2011/05/28
'''ネットワークのIPアドレスはどこから振って来るのか'''
IPアドレス<
>
ルータの場所<
>
DNSSの場所 → 名前からIPを引けない<
>
<
>
サーバ名からIPアドレスを参照(名前解決)するには何が必要か<
>
resolve.confにネーム鯖を書けば動く<
>
ルーティングテーブルをいじればどこにルータがあるかを書ける<
>
→めんどう<
>
<
>
BOOTP → DHCP<
>
BOOTPはMACアドレスとIPアドレスを自動で追加出来ない<
>
新しいネットワークにつなげるたびに残念な追記をする<
>
<
>
BOOTPの上位互換、DHCP<
>
動的に設定してくれる<
>
MACアドレスを指定してIPアドレスを振ることも出来る<
>
<
>
ネットワークブートも可能である<
>
OSが無い状態でどうするのか? → DHCPサーバが自動的に<
>
NICのBootロムがIPアドレスを受け取り、OSを持ってくる<
>
<
>
DHCPサーバとクライアントで互いにIPアドレスを貸し出す期間を決める<
>
→ default-lease-time で決定づける<
>
DHCPの通信は全てブロードキャストで通信する<
>
<
>
貸し出しIPアドレスの範囲が同じDHCPサーバが二台居ると<
>
→早い者勝ちになる<
>
間違った設定の適用されたDHCPサーバだったら、大変なことに<
>
<
>
DHCPSはネットワークブート可能<
>
→OSを立ち上げることが出来る
<
>差し込まれると、大変なことになる
<
>使用制限をしにくいので、怖すぎることになる<
>
<
>
複数のIPアドレスを持つDHCPSの挙動<
>
subnetの定義で振り分けをすることが可能<
>
どの物理的に接続されたネットワークから要求されたかで振り分けを変えられる<
>
どこにも関連しないネットワークであれば、failure<
>
<
>
DHCPはLAN内での使用を前提<
>
<
>
ネットワークブート
<
>varとかの意味<
>
<
>
複数台の起動を考える
<
>アップデートが面倒、各々ディスクを持つ必要がある
<
>セキュリティホールの対応<
>
<
>
ディスクレスブートが出来れば
<
>ディスクが壊れていてもアクセス出来る<
>
<
>
大量の環境で共有すると、それぞれが自由気儘
<
>pidファイルは共有するとまずい
<
>書き込めないのもまずい
<
>→var(可変)に集める<
>
<
>
tmpfs メモリ上の一部を仮想ディスク<
>
<
>
各環境でローカルに設定したい<
>
→local<
>
<
>
varは激しい書き込みが想定されるので、ログの記録、DBなどの集積で高速化