#neotaso/Lime.medでやったあれこれについて、ここに記述してください。 * 初めてBSDを触る私があれこれやった手記?である。 * 必要無いけどまとめておく。チラシの裏 == 経緯? == * 1月にあった部会でizからlimeのアカウントと管理者権限をもらう。 * 何をして遊んでもいいらしい。ヤター * 試しにMinecraftの鯖を立ててみよう * ただしBSDはまともに触るの初めて == 経過 == === java導入 === * 調べると[[http://d.hatena.ne.jp/poez22/20110506/1304607934|こんなページ]]にたどり着く。Ubuntuの話だが、参考にはなるだろう。 * javaを入れなければ話にならない。読んだ通りにapt-getを実行。当たり前だが動くわけがない。ここはBSDだ * BSDはパッケージをportsで管理しているとのこと。必要な場所でmake installするだけでいいらしい。ふむ * ということで ports/java/sunjava6-jre(だったかな?)でmake install実行。暫し待つ * なんかあれこれあってinstallに失敗したらしい * ftpからファイルを取得している辺りで失敗しているらしい * Twitterで聞いたらプロキシ関連で何かどうのこうのなってるとか * あのUECの串を通さなければファイルを取得できない・・・だと? * .zshrcにHTTP_PROXY=$HTTP_PROXY$などの項目を書き加える * もう一度make実行。失敗だと・・・? * よくわからないがググって見っけたenv HTTP_POXY="hostname:port" makeでやる。成功。先生最強 === サーバー版Minecraftを手に入れよう === * mkdirでそれっぽい鯖のディレクトリを作る * wget "Minecraftのアドレス/hoge.jar"を打ち込む * lime「wgetなんてコマンドねーよ!」 * portsでwgetをinstall。なんかちょっと挫けそう * シェルスプリクトを書く。内容はググった先で * なんかメモリについての記述があるみたいなので先生が教えてくれたvmstatで物理メモリを調べる。 * 700MBくらいしか使えなさそうだった * 試しに512MBにして実行。1024MB以上じゃないと使えねーよって言われた。 * 1024MBで起動。動くみたい。仮想メモリでも使ってるのかな === 接続してみよう === * グローバルIPを調べよう。どうやって? * ググるとwget -q -O - ipcheck.ieserver.netを発見これだ。プロキシ通して実行。分かった。 * digでも良かったらしい * 家のMinecraftから接続・・・無理 * きっとファイアウォールでもついているのだろう * 調べるとそんなものはなかった。あったけど設定なんてされてなかった。 * ポートが空いてるか確認するサービスで調べると繋がらない(空いてない)と・・・ * pingは普通に通る === 諦め === * ここで諦めた。どうすれば・・・ * izに聞いてみると学内からしかlimeは繋げないらしいわぁい! * そういやsshするときもnest→limeだったね! * nest(?)の設定を変えるかプロキシを通せばとのことらしい * 後者は権限なくてもいけるとか * とりあえずテスト優先。調べるのはその後だ === 諦めの後 === * izにそれについて聞いてみるとポートフォワードと言われた。なるほど。 * もしこのMinecraft鯖を動かしていれば、nestにsshする際にlocalhostの25565ポートをlimeの25565にポートフォワードして、マインクラフトのマルチプレイでlocalhostにつなぐように設定すればログイン出来る。 * やったね!MMA専用Minecraftサーバーが出来上がったよ! * MMA自体にそんなにMinecraftプレイヤーいないだろうってことなので鯖は凍結。あとメモリがちょっと厳しい? * ポートフォワードのおかげで一応幅は広がった。次は何やろう。。。 '''この環境は削除されました'''