 日本人のメンタリティとWebの変革(niryuu) * FreeBSD6.0によるデスクトップ環境(村松雄介) * otenkiプロジェクトこの一年(oku) === 2005年 春号 === {{attachment:Booklet 2005a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2005a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * Pascalプログラミングの基礎第一回(egashira) * C科1年における歩み方と100円ラジオ探求(moechar) * 無限解析の基礎(enu) * SuicaでRFIDごっこ(PaSoRi解析編)(oku) === 2004年 秋号 === {{attachment:Booklet 2004b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2004b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 古典的な手口(橋本達矢) * IPnutsによるディスクレスルータの紹介(Hiroshi Fujita) * 百葉箱プロジェクト(oku) * otenki Webインタフェース部(Hiroshi Fujita) * 日本と海外の携帯電話の比較(niryuu) * デジタル温湿度センサの利用とマイコンによるその制御(仲田将之) * Pascalプログラミングの基礎第一回(egashira) === 2004年 春号 === {{attachment:Booklet 2004a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2004a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 1FDを用いたノートのルータ化(青木健太郎) * C科3年実験とtexとその他(安部卓哉) * 実数の公理と、ε-δ 論法による極限の定義(仲田将之) === 2003年 秋号 === {{attachment:Booklet 2003b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2003b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * Useing POV-Ray(高田美由紀) * screenを使おう(青木健太郎) * WindowsでTex(井上宏幸) * オブ脳のつくり方(仲田将之) * iedで出来る事・出来ない事(安部卓哉) * SECURITY-INTRO(2) === 2003年 春号 === {{attachment:Booklet 2003a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2003a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 自分で使う道具を作るのススメ(青木健太郎) * 自分更新チェッカ(菊池孝治) * .NET Framework SDK をWin9* で使うには(飯村卓司) === 2002年 秋号 === {{attachment:Booklet 2002b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2002b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * ICPC体験記番外編、Judgeシステムの裏を暴け!(飯村卓司) * J2ME for Plam 私的メモ(佐野浩司) * IP Filterによるパケットフィルタリング(谷島ひでのり) * Another Nim(菊池孝治) * MMAの1/4世紀 原稿メモ MMA創設からOS/9前夜まで(中原陸文) === 2002年 春号 === {{attachment:Booklet 2002a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2002a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * ICPC第一次中間報告(吉田康弘) * Problem C Another Mine Sweeper(菊池孝治) * Windows Scripting Host(佐野浩司) * PML mini HOWTO(菊池孝治) * 分散システムのためのStyxアーキテクチャ(訳:山梨毅) === 2001年 秋号 === {{attachment:Booklet 2001b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2001b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * ADSL(kawai) * (arima) * WebDAV解説~詳細編~(pokka) * 間違いだらけの趣味プログラムへの取り組み方(takkun) * デバッグ(山本) === 2001年 春号 === {{attachment:Booklet 2001a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2001a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * DHCP(sakura) * システムコールって結構重いにょ(ikidou) * 書評(ikidou) * i-mode絵文字ってmailのsubjectで送れるの?