{{{#!html
これはwhywaita Advent Calendar 2015 9日目の記事です。
こんにちわ.
ekmettさんのライブラリをいっしょに読んでくれたり,
圏論で殴ってくれたり,
いっしょにお酒を飲むことを許可してくれる友達を募集している,くるぶしです.
近々で遅延IOの闇を見たのでこころがどきどきしています.
だけどこの記事は,whywaita Advent Calendarの記事なので,whywaitaについて,
ちょっと思いだしてみたいと思います.
whywaitaとはじめて出会ったときのことは今でも鮮明に覚えていて,さっきあったことのように思いだすことができます.
たしか,4月が5月か6月で,場所はB棟かC棟のどっか,そのときは学部1年生向けの研修だか案内だか紹介だか講義がありました.
たぶん,確か,そんな感じ.
ぼくは,遅刻して教室に入ったため,あいている席が少なく,やむなく大きめの人の隣に座りました.
当時の電通大13年勢は,まだ先生がしゃべっているときにパソコンを開いてカタカタするようなオタクではなく,
先生の話をしっかり聞いて,紙にエンピツでメモを取るようなピュアなオタクでした.
そんな中,となりの大きめの人は,おもむろにMBAを取り出して,カタカタと叩きはじめたのです.
ぼくは,となりの大きめの人が何をやっているのか気になって,すこし覗いてみることにしました.
となりの大きめの人は,ツイッタークライアントを操作していました.
でも,次の瞬間,vimに切り替わっていました.
当時のぼくは,すなおだったので,なるほど,彼は最初からvimでメモをとっていたんだなと納得することにしました.
ところで,ぼくもvimがすきだったので,勇気をだして,「vim,すきなの?」と聞いてみることにしました.
大きめの人は,「うん」っていったんだか,「二郎いかね?」っていったんだかよく覚えていないんですけど,
なんか言ってました.
なにを隠そう,この大きめの人がwhywaita(人違いかもしれねえ)で,最初のコンタクトだったと思います.
その後,同じMMAというサークルに所属していることを知って,ちょくちょく部会などでしゃべるようになりました.
この時の印象は,なんかネットワークしているひと,Dentoo.LTしているひと,早く死にそう,というイメージ.
あんまり絡みはありませんでした.
2年生の前期,部室でCTFをやっていたら,whywaitaがやってきて,
ぼくにエンジニアリングデザインという大学の講義を紹介してくれました.
この講義は,チームでプロジェクトをたちあげて,がんばるってかんじの講義です.
「エンジニアリングデザインなら,すきなことして単位がとれる」
「エンジニアリングデザイン,よさ」
「エンジニアリングデザイン〜〜〜!!」
みたいなことをいっていました.
メールでも誘われました.
そのときの文面がこちらです.
こんばんはーwhyです。
今日ワンセグ担当の先生と話してきたんだけど、前期の座学が終わった後はほと
んど時間に縛られないそうです。
ので、特に問題はなさそう。
興味があれば是非。
そっか,時間に縛られないのかっておもって,騙されました.
ぼくは学部2年の間,ほぼ毎日(土日や夏休みも含め),東3号館に足を運びました.
でもこれは恨んでいるわけじゃなくて,それを通じて,色んなひととなかよくなれたり,
色んなことを勉強できたので,感謝をしているわけです.
あのとき,誘ってくれたwhyくん,ほんとうにありがとう.
あのとき,whyくんが誘ってくれなかったら,今のぼくの大学生活はないよ.
でも,うそはいけないと思います.
そんなこんなで,学部2年の間は,しょっちゅうエンデザ関係でwhywaitaと会っておりました.
whywaitaは,インフラのことなら何でも知っているので,すごいなあって思いました.
あと,郎郎郎ばっかり行くので,すごいなあって思いました.
でも,途中から,日本語がしゃべれなくなってしまったかわいそうなwhywaita.
お腹がすくと,「さぶろ」,
エナドリ飲みながら,「キメた?」,
問題が解決すると,「よさ〜〜!!」,
特に分からなくても,「わかり」,
目に見えるハッキリとした仕事でないが故に,目に見える成果は説明ボードの作成だけになっちゃって,
班の中で図画工作担当と言われたときは,みんなで大笑いしましたね.
という感じで,学部2年になってからwhywaitaとはよく絡ませてもらっているきがします.
最近のおもいでは,1000円借りたことです.
記事書いたから,1000円,なかったことにならないかな?
ご意見ご感想罵詈雑言は@kurubushi312
におねがいします.
次回のwhywaita Advent Calendar 2015 10日目の記事はaltcolonyさんが書いてくださります.
リンクを確認ししだい,ここに貼りたいと思います.