= 中古ハードディスク = 今日も今日とて銀座に赴いた.そのまま帰るのもなんとなく癪だったので,日比谷線に乗って秋葉原へ. 何もすることのないときの秋葉原での楽しみといえば,変な中古ノートを観て回ることと,特に必要じゃないパーツを観て回ること. 小さいノートブックは,少なくとも僕にとって,ジャンキーな魅力がある. MacBook を持っている今,別のノートを買ったとしてもあまり使うきがしないのだが, それでも何かを間違えてしまったような微妙なサイズのノートを見ると,衝動買いしたくなってしまう. それと,中古パーツや謎の電子回路をみて回るのも割と好き. で,本題. 中古ハードディスクを見てて思ったんだけど,すごく安いんだね.<<BR>> 考えても見れば,特に大容量化してきた今,データを預かるハードディスクに,信頼性のない中古を使うなんて・・・という話なんだろうか. が,いまここに,ZFSがある. ZFSにはRAID-Zがあるし,ミラーリングも簡単にできる. RAIDの意味は,「信頼できないディスクによる冗長構成」だし,1TBが4,5千円,500GBなら3千円というのを見れば,<<BR>> 壊れることを前提に何台か買って,ミラーリング構成にするというのも意外とありかもしれない.