(uirou) * マルチスレッドのおはなし(ottan) * IP over e-mail(shimiz98) * SDLでゲームを作ろう~接触編~(fujita) * あるひとりコント(fujita) === 2000年 秋号 === {{attachment:Booklet 2000b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2000b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 私の3D lib(aoki) * PXEでFDDとオサラバしよう(uirou) * FreeBSDによる、IPv6クライアント構築(sakura) * くるしまぎれ(sano) === 2000年 春号 === {{attachment:Booklet 2000a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 2000a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * emacsの使い方基本編(君島秀征) * 整数のn進数表記を求める—Ruby 編(君島秀征) * 実用的lex&yacc入門(fujita) * LaTEXで数式を表示しよう(omaeda-) * F学科2年3学期傾向と対策(omaeda-) * セルオートマトンのおはなし(ottan) * AKIBA junk map 2000 Spring(kondoh) * ポケステのプログラミングをしてみよう ソフトウェア編(takkun) === 1999年 秋号 === {{attachment:Booklet 1999b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1999b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * RCSを利用したらコードの管理がし易くなるかもしんない(fujita) * PGPとかポートスキャンとか(nice20) * ポケステのプログラミングをしてみようハードウェア編(takkun) * F学科中間期末試験傾向と対策(K.T.Omaedah) * nestの構築記(君島秀征) * Psion Series 5の日本語化ソフトの概要(君島秀征) * PicoBSD のおはなし(ottan) * コカコーラの秘密(君島秀征) === 1999年 春号 === {{attachment:Booklet 1999a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1999a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * 移植性の高いプログラミング~約束を守るために~(楯岡孝道) * IPv6導入編(OGATA Hiroshi) * ドットファイルの書き方(君島秀征) * しぇるのお話~システムとユーザとの愛の架け橋~(佐藤喬) * Web日記におけるエーテル実在の問題 * GRobot(uirou) * 私家版NotePC TIPS(君島秀征) * アプリケーションをIPv6 readyにしよう~いつかくる日に慌てない為に~(楯岡孝道) === 1998年 秋号 === {{attachment:Booklet 1998b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1998b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * SSH使い方講座(kyogoku) * GIMPのScript-fuで描くフラクタル画像(fujita) * ssh over HTTP(uirou) * OSのリモートインストール(君島秀征) * SWORD Emulatorを作る(tree) * termに壁紙貼ってみやう(uirou) === 1998年 春号 === {{attachment:Booklet 1998a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1998a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * メーリングリストサーバARGOの改良~メダリスト機能の追加~(楯岡孝道) * delegate越しにMMAにアクセスしてみよう計画(uirou) * MMA FAQ Ver1.0.0(uirou) * kou復活計画(fujita) * gccの最適化のひみつ(清水了) * MMA UNIT TIPS(NAKAHARA Takahumi) * CCさくらのぱろでぃもしくはだめのありよう(ottan) * 三次元画像処理ライブラリ製作 (ikidou) === 1997年 秋号 === {{attachment:Booklet 1997b.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1997b.pdf|ダウンロード (pdf)]] * メールのフィルタを書くときのメモ(uirou) * 市民、CGIという言葉を知っていますか?(uirou) * MULTIPLYをXに移植してみよう計画(uirou) * STkプログラミング(So-Miya) * ネットワークのおはなし(ottan) * Webで電卓(core) * 各種入門書の書評(hasegawa) * 射影変換の話(ikidou) * 編集中の話(ikidou) === 1997年 春号 === {{attachment:Booklet 1997a.png||align="bottom"}} [[attachment:Booklet 1997a.pdf|ダウンロード (pdf)]] * メーリングリストサーバARGOのダイジェスト配送(tree) * 吸い出し機の作り方(eggman) * 初心者の無謀な話(ikidou) * こうして私はMMA部員になりました(体験談)(route) * 部員諸法度(中原隆文) * MMA jargon file(sanjigen) |
百萬石
MMA では毎年2回,百萬石という部誌を発行しています.おもに,春号を4月の新歓期に,秋号を11月の調布祭に配布しています.
こちらのページより,百萬石のバックナンバーを参照することができます.
