= ドキュメンテーションの方針 = こちらでは,キーノート(スライドショー)の作成方法を示します.<
> 編集やアクセス権の管理などについては,[[HowToWriteWiki]] [[HowToWriteWiki2]]も参照ください. (では,このページをスライドショーで見てみましょう.<
> 右側の''その他のアクション''メニューより '' <> ''を選択してください.) = How to Slide. = {{{#!wiki slidetitle slidemargin center large How to slide }}} {{{#!wiki slidetitle center larger スライドショーの使い方 }}} = Wiki Text = スライドのWikiテキスト(ソース)は次のようになっています.<
> ''見出し''で区切るとページが分かれます. {{{{ = = {{{#!wiki slidemargin slidetitle center large スライドのタイトル }}} {{{#!wiki slidetitle center larger スライドのサブタイトル }}} }}}} {{{ = 1枚目のタイトル = 1枚目の内容 = 2枚目のタイトル = 2枚目の内容 ... }}} = 全体の構成 = 全体の構成は,次のようにすると良いでしょう. 1. (挨拶と自己紹介) 1. 紹介文 1. 導入 1. 提起 1. 案 1. まとめ = 全体の構成 (挨拶と紹介) = スライドの始まりです.後ろにメインが控えているので,ここは'''短め'''のほうがよいでしょう. == 紹介文 == * 紹介文 最初のページの紹介文.内容のみを述べる. * 控えめに簡潔でよいでしょう. * e.g. 「kagisysの概要とその設計について」 == 挨拶と自己紹介 == 部内ならばいらないでしょう. = 全体の構成 (導入) = == 導入 == * 導入の概要 導入文.「行うにいたった訳」など * e.g. 「ウェブページの現状: 長いことメンテナンスがされていない. (以下箇条書き...)」 * 導入の詳細 導入文の詳細 * e.g. 「ウェブページの見栄え (例)・現在の構造についての例」 = 全体の構成 (提起) = ここからがスライドの本筋になります. == 提起 == * 提起(・導入のまとめ) これではどう問題がある,そこでどのようなものを導入しよう. * e.g. 「新しい成果を発表しにくい.そこでこんなトップページにしよう.(図示)」 = 全体の構成 (案) = == 案 == * 案の概要 まず,新しい案では''全体像がどのようになるか''を大まかに示す. * 案の詳細 ここから,案の詳細などを示す. * 図案やグラフなどを示すと効果的 * 文字は大きく・少なく = 全体の構成 (まとめ) = まとめって意外と素敵です. * (長いスライドでも)思い出すべき所を思い出せる 枚数が多いと,流れていって忘れてしまうので・・・ * 必然と重要な所を意識する まとめを意識すると,どこが要点かを把握できる. * ついでに,そのキーワードは斜体か太字にしても良いかも. = プロジェクタ = 普段使っているプロジェクターについて. [[http://www.epson.jp/products/back/hyou/elp/emp1815.htm|EMP-1815 製品仕様]] * 解像度: 1024 × 768 * コントラスト比: 500:1 * 色再現性: 1677万色フルカラー = 参考など = スライド作成の参考になるものを紹介します. * [[http://www.slideshare.net/]] スライドショー共有サイト. = まとめ = * スライドは,見出しで区切る * 全体の構成は * 紹介・導入・提起・案 * 簡潔に * まとめをお忘れなく * 良いスライドを参考にしましょう * これはあんま良いスライドじゃないです... ---- CategoryDocument CategoryWikiBooks