= 設計思想とその階層 = == 設計思想 == 設計思想が感じられず,許せないものというのは多い.<
> 設計思想がないのではなく,美しく簡潔でないために理解していないだけかもしれない.しかしなお,許せない. 電子機器もそう.都市もそう.制度もそう.<
> 電子機器と都市については,特に強く思う.''全体としての設計思想''というものが感じられないのだ. しかしそういったものでも,細部の設計''だけ''はしっかりしていることがある.<
> 電気製品でいえば,全体としての設計思想には欠けるが細部の作り込みだけは良いものであったり,<
> 都市であれば,全く整っておらず,思想もへったくれもない都市設計—むしろ設計が無いのだろうか—の街でも,<
> それをぎりぎりの線で維持する道路や電車網などが整備され,最低限の働きはできている訳である.<
> これがどうしても許せない. 全体としての設計・思想なきエンジニアリングというものは悪である.<
> こと都市に関していえば,このエンジニアリングは,将来にわたり不幸を約束し存続させ続ける悪だとも思う.<
> 美しくない設計というものは,思考を通じ適切に改められていくべきだし,<
> こと都市のようなものであれば,その設計の問題が深刻であれば,理想論としてはそれこそ一度滅ぼしてでも全て再設計すべきである. 何事にも設計思想というものはあるべきで,エンジニアリングというものはそれに従って存在すべきである. == なぜこういった話をしたか == なぜこう言うことを言い出したかといえば,過去に<
> 「工学系の人間がいうのもなんだが,工学は工学である.教養のほうがよいものである.」<
> みたいなことを言ってしまってたかもしれないからである. この発言について,細部の言い方については明らかに問題があるし,してしまっていたならば不快感を感じさせたことについてこの場をかりて謝罪をする. このとき言いたかったことは,<
> 「全体の設計思想なしのエンジニアリングは好ましくないし,<
> 全体の設計思想を無視したり,調和を壊すようなエンジニアリングは悪であるし,そういったことをやる人間を許さない」<
> といった意味であった. また,ここにおける教養(学部)とは,<
> 「(広い知識を生かし全体を俯瞰したうえで)良い設計や思想などを提示できる人間を育てる機関/およびそこで育った人間」という意味であった. 重要なことを書き加えておくと,実際の''ものの設計とその思想をつくる''ことにおいて,最も優秀な解を出すのは<
> 何事も教養のある理工系の人間ではないか,というふうに思っている.(''考えている''と述べないのは,明確な強い根拠がある訳ではないからだ.あくまで直感である.) こういったとき,(謙遜ではなく,深刻な問題として)私には教養が大きくかけていると思うのだが,<
> それでもなお,私はそういった存在になることを目指し続けていたいと思う.ひとえに,(なれなくとも)完璧になりたいのだ. == 設計思想の階層 == ところで,設計思想には''大小関係''があり,それが''木構造''のような階層構造を作っていると思う.<
> (ただし,個々で言う関係とは,貴賎を''表さない''.純粋に''大小''である.<
> そして''木構造である''とは,根が修正された場合には,それに従うように子も見直し,修正されるべきであるという意味である.以下に,そのことを述べる.) 非常に簡単な例として,調和を目的とした色彩の設計(カラーコーディネート)を考えよう. あなたが何かガジェットを持っていたとする.まずそれにはきちんとした色彩設計があるべきで,整った色彩であるべきである.<
> ところで,これを机の上にもってきたとする.そのとき,机の上のもの同士はたがいに合わせあい,整った色彩であるべきである.ここにおいて,机はガジェットより根に近い.<
> さらにその机が存在している部屋に目を向ける.部屋のアイテムは,全て統一された色彩でなければ行けない.<
> 同様に,部屋上位には家が,家の上位には街路が,街路の上位には都市が該当する.<
> できれば,色彩や美観なんかは都市ごとによく統一されているべきではないか. 電子機器に置ける細部の設計なんかもそうではないか.<
> 細部の設計はより上位の思想を引き継ぐべきだし,上位の思想と設計は,細部を正しく適切にカバーしたものでなければならない. なお,上述の議論において,「色彩は統一されていなければいけない」と述べたのは,<
> この''階層構造を持った設計思想''の話における''設計思想''とは,全体としての調和をめざしたものについてを述べているからである. ちなみにこの発想は,私の個人的な考えである,全体主義的な思想から来たものだからである.<
> なるべく全てのものは,簡潔に美しく統一されていた方が良い,と思う.