目次
バックナンバー
2010年 秋号
- sshと学内無線を駆使したVPN (wakisaka)
- HTTPS通信に対して透過的にプロキシを経由させる (ytoku)
- アセンブリ入門講座 (hiro1375)
- OCaml入門 (fujii)
- Haskell入門 (kyogoku42)
- Let's note CF-W2のHDD交換 (wakisaka)
- 残念な目的の為の自作PC (shimazaki)
- PrivateIP しか振られていない自宅に外部からアクセス (sawada)
- fluxboxのオレスタイル (hayakawa)
- 高度情報通信ネットワーク社会における人間素材の超自然的な在り方 (yamazaki)
- UNIX系OSを使う人々を分ける二つの戦争 (松宮)
- iFrog (noy)
2010年 春号
- 情報と計算機科学のノート (kyogoku42)
- A note on duplex double-leaved printing (moechar)
- [再掲] 間違いだらけの趣味プログラムへの取り組み方 (takkun)
- [再掲] デバッグ (yamamoto)
- [再掲] セルオートマトンのおはなし (ottan)
- [再掲] 書評 (ikidou)
2009年号
- ものすごい勢いで Sub Band Codec を実装する (Scheme で) (oku)
- How to write an Apache Module (ytoku)
- The Hackey-Hacker’s Guide to the Python (kyogoku42)
- bash で遊ぼう ∼ 自動組版の劣化実装編 ∼ (moechar)
- bash で遊ぼう ∼ クイックソートの劣化実装編 ∼ (moechar)
- bash で遊ぼう ∼ 冗長実装編 ∼ (moechar)
- 百萬石編集担当の雑記 (moechar)
2008年号
- MMA 鍵システム (oku)
- LATEX 再入門 (moechar)
- MMA なんだからコンピュータ作ろう (FPGA で) (oku)
2007年 秋号
- otenki プロジェクトの経過と現状 (oku)
- The Internet Friendly O/S without MMU (oku)
- 他力本願で目立とう (oku)
- IPsec で簡単 IP 暗号化通信 (yajima)
- シェルスクリプトによる logging の改良 (moechar)
2007年 春号
- シェルスクリプトによるログインログの取得 (moechar)
- 500 円 Web カメラを NetBSD 上から無理やり使う (oku)
- FPGA による俺コンピュータ (oku)
FreeBSD and CompactFlash Devices (mura)
2006年 春号
- 脅威と研究の新地平 (moechar)
- JED 活用 Tips (村松雄介)
- MMA 新鍵システムの制作 (oku)
2005年 秋号
- ラプラス解析によるEMIフィルタ回路の設計(仲田将之)
- オペレーティングシステムcltnの制作(その1)(oku)
- 日本人のメンタリティとWebの変革(niryuu)
- FreeBSD6.0によるデスクトップ環境(村松雄介)
- otenkiプロジェクトこの一年(oku)
2005年 春号
- Pascalプログラミングの基礎第一回(egashira)
- C科1年における歩み方と100円ラジオ探求(moechar)
- 無限解析の基礎(enu)
SuicaでRFIDごっこ(PaSoRi解析編)(oku)
2004年 秋号
- 古典的な手口(橋本達矢)
- IPnutsによるディスクレスルータの紹介(Hiroshi Fujita)
- 百葉箱プロジェクト(oku)
- otenki Webインタフェース部(Hiroshi Fujita)
- 日本と海外の携帯電話の比較(niryuu)
- デジタル温湿度センサの利用とマイコンによるその制御(仲田将之)
- Pascalプログラミングの基礎第一回(egashira)
2004年 春号
- 1FDを用いたノートのルータ化(青木健太郎)
- C科3年実験とtexとその他(安部卓哉)
- 実数の公理と、ε-δ 論法による極限の定義(仲田将之)
2003年 秋号
- Useing POV-Ray(高田美由紀)
- screenを使おう(青木健太郎)
- WindowsでTex(井上宏幸)
- オブ脳のつくり方(仲田将之)
- iedで出来る事・出来ない事(安部卓哉)
- SECURITY-INTRO(2)
2003年 春号
- 自分で使う道具を作るのススメ(青木健太郎)
- 自分更新チェッカ(菊池孝治)
- .NET Framework SDK をWin9* で使うには(飯村卓司)
2002年 秋号
