= ファイルシステム上のファイルの属性変更 = ext2,3,4のみ。chattrコマンドを使うことで、chmodよりも強い権限をファイルに与えたりできる。使い方はchmodの相対方式みたいな感じ。属性を見たい場合はlsattr<>コマンドで見れる <> == 属性 == === A属性 === atimeレコード(ファイルの実データを読み込んだ時間)が変更されない === a属性 === ファイルに対して追加書き込みしか行えない。スーパーユーザーとCAP_LINUX_IMMUTABLEケーパビリティを持っているプロセスだけがこの属性をいじることができる。 === c属性 === ディスク上にファイルが置かれる時、カーネルによって自動圧縮がされる。読み出し時には伸縮される === D属性 === ディレクトリに変更があった場合、同時にディスクへその変更が反映される === d属性 === dump(8)が起動されてもバックアップされない === I属性 === ディレクトリがハッシュツリーを使って検索できるようになる。chattrではいじれない。htreeで使われる === i属性 === ファイルへのあらゆる変更が禁止される。リンクの作成すらもできなくなる。スーパーユーザーとCAP_LINUX_IMMUTABLEケーパビリティを持っているプロセスだけがこの属性をいじることができる。大切なファイルにはこの属性をつけてあげるといいかも === j属性 === ファイルシステムが"data=orderd"か"data=writeback"オプションでマウントされている時、ファイルそのものに書きだされる前に、ジャーナルに書きだされる。スーパーユーザーとCAP_SYS_RESOURCEケーパビリティを持つプロセスだけがこの属性をいじることができる === s属性 === ファイルが削除されると割り当てられたブロックの中身がすべて0になる === S属性 === ファイルに変更があると同期的にディスクに書きだされる === T属性 === Orlovブロックアロケータ(マルチブロックアロケータ。複数のブロック群を確保してくれる)のためのディレクトリ階層のトップとして扱われるようになる === t属性 === ファイルが他のファイルとマージされた時、末尾マージをサポートしていれば、末尾マージを行う。ext2,3は対応していない === u属性 === 内容が保護されるようになる。ファイルを復活させることができるようになる === X属性 === 実験用。圧縮ファイルの中身にアクセス可能にする。現在ではchattrによって変更はできない === Z属性 === 実験用。圧縮ファイルが汚染されていることを示す。現在ではchattrによって変更はできない