- ICPC体験記番外編、Judgeシステムの裏を暴け!(飯村卓司)
- J2ME for Plam 私的メモ(佐野浩司)
- IP Filterによるパケットフィルタリング(谷島ひでのり)
- Another Nim(菊池孝治)
- MMAの1/4世紀 原稿メモ MMA創設からOS/9前夜まで(中原陸文)
2002年 春号
- ICPC第一次中間報告(吉田康弘)
- Problem C Another Mine Sweeper(菊池孝治)
- Windows Scripting Host(佐野浩司)
- PML mini HOWTO(菊池孝治)
- 分散システムのためのStyxアーキテクチャ(訳:山梨毅)
2001年 秋号
- ADSL(kawai)
- (arima)
- WebDAV解説~詳細編~(pokka)
- 間違いだらけの趣味プログラムへの取り組み方(takkun)
- デバッグ(山本)
2001年 春号
- DHCP(sakura)
- システムコールって結構重いにょ(ikidou)
- 書評(ikidou)
- i-mode絵文字ってmailのsubjectで送れるの?(uirou)
- マルチスレッドのおはなし(ottan)
- IP over e-mail(shimiz98)
- SDLでゲームを作ろう~接触編~(fujita)
- あるひとりコント(fujita)
2000年 秋号
- 私の3D lib(aoki)
- PXEでFDDとオサラバしよう(uirou)
- FreeBSDによる、IPv6クライアント構築(sakura)
- くるしまぎれ(sano)
2000年 春号
- emacsの使い方基本編(君島秀征)
- 整数のn進数表記を求める—Ruby 編(君島秀征)
実用的lex&yacc入門(fujita)
- LaTEXで数式を表示しよう(omaeda-)
- F学科2年3学期傾向と対策(omaeda-)
- セルオートマトンのおはなし(ottan)
- AKIBA junk map 2000 Spring(kondoh)
- ポケステのプログラミングをしてみよう ソフトウェア編(takkun)
1999年 秋号
- RCSを利用したらコードの管理がし易くなるかもしんない(fujita)
- PGPとかポートスキャンとか(nice20)
- ポケステのプログラミングをしてみようハードウェア編(takkun)
- F学科中間期末試験傾向と対策(K.T.Omaedah)
- nestの構築記(君島秀征)
- Psion Series 5の日本語化ソフトの概要(君島秀征)
- PicoBSD のおはなし(ottan)
- コカコーラの秘密(君島秀征)
1999年 春号
- 移植性の高いプログラミング~約束を守るために~(楯岡孝道)
- IPv6導入編(OGATA Hiroshi)
- ドットファイルの書き方(君島秀征)
- しぇるのお話~システムとユーザとの愛の架け橋~(佐藤喬)
- Web日記におけるエーテル実在の問題
- GRobot(uirou)
- 私家版NotePC TIPS(君島秀征)
- アプリケーションをIPv6 readyにしよう~いつかくる日に慌てない為に~(楯岡孝道)
1998年 秋号
- SSH使い方講座(kyogoku)
- GIMPのScript-fuで描くフラクタル画像(fujita)
- ssh over HTTP(uirou)
- OSのリモートインストール(君島秀征)
- SWORD Emulatorを作る(tree)
- termに壁紙貼ってみやう(uirou)
1998年 春号
- メーリングリストサーバARGOの改良~メダリスト機能の追加~(楯岡孝道)
- delegate越しにMMAにアクセスしてみよう計画(uirou)
- MMA FAQ Ver1.0.0(uirou)
- kou復活計画(fujita)
- gccの最適化のひみつ(清水了)
- MMA UNIT TIPS(NAKAHARA Takahumi)
- CCさくらのぱろでぃもしくはだめのありよう(ottan)
- 三次元画像処理ライブラリ製作 (ikidou)
1997年 秋号
- メールのフィルタを書くときのメモ(uirou)
- 市民、CGIという言葉を知っていますか?(uirou)
- MULTIPLYをXに移植してみよう計画(uirou)
- STkプログラミング(So-Miya)
- ネットワークのおはなし(ottan)
- Webで電卓(core)
- 各種入門書の書評(hasegawa)
- 射影変換の話(ikidou)
- 編集中の話(ikidou)
1997年 春号
- メーリングリストサーバARGOのダイジェスト配送(tree)
- 吸い出し機の作り方(eggman)
- 初心者の無謀な話(ikidou)
- こうして私はMMA部員になりました(体験談)(route)
- 部員諸法度(中原隆文)
- MMA jargon file(sanjigen)